現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜポルシェのブレーキは良く効くのか?━━河村康彦の「ポルシェは凄い!」♯3

ここから本文です

なぜポルシェのブレーキは良く効くのか?━━河村康彦の「ポルシェは凄い!」♯3

掲載 更新 5
なぜポルシェのブレーキは良く効くのか?━━河村康彦の「ポルシェは凄い!」♯3

採用するブレーキシステムの違いだけではない

ポルシェのブレーキは良く効く——そんなハナシを耳にしたことのある人は多いだろう。そして、そうした声に対してはまさに「その通り!」と賛同したくなるというのが実感でもある。
そんなポルシェ車でも日常的に乗っていると、それが当たり前となって特に優れているとは感じなくなってしまうもの。ところが、そこから他ブランドのモデルに乗り換えるとふとしたタイミングで、「あれ? 何かブレーキがちょっと物足りないナ……」と感じさせられることは実は少なくなかったりもする。例えそれが、誰にも名前を良く知られたスポーティなモデルであったとしても、だ。
そうした差は一体どこから生まれてくるものなのか? 多くの人は、それは「採用するブレーキシステムの違いにある」と考えることだろう。ところが実際には、その要因はそれだけには留まってはいないように思う。
例えばポルシェ車では多くの場合——特に911やボクスター/ケイマンといった2ドアモデルでは——ライバルと想定される他ブランドのモデルに対して車両重量が明確に軽いという事実がある。最新のモデルで言えば「911カレラ」の空車重量が1520kgで「718ケイマン」のそれは6速MT仕様で1410kg(7速PDK仕様は1440kg)。これらが、想定されるライバルたちよりも決定的に軽量であるというのはちょっと調べればすぐに明確になる事柄だ。
同時に、そんなポルシェ車では前後の重量配分がいずれもリヤヘビーを基本としていることから、ブレーキングによって荷重が前方へと移動してもなお後輪側に十分な荷重が残り、結果として“つんのめり”の姿勢に陥ることなくリヤタイヤもしっかりと仕事をしてくれるという特徴も挙げられる。
それを証明するように、かつてのポルシェ車にはフロントにエンジンを置きながら通常はそれと対を成すトランスミッションを敢えて分離して後方にマウントするトランスアクスルなる凝ったレイアウトを採用することで、前輪側に重量物が集中することを嫌った「924/944」や「928」といったモデルが存在したという史実も、操縦性のみならずブレーキの効き具合にも強く配慮したこのブランドならではのクルマづくりのポリシーを物語る一例と受け取ることもできる。

ポルシェと飛行機、速いのはどっち? 元トップギアの名物司会者、リチャード・ハモンドとジェームズ・メイがレース対決!


ユーザーの希望に適した特性の異なるシステムを準備

さらに、そうした基本的に優れたディメンションを採用したうえで、吟味が重ねられたブレーキシステムが選ばれるのもすべてのポルシェ車に共通する見どころであることは言うまでもない。
優れたペダルタッチを生み出す剛性に富んだモノブロックキャリパーや耐フェード性を高めるための冷却性に優れたベンチレーテッドディスクローターの採用などはもちろんのこと、どのような走行シーンを重視するのか? あるいはメンテナンスの容易性やブレーキダストの少なさに重きを置くのか? などと、ユーザーが求める多様な希望に適した特性の異なる様々なシステムを準備している点もポルシェならではと言って過言ではない。
例えば、ベースとなるモデルにもレースの世界で得られた様々な知見を活かしたシステムを採用しながら、さらに超高速走行時からのブレーキングで優れた性能を発揮しつつ耐熱性や耐久性にも優れ軽量化も実現させたセラミック・コンポジット・ブレーキ(PCCB)や、タングステンカーバイドでコーティングした鋳鉄製のディスクローターを用いることで通常のブレーキに対して30%の耐久性向上や連続使用時の対熱性向上を実現させるとともに、発生ダストを低減させることで必要なクリーニング頻度の低減も謳うサーフェス・コーテッド・ブレーキ(PSCB)などと、同じモデルの中で異なる特性を備えた複数のアイテムを設定するという拘りもこのブランドならでは。
ここまでやって勝ち取ったのが「ポルシェのブレーキは凄い!」「ポルシェのブレーキは良く効く!」という称賛の声であるもの。見方によっては「加速以上に減速が重視されている」と言えるのがポルシェの“動力性能”なのである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

