現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは

ここから本文です

バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは

掲載 50
バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは

EVならではの特性により性能を向上

近年、電気自動車(EV)において、バッテリー容量が増えていないにもかかわらず、航続距離や充電性能が向上する事例が増えている。こうした現象は、従来の内燃機関(ICE)車の常識とは異なるEVならではの特性に起因している。EVは、ハードウェアを変更せずとも、ソフトウェアの改良や制御技術の進化によって、性能を大幅に向上させることが可能なのである。ここでは、バッテリー容量が同じであるにもかかわらず性能が進化するメカニズムについて、具体例を交えて解説しよう。

気になったら迷わず買ってよし! キャブイジリまでしていた生粋のエンジン車好きがEVにどハマリしたワケ

<航続距離を伸ばすBMSの進化>

EVの航続距離は、単にバッテリー容量の大小に左右されるわけではない。重要な役割を担うのがBMS(Battery Management System:バッテリーマネジメントシステム)だ。BMSは、バッテリーセルごとの電圧や温度、SoC(State Of Charge:充電状態)を監視し、安全かつ効率的にエネルギーを活用できるよう制御を行っている。

近年、BMSのアルゴリズムが高度化し、より緻密な制御が可能となっている。その結果、同じ容量のバッテリーからより多くのエネルギーを安全に引き出すことができ、航続可能距離の延伸につながっている。

たとえば、初期のBMSではバッテリーの劣化や過放電を防ぐため、使用可能な電圧範囲を狭い領域に制限していたが、走行データの蓄積によって安全性が実証された場合、使用可能なバッテリー容量を拡大することが可能となる。これにより、ソフトウェアのアップデートのみで実質的な性能向上が実現されるケースも少なくない。

<空力性能と走行効率の改善による進化>

EVの効率は車体設計によっても左右される。なかでも空気抵抗(Cd値)の低減は、航続可能距離向上に極めて有効である。フロントフェイスの形状見直し、アンダーボディの平滑化、ホイールデザインの最適化など、外観上は小さな変更でも、高速走行時の空力性能に大きな影響を与える。

たとえば、テスラModel Sのドアハンドルはドア面とフラットになるフラッシュタイプが採用されている。また、ボディサイドのキャラクターラインを見直すだけで空力係数(Cd値)が改善することもある。これらの変更は、デザイン面での微調整のように見えるが、空気抵抗を数%削減することで、とくに高速道路走行での航続距離に直接反映される。標準で装着されるタイヤサイズも小さいほど航続距離が延びるので、外観を損なわない程度の小さなタイヤサイズを装着している。

加えて、モーターやインバーターといったパワートレインの効率化も見逃せない。たとえば、インバーターに従来のシリコン(Si)ではなく、シリコンカーバイド(SiC)半導体を採用することで、電力変換効率が向上し、発熱が抑えられる。この結果、冷却に要するエネルギーを削減でき、走行効率が向上するのである。

ソフトウェアによる新たな価値提供の形が定着

EVの実用性に大きな影響を与えるのが充電性能である。かつては、バッテリーの劣化を防ぐため、充電率が80%を超えると急速に充電速度が低下するのが一般的であったが、現在では充電速度の最適化が進み、高い充電率でも一定の速度を維持できる車種が増えている。

この性能向上は、バッテリーの化学組成を変更することなく、温度管理技術と制御アルゴリズムの進化によって実現されている。具体的には、充電前にバッテリーを適温に予熱する「プレコンディショニング機能」や、高効率な冷却システムの導入により、最適な温度環境下で効率のいい充電ができるようになっている。

ポルシェ・タイカンやアウディe-tronなどの高性能EVはこの分野で先行しており、初期モデルと比べて充電性能が大幅に改善されている。さらに、バッテリーセルの状態をリアルタイムで把握し、各セルに最適な電流を供給する技術も進化しており、バッテリー寿命を損なうことなく高効率な充電が可能となっている。

<ソフトウェアがもたらす「継続的進化」>

EVの世界では、ソフトウェアによって車両性能が継続的に向上するという新たな価値提供の形が定着しつつある。テスラに代表されるOTA(Over The Air)は、ソフトウェアアップデートを通じて、バッテリー制御、充電特性、モーター出力、さらには運転支援機能までもが後から改善される。従来のICE車では考えられなかったことである。

同一のハードウェアでも、効率を最大限に引き出すための制御最適化が積み重ねられ、結果として実用性能が着実に進化していく。これは、EVが「購入時点のスペック」で終わるプロダクトではなく「使いながら成長する」製品へとシフトしていることを意味する。

<EVはつねに進化を続けるモビリティである>

バッテリー容量が変わらずとも、航続可能距離や充電性能が向上するという、この現象は、EVの構造的・制御的な柔軟性によって支えられている。高効率化されたモーター、最適化された空力性能、洗練されたBMS、進化するパワーエレクトロニクス、そしてソフトウェアによる継続的アップデート。これらの要素が複合的に作用し、EVは静かに、しかし着実に進化を続けている。

