快適度は3つのポイントで決まる!
高齢者を後席に乗せてドライブに連れて行ったり、病院の送り迎えをするとして、果たしてどんなクルマが高齢者に優しく、理想的なのだろうか。多くの人はここで、両側スライドドアが付いているクルマが最適だろう……と思うはず。確かにそれは正解。だが、どんなスライドドア車でもいいというわけではない。できる限り、乗り降りがしやすく、また後席の着座&立ち上がり性に優れたクルマを選ぶべきなのである。
6代目で「先祖返り」も当然の偉大さ! 初代ステップワゴンの「すごい」ところ
そのポイントは、1:スライドドア開口部のステップ高の低さ(乗降時の足運びの容易さにかかわる)、2:スライドドア開口部の高さの余裕(頭や背中をかがめずに乗り降りできる)、3:後席シート位置のフロアに対する高さ(着座性、立ち上がり性にかかわる重要なポイント)である。
1と2は誰でもピンとくる、高齢者にも向いている乗降性の良さに直結するポイントだが、最後の後席シート位置のフロアに対する高さ……に関してはちょっとわかりにくいので説明したい。例えば健常者であっても、ローソファや座椅子に座って立ち上がるには、それなりの足腰の力が必要でけっこう大変。だが、食卓の椅子であれば、座るのも立ち上がるのもそれに比べれば楽である。
それと同じで、フロアに対してシートの座面位置=ヒール段差が高いほうが、こと足腰の力が弱まった高齢者にとって、より座りやすく、立ち上がりやすいことになる理屈だ。
オプションを装備すれば最強の新型ノアヴォク
そんな観点から、まずは両側スライドドア完備のミニバンを見てみよう。Lクラス、Mクラス、Sクラスと、国産ミニバンは数多いが、ステップ高の低さとスライドドア開口部の高さの両方を満足させてくれるのは、じつはMクラスボックス型ミニバンなのである。
そのなかでもとくにスライドドアの乗降性に優れるのは、新型トヨタ・ノア&ヴォクシーだ。ステップ地上高=フロア高は380mmと、先代の360mmに対して20mm高まっている。しかしそれでも日産セレナの1段目390mm、フロア450mm、ホンダ・ステップワゴン(現行型)の385mm(春発売予定の新型は不明)よりも低い。
なおかつパワースライドドア車にオプション設定される、スライドドアの開閉に機械式の“からくり”で連動するユニバーサルステップ(たった3万3000円)を装着すれば、なんと世界の乗用車でもっとも低い部類の地上200mm(奥行き180mm)のステップになるのだ。
さらにBピラーには上下に長いアシストグリップが備わり、下半分は子ども用として有効。子ども用自転車のハンドルのグリップと同じ細さになっているため、同時に握力が衰えた高齢者でも握りやすいのである。
また、スライドドアで重要な開口部の高さは1250mm。これはセレナの1305mmに劣るものの、とくに背の高い高齢者でなければ、問題ない乗降空間の高さになるはずだ。そして肝心の2列目席のシートの高さ=ヒール段差も370mmと、セレナとステップワゴン(現行型)の340mmを大きく上まわる。すでに説明したように、着座性、立ち上がり性ともにベストというわけだ。さらに、ハンズフリーパワースライドドアも用意。足を出し入れする位置をフロントドア側下に移動したため、より使いやすくなっているのも注目点である。
乗り降りのしやすさで分があるスズキ・ソリオ
次に、プチバンと呼ばれる、コンパクトハイトワゴンの両側スライドドア付きモデルはどうか。このジャンルはスズキ・ソリオとトヨタ・トール、兄弟車のダイハツ・タンクの3台。なかでも高齢者に向くと独断できるのは、スズキ・ソリオだ。
理由はまず、スライドドア部分のステップ高がソリオは360mm、トール・タンクが366mmと、6mmとはいえ、ソリオのほうが低い。加えてスライドドア開口部の高さがトール・タンクの1190mmに対して、ソリオは1230mmとより高い(より頭をかがめず、背中を丸めずに乗り降りできる)からだ。
しかも、後席のヒール段差はトール・タンクが335mmのところソリオは355mmと高い。結果、スライドドアからの乗降やシートの着座や立ち上がり性という一連の乗車・降車の流れで、高齢者フレンドリーということになりそうなのだ。