信頼関係の深さはCSL以上 BMW M4 CS(2) サーキットで顕になるコンペとの差
信頼関係の深さはCSL以上 BMW M4 CS(2) サーキットで顕になるコンペとの差
AUTOCAR JAPAN
公道で魂揺さぶるパフォーマンス BMW M4 CS(1) ポルシェ911 GT3へ通じるハード
公道で魂揺さぶるパフォーマンス BMW M4 CS(1) ポルシェ911 GT3へ通じるハード
AUTOCAR JAPAN
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
THE EV TIMES
ロータス唯一のエンジンモデル、エミーラに「V6 SE」とエントリーモデルの「ターボ」が登場! 【新車ニュース】
ロータス唯一のエンジンモデル、エミーラに「V6 SE」とエントリーモデルの「ターボ」が登場! 【新車ニュース】
くるくら
プロのVIPお抱え運転士レベルの滑らかブレーキが誰でもできる! 新型アルファードPHEVに採用されたブレーキシステムが凄い!!
プロのVIPお抱え運転士レベルの滑らかブレーキが誰でもできる! 新型アルファードPHEVに採用されたブレーキシステムが凄い!!
WEB CARTOP
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
くるくら
アルピーヌが新型「A390」発表!アルピーヌのDNAを継承した電動スポーツファストバック【新車ニュース】
アルピーヌが新型「A390」発表!アルピーヌのDNAを継承した電動スポーツファストバック【新車ニュース】
くるくら
日産、新型「リーフ」の正式発表迫る! 新開発のパワートレイン「3-in-1」は何がスゴイ?【新車ニュース】
日産、新型「リーフ」の正式発表迫る! 新開発のパワートレイン「3-in-1」は何がスゴイ?【新車ニュース】
くるくら
アメリカを代表するスポーツスペシャルティカー「フォード・マスタング」のカッコ良さがハンパない!【日本未発売のクルマたち#️06】
アメリカを代表するスポーツスペシャルティカー「フォード・マスタング」のカッコ良さがハンパない!【日本未発売のクルマたち#️06】
くるくら
巨大SUVながら100km/hまでわずか3.6秒! ベントレー『ベンテイガ』史上最強・最速モデルを発表
巨大SUVながら100km/hまでわずか3.6秒! ベントレー『ベンテイガ』史上最強・最速モデルを発表
レスポンス
いまや“億超え”が当たり前!? 日本車を代表するスーパーカーが海外オークションで落札 14年前の「白いLFA」とは
いまや“億超え”が当たり前!? 日本車を代表するスーパーカーが海外オークションで落札 14年前の「白いLFA」とは
VAGUE
ロータス『エミーラ』に新グレード、「V6 SE」と「ターボ」でラインナップ拡充
ロータス『エミーラ』に新グレード、「V6 SE」と「ターボ」でラインナップ拡充
レスポンス
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
意外なほど軽快なV12──新型アストン・マーティン ヴァンキッシュ試乗記
意外なほど軽快なV12──新型アストン・マーティン ヴァンキッシュ試乗記
GQ JAPAN
高速域では想像以上の熟成感 最新 ヒョンデ・インスター(2) 固定概念を覆すひと押しが欲しい
高速域では想像以上の熟成感 最新 ヒョンデ・インスター(2) 固定概念を覆すひと押しが欲しい
AUTOCAR JAPAN
37年前の“初代”ミッドシップスポーツを米国オークションで発見 10万キロ超えのスーパーチャージャー搭載「真っ赤なトヨタ」の現在の価値とは
37年前の“初代”ミッドシップスポーツを米国オークションで発見 10万キロ超えのスーパーチャージャー搭載「真っ赤なトヨタ」の現在の価値とは
VAGUE
新型「ポルシェ パナメーラ4S Eハイブリッド」をテスト!豊かなドライビングフィールとスピードの楽しさ、そして高い快適性を備えた4ドアスポーツ
新型「ポルシェ パナメーラ4S Eハイブリッド」をテスト!豊かなドライビングフィールとスピードの楽しさ、そして高い快適性を備えた4ドアスポーツ
AutoBild Japan
なぜ僕たちはメルセデス・ベンツに憧れるんだろう? エントリーグレードの「GLC」とラグジュアリーな「マイバッハ」、2つのSUVに乗って瀬イオナが考えた。
なぜ僕たちはメルセデス・ベンツに憧れるんだろう? エントリーグレードの「GLC」とラグジュアリーな「マイバッハ」、2つのSUVに乗って瀬イオナが考えた。
くるくら

みんなのコメント

5件
  • M.O.E
    荷重配分ゆえのブレーキですね
    また車はリア側のブレーキがロックすると方向性を失うのでリアをロックさせる事は厳禁です
    その為に昨今の電子制御どころかABSが無かった時代はFF車FR車などはリアのブレーキを極端に緩めていました
    ブレーキ力配分はF9:R1と言っても過言ではない程にしてリアをロックさせない安全マージンを取ってました
    つまりリアタイヤに仕事をさせていなかったのです

    そこにリア荷重が極端に高い911です
    F=μNで示される様に荷重値が高ければ摩擦力は高く、フロントのみならずリアのグリップを沢山使ってブレーキできる911は他社比較で凄い制動力だったかと

    難点はその高いグリップ力を使っている以上、失った時には痛いしっぺ返しを食らいますが(リア故に方向性も失う)

    さてそこに昨今の電子制御です
    車がスピンしないように常にセンサーで監視しながらのブレーキとブレーキ力配分が加わりました、鬼に金棒とは正にコレ
  • AAAA
    プリウスのブレーキも、コンビニのガラス扉をぶち破るくらい良く効くよ。
    おっと踏み間違えたw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村