「見た目は綺麗なパンダトレノ・・・」その実はホンダF20C+スーパーチャージャー仕様で320馬力の超ジャジャ馬だった!
2019/08/23 05:30 web option
2019/08/23 05:30 web option
刺激的すぎる令和のチューンドハチロク
心臓部はF20C+スーパーチャージャー320ps仕様!
「見た目は綺麗なパンダトレノ・・・」その実はホンダF20C+スーパーチャージャー仕様で320馬力の超ジャジャ馬だった!
ノーマル然としたエクステリアからは想像もつかないが、このハチロク、なんと心臓部にホンダS2000のF20Cエンジンを搭載する想定外チューンドだったりする。製作したのは栃木県の実力派チューニングショップ「リバース」。数年前にAE86の大改造計画をスタートさせ、2019年7月、ついに走行できる状態までこぎつけたのだ。
換装作業は決して簡単なものではなく、4A-Gよりもエンジンハイトが高いF20CユニットをAE86のボンネット内にマウントするため、フロントメンバーはほぼワンオフレベルの大加工が必要だった。
換装されたF20Cエンジンは元々9000rpmを許容するスポーツユニットなのだが、「リバース」はモアパワーを求めてHKSのS2000用GTスーパーチャージャーキットをドッキングさせ、320psまでドーピング。なお、組み込んだスーパーチャージャーはキット物とはいえ、装着にあたってはパイピング等ほぼ全てのパーツをAE86に合わせてワンオフしている。なかでも、ステアリングシャフトを避けてのスーパーチャージャー化は相当苦労したそうだ。
エキゾースト環境は柿本改のAE86用を組んでいるが、4A-GとF20Cでは排気が逆転するため、中間部を作り直し、S2000用の触媒を経由してワンオフのエキマニに結びつけている。ちなみにエキマニは4-2-1レイアウトだが、管長を確保するためフロアまで4本のパイプを伸ばしたスペシャルだ。
ミッションもケースが大きいS2000用6速を換装しているため、フロアトンネルの拡大加工を実施。シフト位置などは自然に収まったが、6速によるクロスレシオと高トルク化を考えるとファイナルギヤは現状(おそらく4.3)からロングにしたいそうだ。
サスペンションはリバースでは手を入れておらず、トキコのショックアブソーバーを使ったオーソドックスな仕様だ。クスコのスタビライザーやロールセンターアジャスター等も装備されているが、F20C改スーパーチャージャー仕様のポテンシャルを最大限に活かすために、今後パーツセレクトから見直していくとのこと。とくに4リンク+ラテラルロッドというリヤサスは、加減速のたびに左右にブレてしまいジャジャ馬化の要因となっているそうだ。
一方のエクステリアは、あくまでハチロクらしくノーマル然としたスタイルに拘った。車高も決して低くないが、カーボンのボンネットやロールケージ、RSワタナベのホイールなど玄人チックな走りを連想させる。
エクステリア同様にインテリアもハチロクらしさを追求。唯一、メーターはオーナーの好みでデジタル式のS2000用を装備。このメーターを駆動させるために制御系までS2000用を移植した。エンジン制御はF-CON Vプロで綿密にセットアップしている。
こうして完成したAE86改F20Cスーパーチャージャー仕様の乗り味は、想像を超えるほどスリリング。サスペンションを含めてまだまだ見直すべき部分は多いが、令和に誕生した超刺激的なチューンドハチロクのさらなる進化に期待したい。
●取材協力:リバース 栃木県真岡市長田126-2 TEL:0285-82-4870
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった
トヨタRAV4が今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定。トヨタは10年ぶり悲願の受賞
BMW 3シリーズが今年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに決定。ダイナミック性能や先進アシスト技術に高い評価
メルセデス・マイバッハ初のSUV「GLS 600 4MATIC」が本国で発表。スーパーラグジュアリーSUV市場のライバルと真っ向勝負
ベントレーのスポーツセダン・フライングスパーが第3世代に。格納式マスコットや4WSも装備
東京モーターショー2019は数字上成功だがもっと楽しいお祭りにしてほしかった
新型ゴルフは走行性能やデジタル環境がさらに高まった。装備充実グレードは400万円台