この記事をまとめると
■ポルシェはミッドシップのボクスターとケイマンをラインアップしている
「お金をかけないポルシェ」とかディスってたやつ謝れ! 経営を立て直した救世主「初代ボクスター」は偉大なり
■ポルシェ博士はミッドシップカーの動的資質を高く評価していた
■ケイマン/ボクスターはあくまでロードゴーイングカーとしての先鋭化を進めている
ポルシェ博士が理想とするポルシェの姿
ポルシェを買うなら911というのは理想かもしれませんが、この世知辛いご時世で普通にお仕事をなさっている方はなかなか手が届かないというのが実情でしょう。なにせ、ベーシックグレードのカレラは新車価格1700万円近くと、海辺のコテージが建てられそうな金額です。
が、911原理主義でもないかぎり、あきらめるのは早計というもの。ご承知のとおり、ポルシェにはケイマン/ボクスターという優れたスポーツカーがあるのです。
948万円からという値段だけでなく、決して負け惜しみにならないパフォーマンスを褒めちぎってみましょう。
911生みの親が本当に作りたかったクルマ
その昔、フェルディナンド・ポルシェ博士がナチ政権下でフォルクスワーゲンを設計した際、彼には「このRRをベースにスポーツカー作れるじゃん」というアイディアがあったそうです。この思いつきが紆余曲折を経て356となり、ひいては911が生まれたことはあまりにも有名なエピソード。
ですが、もともとポルシェ博士はRRのトラクション性能や効率的なパッケージは認めていたものの、動的資質としてはミッドシップカーには及ばないと考えていました。それはVWと時を同じくして開発したアウトウニオンのミッドシップレーシングカー「Pヴァーゲン」の無双っぷりを引き合いに出すまでもないでしょう。
つまり、ケイマン/ボクスターというミッドシップスポーツカーこそ、911の生みの親が本当に作りたかったモデルといって差しつかえないのです。
「熟成」こそポルシェがもっとも得意とするエンジニアリング
1996年に初代ボクスターが登場した際、自動車雑誌やジャーナリストはミッドシップポルシェの登場に沸き立ちましたが、決して高評価ばかりではありませんでした。いわく、安っぽいとかパワーが足りない、あるいはコンセプトカーとして1993年にお披露目したボクスターとあまりにかけはなれたスタイリングに失望したとかなんとか。
たしかに、996との共有とか、熟成不足の水冷ボクサーエンジンなどの弱点だってあるっちゃあります。が、911だって初っ端はフロントエンドにダミーウエイトを積まないとおちおちコーナリングもできない未完成車で、それこそ長い年月をかけて熟成を重ねられたクルマ。売れ行きがいいとなるや否やボクスターの継続開発には本腰が入れられ、ついにはケイマンも登場したことご存じのとおりです。
つまり、ケイマン/ボクスターは、ポルシェがもっとも得意とする開発手法「熟成」がふんだんに注ぎ込まれただけでなく、それまで911の「延命」に向けられていたリソース、モチベーションすら込められているのです。986から718へと続くヴァイザッハの知恵の歴史は、それこそでっかい本棚を満たすほどのもの。911のそれに匹敵どころか、開発史そのものならポルシェ随一といっても過言ではないのです。
スポーツカーとして高い資質を備えるボクスター/ケイマン
ロードゴーイングカーとしての優れた本質
911への憧れを生み出すのに、レースシーンでの大活躍をあげる方は少なくないでしょう。オーバーフェンダーや巨大なウイングをまといながらもコースのなかでは小兵扱いされがちな911が、強烈なライバルたちを尻目に走る姿はたしかに胸のすくものです。
一方、ケイマン/ボクスターがレースシーンで印象が薄いのは、ワークス活動が数えるほどしかなく、プライベーターの参戦も911の陰に隠れてしまっているから、かもしれません。
ですが、これはポルシェが意図してやっていること。ケイマン/ボクスターはあくまでロードゴーイングカーとしての先鋭化を進めているわけで、レースレギュレーションの隙間を狙うような開発は行われていないのです。簡単にいってしまえば、レースで勝たせようと思ったらケイマン/ボクスターのホイールベースを短くして、より運動性能を高めることも可能なはず。
ですが、これをやると一般道での挙動がシビアとなり、電子制御デバイスでそれを補ってしまえば、ミッドシップ本来の楽しさが損なわれる恐れも生じるのです。
ロードゴーイングカーに求められる資質を突き詰める手法は911もなんら変わるところはないはずですが、ケイマン/ボクスターは、そこに「ミッドシップスポーツの楽しさ」が色濃く反映されているのかと。
すると、最高速やコーナリングGの高さといった表面的な数値ではなく、ヒューマンタッチな魅力が鮮明となるはず。言語化するのは困難ですが、こうしたケイマン/ボクスターの美点は決してレースの成績に左右されるものではないのです。
高齢化の進んでいる日本で、911原理主義者は減少傾向にあると聞きます。いうまでもなく、911はいつでもポルシェの最高傑作なはずですが、そろそろケイマン/ボクスターだって殿堂入りしても不思議ではないでしょう。安かろう、遅かろうなんてほざいている外野は放っておいて、ポルシェ博士が夢見たマシンを手に入れるというのも一興ではないでしょうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ロシア軍の「超重要な機体」危うし!? 空軍基地で“巨大な爆発”が発生か 配備されている機体とは
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
ホンダの「小さな高級車」がスゴい! 全長4m級の「ちょうどイイサイズ」×「豪華すぎ内装」完備! 約230万円の“プレミアム”仕様「フィット“LUXE”」とは
新車59万円! 3人乗れる新「トライク」に反響殺到!「めちゃくちゃ欲しい!」「想像して楽しくなる」「通勤はこれでいいね」の声も! 横からの“雨風”にも強くなった新「ビベルトライク」とは!
「アメリカに振り回されるのは嫌だ!」ウクライナ「F-16」に見切りつけるか? 欧州製戦闘機の導入増やす意図も
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」
メルセデスAMG『GT』新型に頂点「63 PRO」、603馬力ツインターボ搭載…今春米国発売へ
8年ぶり全面刷新! 日産「新型SUV」まもなく登場へ!? スゴイ4WD搭載の「パワフルモデル」? 流麗な“クーペボディ”採用? 「新リーフ」どんなモデルになるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
セレブ姉さんが顎を突き出して運転してる911を見ると幻滅して嫌になるのは私だけか、、。
ポルシェ博士は911をスポーツカーでは無いとウソぶいたとか。記事の通りアウトユニオン開発に燃えていてスポーツカーの理想はMRと考えていたのだろう。 記事通り実利から始まった911の悪癖の熟成がす進み、その濃厚な味に中毒が伝説になりやりたかったFRやMRが発展しにくかった。今はボクスターやパナメーラで復活したが、911信仰者が時々それを否定したがる、それはもう悲劇(喜劇?)。911は間違い無く伝説の名車だけどね。