ヤマハ発動機株式会社は6月18日にニュースリリースを発表。同社とグループ会社のヤマハモーターパワープロダクツ株式会社(YMPC)、株式会社菅生が長らく携わってきたレーシングカート事業から撤退することを明らかにした。
ヤマハのカート事業での歩みは、50年以上にわたる。1973年、『レッドアロー』との愛称を持つ汎用エンジン搭載のレーシングカート『RC100』を販売したことから、カート事業に参入。そして同社はほどなくしてテストコースとしてスポーツランドSUGOをオープンさせたが、そこにはカートコースも併設していた。
■EVカートを使った業界発展に奔走するトムス。“シティサーキット”で目指すは「学生の遊び場」——公道レース開催も視野
以降、様々な方面からレーシングカートの普及、発展に取り組んできたヤマハ。同社のカート事業は2009年にYMPCへと移管された後、2023年からはYMPCがレーシングカート用エンジンの開発・製造、菅生がエンジン・部品等の販売、レース普及、渉外、広報宣伝などを担う体制となったが、2027年をもってこれらの事業から手を引く運びとなった。
リリースの中でヤマハは撤退の理由について「中期経営計画においてポートフォリオ経営を進めており、この一環としてこのたびの事業撤退を決定しました」と説明。「今後は、既存事業や新たな成長事業へと経営資源を集中させます」と綴った。なお、一連の動きに対する業績への影響は軽微だとしている。
今後は、YMPCが行なっていたカートエンジン製造は2026年で終了。2027年12月末には、菅生が行なっているエンジン販売およびレース/普及活動も終了することになっている。ただ、現在取り扱い中の部品は一定期間の供給を予定しているという。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
自分もかつてはヤマハのストックカート(KT100S)で
四街道にあった頃の新東京とか、まだカートコースしか
無かった頃の茂原ツインに走りに行った
たまに地元主催のレースにも出たけど、さすがに上位にも
入れなかった
カネもヒマもカートの保管場所も無くなったので、結局
続かなかったが(カートフレームは意外に幅広く場所をとる)
しかしカートで教わったことはたくさんある
ドライビングテクニックやエンジンのメンテナンスete…
カートレースの普及に長らく尽力されたヤマハには大感謝だろう