BYDの新型SUV「シーライオン7」をテスト!
BYDの最新電動SUVであるシーライオン7 AWDで恒例の1000kmチャレンジを行いました。BYDの最新EVがどれほどの長距離走破性能を実現することができたのか。途中の電費や充電の様子を詳細リポートします。
495万円からのプライスでこの性能と装備はヤバい! 国産SUVキラーのBYD「シーライオン7」が登場
まず、1000kmチャレンジの前提条件は以下のとおりです。
*走行ルート 海老名SA下り(神奈川県) ↓ 加古川北IC(兵庫県) ↓ 海老名SA上り(神奈川県)
*走行条件 ・途中充電のための停車以外はノンストップで海老名SA上りを目指す ・車内の空調システムはつねにONにして快適な状態をキープ ・追い越しなどを含めて、制限速度+10%までは許容 ・渋滞や充電エラー、充電渋滞など、車両の問題以外についてはトータルのタイムから除外 ・車種それぞれのオドメーターとGPS上の距離を補正(今回のシーライオンAWD・20インチ純正タイヤ装着の場合はGPS距離と比較して−1.71%の下振れしているため、オドメーター上で983kmの段階でゴール)
1)海老名SA下り→湾岸長島PA下り(150kW級急速充電器)
・走行距離:298.9km ・消費電力量:100%→12% ・平均電費:4.25km/kWh(235.5Wh/km) ・外気温:17℃→17℃ ・天候:雨30% ・充電セッション:12%→63%(28分)
まず1000kmチャレンジという観点の前に、最初の充電スポットである湾岸長島PAまで、150kW級急速充電器が急速に普及しているという点は注目するべき最新動向です。具体的には、 ・中井PA ・駿河湾沼津SA ・清水PA ・浜松SA と4つのSA/PAに150kW級が設置されており、東京-大阪間であれば、よほどのことがない限り150kW基のみを使用して往復することができます。この数年で高速道路上の急速充電ネットワークが急速に進化している様子が見て取れます。
そして、シーライオン7は、湾岸長島PAの150kW基でSOC60%前半まで充電しています。これは、シーライオン7がSOC65%程度で約84kWへと充電出力を絞るため、なるべく105kWの充電時間を最大化させるのが狙いです。
2)湾岸長島PA下り→土山SA下り(150kW級急速充電器)
・走行距離:49.0km ・消費電力量:63%→46% ・平均電費:3.60km/kWh(277.6Wh/km) ・外気温:17℃→16℃ ・天候:晴れ ・充電セッション:46%→85%(25分)
1000kmチャレンジとしては初めて利用するサービスエリアです。というのも、2024年度末に150kW基が新設されたからです。この土山SAは標高が高く、多くのEVユーザーにとって利便性の高い充電スポットとなりそうです。1000kmチャレンジという観点では、ここから土山SA上り線まで150kW基が存在しないため、なるべく多くの充電を試みます。シーライオン7はSOC85%程度まで84kWに対応しているものの、その後は50kW以下にまで出力を絞ってしまうことから、SOC85%で充電セッションを切り上げています。
3)土山SA下り→加古川北IC(折り返し)→草津PA上り(90kW級急速充電器)
・走行距離:277.5km ・消費電力量:85%→5% ・平均電費:4.34km/kWh(230.6Wh/km) ・外気温:16℃→13℃ ・天候:雨90% ・充電セッション:5%→18%(9分)
すでに折り返し地点を越えました。1000kmチャレンジ最長区間の平均電費は230.6Wh/kmと、2340kgのミッドサイズSUVであるという点、また雨が降っていたという点を踏まえても、もう少し電費が伸びてほしいと感じます。実際に電費が伸びずに手前の草津PAに寄らざるを得ませんでした。草津PAは90kW基なので最小限の充電セッションに留めて150kW基のある土山SAを目指します。
土山SAの充電器でまさかのエラー
4) 草津PA上り→土山SA上り(150kW級急速充電器)
・走行距離:36.3km ・消費電力量:18%→4% ・平均電費:3.30km/kWh(303.4Wh/km) ・外気温:13℃→13℃ ・天候:雨100% ・充電セッション:4%→17%(12分)
土山SAにたどり着いたはいいものの、なんと150kW基で何度も充電セッションを試みても充電エラーで弾かれてしまいました。仕方なく隣の90kW基で最低限充電を行って、次の湾岸長島PAにある150kW基で充電する作戦に変更。これまで150kW基で安定して充電できていたので謎が残ります。
