この記事をまとめると
■全日本ラリー選手権第4戦が開催された
金食い虫のモータースポーツのなかではかなり手頃! 全日本ダートラに「かかるお金」をズバリ選手たちに聞いてみた
■参加者に全日本ラリー選手権における1年間のおおよその活動予算を聞いた
■競技開催期間が長くコ・ドライバーも必要な全日本ラリー選手権はコストがかかる
国指定文化財の前を駆け抜けるラリーカーたち
全日本ラリー選手権の第4戦「FIAインターナショナル・ラリー・加勢裕二杯モントレー2025」が6月6~8日、群馬県安中市を舞台に開催。好天に恵まれたレグ1、曇天となったレグ2ともに各クラスで激しいタイム争いが展開された。
なかでも圧巻だったのはレグ1にSS2/SS3として設定された約9kmの「Old Usui Touge」で、その名のとおり、人気漫画「イニシャルD」の舞台にもなっている碓氷峠をスペシャルステージに設定。とくに国指定文化財に登録されている通称“めがね橋”は、同ラリーのシンボル的な存在で、観戦するためには、かなりの距離を歩くことになるが、走り屋の聖地で全開アタックを披露する最新ラリーカーは一見の価値があるだろう。国道を占有するために、オーガナイザーは多くの労力を費やしたと思われるが、この努力によって同ステージは全日本ラリーを代表する名物SSとなっているのである。
さて、モントレーに参戦した選手たちは、国内最高峰シリーズに参戦するだけあって、レベルが高く、各ステージで素晴らしい走りを披露していたのだが、果たして彼ら全日本ドライバーは、どのくらいの予算で活動しているのだろうか?
というわけで、今回はモントレーの会場で、数名のドライバーに全日本ラリー選手権における活動予算を直撃。以前、全日本ダートトライアル選手権で参戦コストをリサーチしたことがあるが、やはり全日本ラリー選手権は車検やレッキといったように、公式プログラムが金曜日からスタートするなど競技の開催期間が長いほか、参戦する選手もドライバー/コ・ドライバーと2名でエントリー。さらに近年は、レッキにレンタカーを使用するケースが多いほか、ラリー競技ではサービスメカニックも必須となることから、なかなかの参戦コストとなっている。
まず、1500~2500ccまでの前輪駆動車と4輪駆動車を対象にしたJN-4クラスからチェックしていこう。同クラスでは、スズキ・スイフトが主力モデルで、スイフトを武器に同クラスに挑む筒井克彦選手(学習関連の企業に勤務)に話を聞いてみたところ、「まずクルマを用意するために、ベース車両と改造費が300万円ぐらいかかります」としたうえで、「僕の場合は有効対象の6戦に出ているんですけど、ハード面を除くとだいたい年間で480万円はかかっていると思います」とのこと。
1大会における大まかな内訳としては、エントリーフィーが約20万円、大会期間中のサービス費用が15万円、タイヤ代が25万円、宿泊費や交通費が10万円、オイル交換などの事前のメンテナンス費用が10万円で、そのほかの諸経費を入れて1戦あたり約80万円で筒井選手は計算。
「ラリーはサービスでの作業が多いので、メカニックの人件費が必要になります。あとはタイヤの購入費用も大きいですが、両方とも削れませんからね。うまくマネジメントするしかないですね」とのことである。
また、1500cc以下の前輪駆動車を対象にしたJN-5クラスは、トヨタ・ヤリスやマツダ・デミオ、ニッサン・マーチなどコンパクトカーが主流となっていが、それでも参戦コストはまずまずの金額。
トヨタ・ヤリスでJN-5クラスに参戦する松倉拓郎選手(獣害対策の関連企業に勤務)によれば、ハード面の予算はベース車両に改造費が300万円。気になる年間の活動費用は460万円。
「僕の場合は6戦中2戦がグラベル戦になるんですけど、ターマックより20%ぐらい参戦コストがアップするので、たいたいこれくらいの金額で計算しています」とのこと。
JN-4クラスの筒井選手と似たような金額となっている。
クラスや車両が違っていても参戦コストはいずれも高め
一方、意外とリーズナブルな金額で活動をしているのが、1500~2500ccの後輪駆動車を対象とするJN-3クラスにスバルBRZで参戦している加納武彦選手(IT関連企業に勤務)だ。
ハード面に関しては「ベース車両にプラスして改造費が500万円かかりました」とのことだが、年間予算は360万円で活動。「サービスチームはプロのメカニックなんですけど、ほぼボランティアのような金額で安くやって頂いています。そういった意味では、人間関係を作って協力してもらえる体制を用意することが、長くラリー競技をやるコツかもしれませんね」と加納選手は語る。
さらに、プライベーターながら2500cc以上のマシンを対象とするJN-2クラスにGRヤリスで挑む内藤学武選手(電気関係の企業に勤務)も、参戦コストを抑えるべく、独自の工夫を実施している。