このような「見えない進化」は、ICE車とは異なるEV特有の開発哲学——すなわち、継続的最適化による性能向上を体現している。今後もEVの進化は止まらず、むしろその本質は、ソフトウェアとハードウェアが連携してつねに最良の状態をめざす、極めて現代的なプロダクトであるという点にある。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
THE EV TIMES
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
THE EV TIMES
日産GT-R NISMOも認めた性能! しかし「100万円超え」の壁──カーボンセラミックブレーキは市販車に普及できるのか
日産GT-R NISMOも認めた性能! しかし「100万円超え」の壁──カーボンセラミックブレーキは市販車に普及できるのか
Merkmal
アウディ「Q5」に「eハイブリッド」を追加! 進化したバッテリーで最大100kmまでの電動走行が可能
アウディ「Q5」に「eハイブリッド」を追加! 進化したバッテリーで最大100kmまでの電動走行が可能
LEVOLANT
日産の「新型“流麗”SUV」17日に正式発表へ! 8年ぶり全面刷新で“スッキリ”クーペフォルムに! 正式発表前に「新型リーフ」を動画でお披露目
日産の「新型“流麗”SUV」17日に正式発表へ! 8年ぶり全面刷新で“スッキリ”クーペフォルムに! 正式発表前に「新型リーフ」を動画でお披露目
くるまのニュース
走行距離23万キロ超えの「黒いアキュラ」が米国オークションに登場 29年前のタルガ仕様「NSX-T」の“現在の価値”とは
走行距離23万キロ超えの「黒いアキュラ」が米国オークションに登場 29年前のタルガ仕様「NSX-T」の“現在の価値”とは
VAGUE
EVが普及しない……とか言われるのは4輪! 2輪の世界はどうなってる?
EVが普及しない……とか言われるのは4輪! 2輪の世界はどうなってる?
THE EV TIMES
ENNE「Tシリーズ」オーナー向けツーリングイベントを7/5に開催!
ENNE「Tシリーズ」オーナー向けツーリングイベントを7/5に開催!
バイクブロス
トヨタ「“新型”RAV4」初公開! 7年ぶり全面刷新の「超・大人気SUV」がついに登場 「全長4.6mサイズ」“完全維持”だけど中身は大変化! 新たな「トヨタの主力車」の進化とは
トヨタ「“新型”RAV4」初公開! 7年ぶり全面刷新の「超・大人気SUV」がついに登場 「全長4.6mサイズ」“完全維持”だけど中身は大変化! 新たな「トヨタの主力車」の進化とは
くるまのニュース
ドゥカティのMotoEマシン「V21L」が進化!! バッテリーパック刷新で8.8kgの軽量化 電動バイク市販化の可能性は?
ドゥカティのMotoEマシン「V21L」が進化!! バッテリーパック刷新で8.8kgの軽量化 電動バイク市販化の可能性は?
バイクのニュース
よかれと思った行為が実は逆効果!!! 愛車の寿命を短くしていた! やりがちNGなカーケア行為5選
よかれと思った行為が実は逆効果!!! 愛車の寿命を短くしていた! やりがちNGなカーケア行為5選
ベストカーWeb
BMW、レンジエクステンダー車に再注目 消極姿勢から一転 次期型X5で採用へ
BMW、レンジエクステンダー車に再注目 消極姿勢から一転 次期型X5で採用へ
AUTOCAR JAPAN
「天井を走れる」EV誕生? アクション映画が現実に?──F1超えのダウンフォース制御が拓く未来の走行革命とは
「天井を走れる」EV誕生? アクション映画が現実に?──F1超えのダウンフォース制御が拓く未来の走行革命とは
Merkmal
新型「ポルシェ パナメーラ4S Eハイブリッド」をテスト!豊かなドライビングフィールとスピードの楽しさ、そして高い快適性を備えた4ドアスポーツ
新型「ポルシェ パナメーラ4S Eハイブリッド」をテスト!豊かなドライビングフィールとスピードの楽しさ、そして高い快適性を備えた4ドアスポーツ
AutoBild Japan
EV推しのオーナーが本音で語る! ここが嫌だよEVライフ!!
EV推しのオーナーが本音で語る! ここが嫌だよEVライフ!!
THE EV TIMES
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
AUTOCAR JAPAN
日産が「新型“流麗”SUV」初公開! 8年ぶり全面刷新で「めちゃ広ッ」空間×超“静音”設計がスゴい! “熱”も制御する「新型リーフ」正式発表前に動画でお披露目
日産が「新型“流麗”SUV」初公開! 8年ぶり全面刷新で「めちゃ広ッ」空間×超“静音”設計がスゴい! “熱”も制御する「新型リーフ」正式発表前に動画でお披露目
くるまのニュース
ホンダの「斬新すぎ軽バン」に大注目! 「N-VAN」とは違う“画期的モデル”が超スゴい! 新しい「待ち時間ゼロ発想」で“デメリット”を解決する新コンセプトEV「MEV-VAN」とは
ホンダの「斬新すぎ軽バン」に大注目! 「N-VAN」とは違う“画期的モデル”が超スゴい! 新しい「待ち時間ゼロ発想」で“デメリット”を解決する新コンセプトEV「MEV-VAN」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

50件
  • ももも
    ガソリンエンジンも排気量が変わらずに燃費向上したことを忘れたんですか?
  • シンゲツ
    技術的に熟成の進んでいる内燃機関に較べてEVはまだまだ発展途上、ぶっちゃけ商品としてのレベルはようやく黎明期を過ぎたかなという状態。この先同じ傾向がまだ何年も続くと思う。逆に言えば現時点で最新型を謳うEVは内燃機関の車よりも圧倒的に早く陳腐化するってことでもある。 やっぱよほど気に入ったのでもない限りまだEVは買わないほうがいいんだろうな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村