あのAMGでさえ電動化を推進している
国土交通省と経済産業省により、2030年の新たな燃費基準がパブリックコメントを経て決定されようとしている。求められる燃費性能は、1リッターあたり平均25.4kmという数値であり、2016年に対し32.4%の改善となる。
【海外試乗】電動化してもポルシェはポルシェ! パナメーラ 4 Eハイブリッド
この燃費水準は、2021年から欧州で開始されるCO2排出量規制(95g/km)の燃費換算値である約24km/Lに近く、相当に高い水準の燃費性能が求められることになる。だが欧州では、2030年にはCO2排出量規制がさらに厳しさを増す合意がなされており、約39km/L(60g/km)となる予定なので、日本の燃費規制は欧州水準から大きく後れをとることになる。この39km/Lは、トヨタ・プリウス級の水準であり、大柄なSUVや4ドアセダンなどの燃費をこれに近づけるのは並大抵ではない。
現実的にその燃費性能を新車一台一台が達成できないとしても、企業平均で求めるのが欧州規制であり、小型車はほぼ排ガスゼロ、大型車もかなり高水準の燃費を実現でなければ企業平均での達成は無理だ。なおかつ、欧州規制の場合は、達成できないと反則金が課せられる。その点でも、優遇税制や補助金などでの奨励しか行わない日本と比べ、欧州は低燃費、すなわちCO2排出量規制に対する意識が格段に厳しい。
2年後に要求される2021年規制へ向けても、欧州の自動車メーカーでは電動化によって基準を達成しようとの動きがあるのはすでに承知のことだ。この規制は、ディーゼルエンジン車でも達成が難しいからだ。
電動化が進むに従い、モーターのみで走る電気自動車(EV)とまではいかなくても、ガソリンエンジンを高回転で回すような排気音を楽しむことは難しくなるかもしれない。たとえば、現在のメルセデス・ベンツのAMG車でさえ、電動化を加えたパワーユニットを搭載し始めている。
電動化時代でも各メーカー運転者を喜ばせる「音」を研究!
とはいえ、運転者にとっての排気音による心の昂りは、必ずしも世間へ向けて音を出さなくても満たされる可能性はある。たとえばBMWのi8は、プラグインハイブリッド車(PHEV)であり、搭載されるエンジンは1.5リッターの3気筒ガソリンターボでしかないが、車内には大排気量高性能エンジンのような音が響き渡る。
エンジン車でも、GMのシボレー・コルベットは人工的な排気音を交えて運転者に豪快な気分味わわせる。そのように、エンジンサウンドは人工的な手法で、なおかつ車外へ音を出すことなく運転者を楽しませる手法がすでに採られている。
今年販売予定のポルシェのEVであるタイカンは、いわゆるガソリンエンジン音ではないものの、運転者の心をときめかせる音を人工的に車内で聞かせるスイッチが設けられるようだ。
タイヤ騒音を含め、車外騒音への規制は以前から実施されているところであり、また、電動化が進むクルマの車外で聞く排気音が必ずしも快い音、あるいは心を昂らせる音であるかどうかは難しいところだろう。昨今流行りのディーゼル車も、排気音が美しいわけではない。ガソリンエンジンの排気音は、すでに懐古の域に入りつつある。一方で、運転の喜びを促す音について、自動車メーカーは電動化の時代となっても色々考えているようだ。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
8年ぶり“全面刷新”! 新型「小さな高級SUV」がスゴい! 斬新内装採用&めちゃスポーティ仕様も設定! 「今年の輸入車」最優秀に輝いた「X1」とは
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
23年落ち日産「2ドアクーペ」が2000万円超え! 新車価格の約3倍で落札の「超極上車」! クールな真っ黒「スカイラインGT-R」英で落札
1.8Lプリウスが燃費で圧倒!! コンパクトSUVトップは? WLTCモード燃費を偏差値で評価
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?