現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > [冷たすぎ]ても[熱すぎ]ても[ダメ]!? クルマの冷却系の隠された技術

ここから本文です

[冷たすぎ]ても[熱すぎ]ても[ダメ]!? クルマの冷却系の隠された技術

掲載
[冷たすぎ]ても[熱すぎ]ても[ダメ]!? クルマの冷却系の隠された技術

 ベストカー本誌でおなじみの水野和敏氏が、自動車メーカー開発現場で培った幅広い視点から、「本当の」自動車技術を徹底的に伝授。実際に開発現場で「作ってきた」からこそわかる、本当の技術講座だ。今回はちょっと「水くさい」アレについての話!?

※本稿は2024年10月のものです
文:水野和敏/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2024年11月10日号

[冷たすぎ]ても[熱すぎ]ても[ダメ]!? クルマの冷却系の隠された技術

【画像ギャラリー】冷却水の適温エリアは意外と狭い!! 聞けばもっと知りたくなる冷却水のホットな……いやクールな話!?(20枚)

■冷却水は名前ほど冷却しない……と思いきや!?

R35GT-Rのエンジン周辺。エンジン冷却液用のラジエターは通過風が70℃前後と高温のため、最後方に配置する

 暑さが厳しかった2024年の夏、クルマの冷却系のトラブルをいくつか耳にしました。自動車の冷却系と言えば、真っ先にエンジンを冷却するラジエターが頭に浮かぶことでしょう。

 ところで、一般的な自動車のラジエター(熱交換器)は、どんな仕事をしているのかご存知ですか? 具体的に言うと、ラジエターの入り口と出口で水温は何度程度冷されているでしょうか? 最近はCO2や燃費対策をするので水温は以前の80℃から、少し高めの90℃程度になっています。

 エンジン本体やオイルを冷やした冷却液は90~92℃でラジエターに取り込まれます。薄い1~2層の構造となったラジエータコア(本体)のチューブ内部を冷却水が効率よく走行風に当たりながら流れて水温は低下します。そしてラジエター出口では86~88℃程度となります。

 意外に思われた方もいるでしょう。しかし、ラジエターで下げる水温はわずか3~4℃程度なのです。

 しかし水温の低下はわずか3~4℃でも、エンジン冷却と室内のヒーター用に搭載している8~10L程度の大量の冷却液の量は、実はすさまじい熱交換で、例えば風呂のお湯なら数分もかからず沸かしてしまうほどの仕事量なのです。

 エンジン内部の理想的な水温は、この86~88℃程度です。これより低いと、特に、最近の直噴方式のエンジンではオーバークールとなって燃料と空気の混合不足になったり、エンジンの燃焼制御や機械的な作動に不調をきたします。

 逆に117℃以上では冷却液が沸騰してオーバーヒートになり、摺動部分の油膜切れや、エンジン本体の熱歪みなどを引き起こし、エンジンの損傷に繋がります。

【画像ギャラリー】冷却水の適温エリアは意外と狭い!! 聞けばもっと知りたくなる冷却水のホットな……いやクールな話!?(20枚)

■ラジエターの汚れがオーバーヒートを引き起こす

冷却系はエンジンだけではなく、自動車のコンディションを安定させるために重要

 最近のクルマのラジエターはアルミ製のコアが1~2層の薄い構造になっています。1層あたりの厚さは16mm程度です。

 各コア層では、冷却水が流れるパイプの間に0.3~0.4mmの薄いアルミ板にルーバー加工を施した波状のフィンが溶着されて配置されていて、ここに冷却風を通して効率よく冷却液を冷やしています。

 冬場の融雪剤をまいた雪道を走った後や、泥で汚れた道を走った後などは、この薄いアルミフィンの表面が融雪剤の結晶や泥の薄い膜等で覆われたり目詰まりします。これにより冷却性能が格段に落ちます。定期的にラジエターを確認し、汚れが付着しているようなら水で洗い流してください。

 ただし、薄いアルミ板のフィンはとても弱く、損傷しやすいので、直接ブラシで擦ったり、高圧水を使わずシャワーにして優しく流してください。

 ちなみに、ラジエターを通過した後の風は70℃程度に上昇しています。エンジンルーム内には、この70℃の風が常時吹き込んでいるので、バッテリーなど熱に弱い部品の搭載位置には工夫が必要なのです。

 また、エンジンルーム内の空気の流れをしっかりとデザインし、効率よく抜いてやることで、より多くの冷却風が通過し、空気抵抗も低減します。一般に、空気抵抗が少ないクルマは、ラジエター冷却風の効率もいいのです。

