■「ETC」と「ETC2.0」はいったいどう違うのか!?
有料道路の通行料金を自動的に支払いできる「ETC」ですが、近年は「ETC2.0」というサービスがスタートし、大容量のデータを双方向でやりとりできるといいますが、どういったメリットがあるのでしょう。
実際に装着しているというユーザーも含め、どのような機能があるかあまり知られていないようで、SNSなどでは反響の声が寄せられています。
【画像】「えっ…!」これが古いETC車載器の「確認方法」です!(19枚)
ETCは、有料道路の料金所ゲートに設置されたアンテナと、クルマに搭載した車載器との間で無線通信を行うことにより、通行料金を支払うことができるシステムです。
時間帯割引が自動適用されるなど、現金で支払うよりも便利でお得なことから、ETC利用率は90%を超えています。
近年はさらに「ETC2.0」という次世代サービスがスタートし、現在販売中の新車でETC2.0に対応した車載器が標準装備されていたり、オプションで選択できたりすることが増えています。
ただしETC2.0の利用率は2023年7月時点で31%と、ETC利用台数の約3分の1に止まっています。
ETC2.0は、データを双方向でやりとりすることができることから、渋滞・規制情報や災害情報などの運転支援情報がリアルタイムに受信できます。
また、高速道路利用料金の割引「ETC2.0割引」や、近隣の道の駅への一時退出が可能になるなどのメリットが得られます。
しかしSNSなどでは、こうしたETC2.0のメリットに対し様々な意見が集まっています。
多いのは「数年前に購入したクルマに搭載したが、特にメリットを感じていない」といった声でした。
また、渋滞や落下物の発生状況など、広域な道路交通情報がリアルタイムに配信される機能に対しては「高速道路などで頻繁に案内されうっとうしい」「機能を止めてしまった」などと、あまり有効に活用されていない様子が伝わってくるのは残念なところです。
さらに高速道路の割引も、圏央道の料金水準が約2割引きになるなどメリットが得られる地域が限られている点について指摘する声が多く、「関東に住んでいないから、通常のETC割引となんら変わりがない」と残念に感じているコメントも見られました。
※ ※ ※
ETC2.0独自の特典としては、ほかにも前述した道の駅への一時退出が大きなメリットとして挙げられます。
これはSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)など、休憩施設の間隔が概ね25km以上となるエリアに設定されており、2時間以内に同じICから再進入した場合には、高速道路を降りずに利用した料金のままで通行できるという仕組みです。
あまり馴染みのない制度のためか「どう利用して良いかわからない」と感じている人も多いようですが、SA・PAのないエリアでも、近隣の道の駅で休憩したり、ガソリンスタンドで給油ができるため、安心な制度といえます。
次のロングドライブ時に試してみてはいかがでしょうか。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
「カローラ」より小さい! トヨタが謎の「コンパクトセダン」を実車展示! 低価格なのに「めちゃ存在感ある」モデルの正体は? 泰で登場
知る人ぞ知る真実……実は2代目ステージアの2.5LV6ターボ「VQ25DET」は幻の「V35スカイラインGT-R」用エンジンだったってマジ!?
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
MT搭載! ダイハツの「2シーター軽スポーツカー」に注目集まる! 完成度の高さが凄い「コペン」初代モデルの評価とは
みんなのコメント
試してみるためには買わなければならない、ということを理解していないのだろうか。
何より、筆者は実際に2.0搭載車を所有しているのか?
使ったこともないのに記事を書いているような気がするのだが。
ETCなんてしょせん便利に高速を使うためのツールに過ぎないのだから機器は
安ければ安いほど良く、音声案内もいらないし、
最適ルートの案内もGoogle Mapがやってくれるので不要。
高速を途中で降りて道の駅で休憩できるといわれても、そんなところ
自分の使用エリアにはないし、そうたくさん渋滞回避のための道があるような
首都圏に住んでいるわけでない。
ということでETCは値段だけ見て一番安い機種を付けました。