5)土山SA上り→湾岸長島PA上り(150kW級急速充電器)
・走行距離:49.3km ・消費電力量:17%→3% ・平均電費:4.47km/kWh(223.7Wh/km) ・外気温:14℃→15℃ ・天候:強雨100% ・充電セッション:3%→59%(30分)
湾岸長島PAでは問題なく充電することができました。湾岸長島PAに設置している150kW基は、エラーが発生した土山SAの150kW基とまったく同様のABB製であるため、シーライオン7の車両側との相性問題というよりも、土山SA上り線に設置されていた充電器に問題がある可能性が高そうです。また、土山SAからは標高が下がるものの、大雨だったこともあり思ったよりも電費が伸びていません。ただし、ADASの安定性が高く、大雨のなかでもADASを使用して安心して走行することができたという点は、シーライオン7の強みといえるでしょう。
6)湾岸長島PA上り→浜松SA上り(150kW級急速充電器)
・走行距離:109.6km ・消費電力量:59%→21% ・平均電費:3.61km/kWh(277.4Wh/km) ・外気温:15℃→14℃ ・天候:雨100%(内強雨30%) ・充電セッション:21%→72%(30分)
最後の充電スポットは浜松SAの150kW基です。ここは人気の充電スポットであることから、最近は150kW基が埋まっているケースがあるのですが、今回は問題なく占有することができたため、最大105kWを最後まで発揮することができました。
7) 浜松SA上り→海老名SA上り(ゴール)
・走行距離:189.3km ・消費電力量:72%→3% ・平均電費:3.49km/kWh(286.7Wh/km) ・外気温:14℃→12℃ ・天候:雨100%
海老名SA直前で走行距離1000kmを達成しました。海老名SAには充電残量3%で到着。この海老名SA到着時点での充電残量が少なければ少ないほど、最後の充電時間を短縮することができるわけですので、綿密な充電残量コントロールが求められるわけです。その意味においては、優れた充電残量コントロールを達成できたといえそうです。
トータルの所要時間は11時間8分と、私がこれまで行ってきた1000kmチャレンジの検証のなかでは平凡なタイムとなりました。電費性能で同等の日産アリアB9 e-4ORCEと比較しても20分ほどタイムで遅れており、やはり充電スピードで負けているという点、そして高速域における電費でわずかに劣るという点を加味すると、シーライオン7がアリアB9 e-4ORCEに負けた結果も頷けると思います。さらに、電動SUV王者のモデルYロングレンジAWDとは1時間ほどの差がついてしまっており、電費の差がモロに現れた結果であるといえそうです。
また、土山SA上りでのみ充電エラーが発生していたことから、おそらく車両側の問題ではなく土山SA上り線の150kW基に何かしらの問題が発生していた可能性が高そうです。
いずれにしても、BYDの最新電動SUVであるシーライオン7 AWDは、高速走行主体の1000kmチャレンジにおいては電費がやや悪化してしまったことで、充電回数が想定以上に増えてしまったものの、雨という悪条件下を考慮に入れると、概ね想定どおりの結果ということになったと思います。
個人的には1000kmチャレンジの結果以上にADASの性能が10カ月前に発売されたシールと比較しても飛躍的に改善していることで、1000kmを安心して走行できたという点のほうが印象的でした。さらに、いまの季節は使用することはなかったものの、冬場の充電性能の改善のための充電予熱機能も実装されており、極寒環境下でもさらに安定した急速充電性能にも期待可能でしょう。
また、BYDは2025年中にAtto 3のAWDグレードの追加設定とシールのマイナーチェンジを実施すると噂されています。さらに、2025年末までに初のPHEVモデルの導入、さらに2026年後半には軽自動車規格のBEVを投入するとも噂されているなど、日本市場の最新動向からも俄然目が離せません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
あとエアコン負荷の少ない今の時期に277.5kmで80%消費するなら、400kmも走らない?
これがBYDの最新の車の実力ならば、全く話にならんわな。
日本人でBYD買う人いないよ
死にたくないもんねw