【画像ギャラリー】冷却水の適温エリアは意外と狭い!! 聞けばもっと知りたくなる冷却水のホットな……いやクールな話!?(20枚)

■インタークーラーは冷却系の最前列に配置する

エアコンコンデンサーも冷却系。80℃を50℃まで冷やすため、エンジンルームの最前部に配置される

 最近多いターボエンジンでは、過給により熱を帯びた吸気を冷やすためにインタークーラーを装備します。

 ターボチャージャーで圧縮された吸気は80~100℃にもなります。これをそのまま吸気管からシリンダーに送り込むと、ノッキングや異常燃焼を起こします。吸気の適温とされる40~50℃に冷やすためにインタークーラーを通すのです。

 以前は空冷式インタークーラーが一般的でしたが、最新のエンジンでは水冷式が多く使われています。これは、より精度の高い吸気温度コントロールのためです。空冷式インタークーラーは「冷やす」ことしかできません。外気温がマイナスになる冬場の北海道などでは吸気が冷えすぎてしまいます。

 特に直噴ガソリンエンジンでは、冷えすぎた吸気がシリンダーに供給されると、直噴された燃料との混合が不十分となり、不完全燃焼になり、出力の低下だけでなく燃費も大幅に低下してしまいます。

 そこで水冷式なのです。インタークーラー周囲は40~45℃の冷却水に覆われています。外気温にかかわらず安定した水温で吸気温度をコントロールできます。夏場は「クーラー」ですが厳冬期はむしろ、エンジンの冷却水も使って吸気の温度を加熱する「ヒーター」の役割を果たすのです。

 この水冷式インタークーラーの冷却水を冷やすため専用のラジエターが必要となりますが、水温を40~50℃に管理するため、70℃の風を吹き出すエンジン冷却水用のラジエターの後方に置くことはできません。インタークーラー用ラジエターはエンジンルームの最前端、走行風が直接当たる位置に置くのです。

 冷却系統といえばエアコン用コンデンサーもあります。コンプレッサーで圧縮された冷媒(エアコンガス)は80℃ほどの半液体になり、コンデンサーでおおよそ50~60℃に冷却されエバポレーター(減圧熱交換器)に送られます。

 エアコンは、高圧縮された液体冷媒が一気に気化する際の気化熱により温度を下げるのがその原理です。気化した冷媒を再びコンプレッサー圧縮で液体化→コンデンサー冷却→エバポレーター気化のサイクルでエアコンは機能します。

 エアコン・コンデンサーも80℃の半液体物資を50℃に下げるため、通過風は外気温度程度が必要です。やはりインタークーラー用ラジエターと並んで、エンジン冷却用のラジエターより前方に置かれます。

 このほかにもエンジンオイルクーラーやATオイルクーラーなどもあります。ATオイルは100℃前後が適温なので、ATオイルクーラーはエンジン冷却水用ラジエターのロアタンク内に内蔵されています。

 エンジンオイルクーラーはオイルフィルター部から配管し、小型ラジエターで120℃前後のオイルを100℃前後に冷却するため、エンジン冷却用ラジエターの横か、後方に配置します。

 このように、冷却系といってもその作用温度域によって配置が決められているのです。冷却効率を、腐食を防止するため、コア部分の冷却フィンはこまめに優しく清掃しましょう。

【画像ギャラリー】冷却水の適温エリアは意外と狭い!! 聞けばもっと知りたくなる冷却水のホットな……いやクールな話!?(20枚)