国際規定のRally2/R5や各国の統括団体(ASN)が公認するAP4車両、そしてJAF規定のJP4車両を対象とするJN-1クラスはプロフェッショナルなクラスであることから、プライベーターにとっては実質的にJN2クラスが最高峰クラスとなるが、内藤選手によれば「自分でホワイトボディにして作業を行ったので、ベース車両にプラスして改造費は300万円に抑えることができました。ちなみに昨年まで乗っていたJN-4クラスのスイフトも改造費は230万円。やはり4WDターボは部品代が高いですね」とのことだ。
気になる年間の活動予算は400万円だが、「普段のメンテナンスも自分と父でやっていますが、FFのスイフトと比べて4WDのGRヤリスはデフのオイル代など、油脂類の負担が増していますし、タイヤ代も高くなりました。JN-4クラスで活動していたときは年間8戦分の予算が400万円だったので、JN-2クラスでもなんとか同じ予算内で活動したかったんですけどね。ちょっとオーバーしてしまいそうなので、スポンサー募集中です」とのことで、プライベーターとしてJN-2クラスを戦うのは大変のようだ。
このように、ラリー競技、とくに全日本選手権に参戦するためには、まずまずの活動予算が必要になるが、それでもラリー競技は魅力満載で、「昔はレースにも参戦していたんですけど、クルマのパフォーマンスでリザルトが決まることが多いんですよね。でも、ラリー競技に関してはドライバーの技量が大きくリザルトを左右するので、ウデで勝負できるところが面白い」とJN-4クラスの筒井選手が語れば、JN-5クラスの松倉選手も「ドライバーのフィジカルやメンタルだけでなく、コ・ドライバーやサービススタッフとの連携も重要になりますからね。ラリーはほかのカテゴリー以上に総合力が必要になるので、そのぶん、優勝したときの喜びは大きいですね」と語る。
さらに、JN-3クラスの加納選手によれば、「ラリーはSSでタイム争いをしていますが、ロードセクションも走りますよね。リエゾンの景色がいいところもあるので、ドライブ旅行的な感覚があります。その地域の文化や食事なども併せて楽しめるところもラリーだけの魅力だと思います」とのことだ。
これに加えて、N-2クラスの内藤選手も「コ・ドライバーとふたりでタイムを削っていくところもおもしろいし、サービスではメカニックたちも勝負していますからね。チーム全員で戦っているところがラリー競技の魅力だと思います」と解説する。
このように、ラリー競技に参戦するためにはかなりのコストが必要になるが、その一方でラリー競技だけの魅力も満載。それゆえに全日本ラリー選手権の選手たちは、一生懸命に競技へ打ち込んでおり、そのアグレッシブな走りがラリーファンを魅了しているのである。
なお、モントレーではシュコダ・ファビアの5号車を駆る新井大輝選手/立久井大輝選手がJN-1クラスおよびインターナショナル部門を制覇したほか、GRヤリスの12号車を駆る山田啓介選手/藤井俊樹選手がJN-2クラスで勝利を獲得。
以下、JN-3クラスではGR86の40号車を駆る渡部弘樹選手/横山慎太郎選手、JN-4クラスはスイフトの46号車を駆る藤原友貴選手/宮本大輝選手、JN-5クラスはヤリスの58号車を駆る松倉拓郎選手/山田真記子選手、JN-Xクラスではトヨタ・RAV4 PHEVの61号車を駆る天野智之選手/井上裕紀子選手がウイナーに輝いた。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
斬新「ヴェルファイア セダン」発表! 全長5m超えの“堂々ボディ”&「豪華な白内装」採用! まさかの「大排気量V8エンジン」搭載! ド迫力なNATS「高級セダン」の正体とは?
ウクライナで「ドイツ製新防空システム」が火を噴き次々ドローンを撃墜 ミサイルよりはるかに経済的
不正改造車「12台」を“一斉摘発”! 国交省「すぐクルマを直しなさい!」命令書も交付!? “大迷惑”な「爆音・シャコタン・フルスモ車」を国道で“抜き打ちチェック”実施 広島
「クルマが踊ってる!?」 運転席にある「謎のボタン」押したら何が起きる? 効果も存在も「知らない人」多すぎ! みんな意外と知らない「使い道」とは!
廃棄検討の「ロシア唯一の空母」より悲惨? “あんまり過ぎる”最期を遂げた空母とは?
石破総裁「ガソリン暫定税率廃止」に否定的?「地方の財源が吹っ飛ぶ」とも!? 参院選直前に四国で演説! 結局“ガソリン減税”はどうなるのか
国内に1機だけ!日本海軍「最強戦闘機」が“重要航空遺産”に認定へ 46年前に海底から引き揚げられた機体
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
不正改造車「12台」を“一斉摘発”! 国交省「すぐクルマを直しなさい!」命令書も交付!? “大迷惑”な「爆音・シャコタン・フルスモ車」を国道で“抜き打ちチェック”実施 広島
新車65万円! 斬新「スゴい小さいクルマ」が魅力的! 高齢者にもOKな全長2.4m×「普通免許仕様」! 近所ならもう十分でしょ! 究極の“お一人様車”「アントレックスEV-eCo」の凄さとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
全日本のトップが車両だけで1000万と聞いた
しかもヤツら毎年マシンを更新してたとか