ステップ高も低く開口部も広いスペーシア
最後は、高齢者施設でも使われていることがあるスーパーハイト系軽自動車である。ここでは日産ルークス、三菱eKスペース、ホンダN-BOX、スズキ・スペーシア、ダイハツ・タントという超人気モデルが揃っている。このなかで、高齢者に適しているのがどれかと言えば、スペーシアが筆頭に挙がる。
まず、スライドドア部分のステップ高は345mmと低く、フロアへの段差なし(ルークス&eKスペース360mm、ステップワゴン360mm、タント370mm)。スライドドア開口部の高さもまた1250mmと、N-BOXの1240mm、ルークス&eKスペースの1235mm、タントの1200mmを上まわるからである。
また、スペーシアの後席ヒール段差は360mm。ルークス&eKスペースの380mmには敵わないものの、タントの360mmと同じで、N-BOXの355mmを上まわる。ヒール段差が360mmあれば、かなり座りやすく立ち上がりやすいとも言えるのだ。ただし、1月24日現在、日産ルークスと三菱eKスペースは生産を一時停止中だ。
というわけで、ミニバンでは新型ノア&ヴォクシー、プチバンならソリオ、軽自動車ではスペーシアが、高齢者フレンドリーなクルマとして、筆者の独断で推薦できる3台となる。と、ここでそうした両側スライドドアと後席スライド機構を備えたクルマに高齢者を乗降させるときの注意点をひとつだけお話しておきたい。
実際に筆者の母親を介護していたときに気がついたのだが、後席のスライド位置がポイントになる。足元を広くしようとしてシートを最後端位置にセットしてしまうと、かえってスライドドアの開口部から着座位置が遠くなってしまい、座りにくく、降りにくくなってしまうのだ。最前端スライド位置だとこれまた座りにくく、降りにくくなるから、高齢者それぞれの乗り降りのしやすさに合わせた、中間スライド位置を決めていただきたい。おそらく、高齢者=乗員の体の中心が、スライドドア開口部に向き合うようなシート位置がベストと思われる。
なお、ハンズフリーでパワースライドドアを開閉できると、高齢者を乗降させるためにバタバタしている場面でより便利。新型ノア&ヴォクシーのほか、日産ルークス、ホンダN-BOXなどにオプションとして用意されている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 抜本的な見直しは可能なの? 準備はいま、どのように進められているのか
80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」
8年ぶり全面刷新! 日産「新型SUV」まもなく登場へ!? スゴイ4WD搭載の「パワフルモデル」? 流麗な“クーペボディ”採用? 「新リーフ」どんなモデルになるのか
日産「新型エルグランド」登場へ! 待望の「キングオブミニバン」全面刷新で「強敵“アルヴェル”」打破なるか! 新たな日産「最上級ミニバン」どうなるのか
海自の「和製イージス艦」が中国海軍を監視!尖閣諸島の近海に相次ぎ出没 防衛省が画像を公開
バイク高速料金「普通車の半額」今年もやります! 事前予約制 秋まで利用可
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
ついに「クルマの税金」来年度から大きく変わる? 抜本的な見直しは可能なの? 準備はいま、どのように進められているのか
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
まだ「ミニバン」が市民権を得る前に「高級多人数乗車」を実現! 3代目日産ラルゴがいま思えば偉大なクルマだった
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
介護現場を知らないのか。
1.2.なんかより適正な高さの個人差が激しすぎる。
高ければ、低ければ良いってもんではない。
家族に足腰の弱った人がいて その人をメインに考えるのなら実車で試さないとダメ。
数値だけでは絶対に判らない。
兄弟車のトヨタがルーミー