投稿 [冷たすぎ]ても[熱すぎ]ても[ダメ]!? クルマの冷却系の隠された技術 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日本の衛星「みちびき」7機体制に対応、小峰無線電機が高精度位置測位技術展示へ…オートモーティブワールド2025
日本の衛星「みちびき」7機体制に対応、小峰無線電機が高精度位置測位技術展示へ…オートモーティブワールド2025
レスポンス
未来の車載コックピット、加賀FEIが披露へ…オートモーティブワールド2025
未来の車載コックピット、加賀FEIが披露へ…オートモーティブワールド2025
レスポンス
「冬用タイヤ付けて!」立ち往生も発生 未だに小型車は4割が未装着「普段雪が降らない首都圏でも注意」
「冬用タイヤ付けて!」立ち往生も発生 未だに小型車は4割が未装着「普段雪が降らない首都圏でも注意」
乗りものニュース
69歳の元ALMS王者がデイトナで北米最高峰シリーズに復帰。「速いクルマをドライブすると血が騒ぐ」
69歳の元ALMS王者がデイトナで北米最高峰シリーズに復帰。「速いクルマをドライブすると血が騒ぐ」
AUTOSPORT web
約215万円! マツダの新型5ドア“軽”SUV「フレアワゴン タフスタイル」がスゴイ! 6年ぶり全面刷新の「タフ顔モデル」に「気になる」の声! パワフルな「ターボ」&スライドドア搭載の「新モデル」が話題に
約215万円! マツダの新型5ドア“軽”SUV「フレアワゴン タフスタイル」がスゴイ! 6年ぶり全面刷新の「タフ顔モデル」に「気になる」の声! パワフルな「ターボ」&スライドドア搭載の「新モデル」が話題に
くるまのニュース
車載パワー半導体用のSiC研磨材、トッパンインフォメディアが出展へ…オートモーティブワールド2025
車載パワー半導体用のSiC研磨材、トッパンインフォメディアが出展へ…オートモーティブワールド2025
レスポンス
“新型GT3ラッシュイヤー”のホモロゲ取得は「不可能」。メルセデスAMGの次期型は2027年に供給開始か
“新型GT3ラッシュイヤー”のホモロゲ取得は「不可能」。メルセデスAMGの次期型は2027年に供給開始か
AUTOSPORT web
4億円に届かず…前期型フェラーリ「F40」が落札! もっともピュアな姿をした第2次スーパーカーブームの火付け役の「スペチアーレ」の来歴とは?
4億円に届かず…前期型フェラーリ「F40」が落札! もっともピュアな姿をした第2次スーパーカーブームの火付け役の「スペチアーレ」の来歴とは?
Auto Messe Web
200psユニット搭載。理想のロードスター「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER 12R」完成
200psユニット搭載。理想のロードスター「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER 12R」完成
カー・アンド・ドライバー
「飲んだらエンジンがかからない」、飲酒運転撲滅へ新システム開発…大日本印刷ら3社
「飲んだらエンジンがかからない」、飲酒運転撲滅へ新システム開発…大日本印刷ら3社
レスポンス
【日本未発売のクルマたち♯02】プジョーのピックアップトラック「ランドトレック」って何だ?
【日本未発売のクルマたち♯02】プジョーのピックアップトラック「ランドトレック」って何だ?
くるくら
1955年にファンジオがタイトルを獲得したマシン『メルセデスW196』がオークションに出品。過去最高額の見込み
1955年にファンジオがタイトルを獲得したマシン『メルセデスW196』がオークションに出品。過去最高額の見込み
AUTOSPORT web
1.8秒に1台売れている!? 子どもだけじゃない…大人も大好きな「トミカ」が55周年! 自動車メーカーコラボやファン感謝祭を開催へ
1.8秒に1台売れている!? 子どもだけじゃない…大人も大好きな「トミカ」が55周年! 自動車メーカーコラボやファン感謝祭を開催へ
くるまのニュース
【このウニモグなんぼ?】そういえば日本でウニモグ見なくなったなあ 寂しい・・・メルセデス製ウニモグ406がeBayで販売中 その価格は?
【このウニモグなんぼ?】そういえば日本でウニモグ見なくなったなあ 寂しい・・・メルセデス製ウニモグ406がeBayで販売中 その価格は?
AutoBild Japan
【ロータス新時代を象徴】日本初となる新CIを導入したロータス神戸がオープン!
【ロータス新時代を象徴】日本初となる新CIを導入したロータス神戸がオープン!
AUTOCAR JAPAN
【MotoGP】2025年、最強ドゥカティはさらに強く? 首脳ダッリーニャ「試すアイテムはたくさん……しかし投入は慎重に」
【MotoGP】2025年、最強ドゥカティはさらに強く? 首脳ダッリーニャ「試すアイテムはたくさん……しかし投入は慎重に」
motorsport.com 日本版
先進運転支援とドライバーモニタリング、フィーチャーが最新システムを展示予定…オートモーティブワールド2025
先進運転支援とドライバーモニタリング、フィーチャーが最新システムを展示予定…オートモーティブワールド2025
レスポンス
キアの新型SUV『シロス』、インドで生産開始…世界市場への輸出も計画
キアの新型SUV『シロス』、インドで生産開始…世界市場への輸出も計画
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

267.2358.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

75.0847.9万円

中古車を検索
86の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

267.2358.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

75.0847.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村