現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > エンジン車と同じでもコト足りるのになぜ? EVのインテリアデザインを先進的にする理由

ここから本文です

エンジン車と同じでもコト足りるのになぜ? EVのインテリアデザインを先進的にする理由

掲載 66
エンジン車と同じでもコト足りるのになぜ? EVのインテリアデザインを先進的にする理由

EVは外観だけでなく内装も先進的

電気自動車(EV)の普及が進むなか、EVではフロントグリルがないなどエクステリアのデザインが大きく変化している。しかし、外観のみならずインテリアデザインも従来のエンジン車などの内燃機関(ICE)車と大きく異なることに気がついた方も多いだろう。

「ジャガー終わった」「こんなのジャガーじゃない」 異様なBEVコンセプトカー「TYPE 00」にデザインのプロが判定を下した

多くのEVではミニマルなデザイン、大型ディスプレイの採用、物理ボタンの削減などが特徴となっている。これがときに「冷たい」「未来的すぎる」といった印象を与えることがある。一方、従来のエンジン車は比較的親しみやすいインテリアデザインを継続している。この違いはどこから生まれているのだろうか。EVのインテリアデザインに込められた意図と戦略について探っていく。

<EVメーカーが目指す「新時代」の視覚化>

EVのインテリアデザインが独特である最大の理由は、メーカーが意図的に「先進的な乗りもの」というイメージを視覚化しようとしているからだ。ICE車では、排気量の増大や、気筒数の増加、ターボチャージャーの追加などで他社のクルマと差別化ができた。しかしEVでは、モーターやバッテリーの仕様に違いがあっても、感覚的に差別化しにくい。

したがって、他社との差別化をひと目で認識してもらうためには、自ずとコクピット、つまり車内で実現するしかない。そこでモビリティの概念を根本から変える可能性を秘めているEVという特性をインテリアで「見える化」しているわけだ。そのため、デザイナーたちは従来の自動車デザイン言語から意図的に脱却し、新しいアイデンティティを確立しようとしている。

そこには最新の技術も関係している。「プリンテッド・フレキシブル・エレクトロニクス(印刷型柔軟電子技術)」といわれるものもそれに寄与している。これは物理的なボタンを配置するのではなく、基板を印刷して、ハンドル、シート、アームレストやセンターコンソールなどに貼り付けるように内蔵するものだ。熱源としてヒーターも組み込むことができるので、ハンドルやシートなどに組み込んでエアコンを使用することなくドライバーが暖かい状態を維持できる。これは電気消費量に敏感なEVにとって実利的だ。また、これらによってスマートなインテリアにすることもできる。

たとえば、三菱のeKクロスEVのインテリアは、基本的にICE車のeKクロスと共通のデザインを採用している。しかし、EV版は軽自動車であるにもかかわらず「軽自動車を超えた質感」を追求し、7インチサイズの液晶メーターと9インチナビという専用装備を標準採用。ベースモデルのeKワゴンよりも上質なインテリアとなっており、「電気自動車ならではの先進性」を表現している。

また、多くのEVのインテリアでは直線的なラインや幾何学的なパターンが採用され、未来志向のイメージを強調している。これは消費者に「環境に優しい次世代技術」という価値観を視覚的に伝える効果的な方法でもある。インテリアデザインは単なる美的要素ではなく、EVというカテゴリー自体のブランディングに直結しているのだ。

EVにはスマートサーフェスが多用されている

<デジタル統合が進むインターフェイスデザイン>

EVのインテリアデザインが独特である理由はほかにもある。それはEVの技術的特性とデジタル統合の親和性が高いことにある。EVはその性質上、多くの機能をソフトウェアで制御しており、ハードウェアとしての機械的な複雑さが少ない。いわゆる「スマートサーフェス」といわれる、機械式スイッチに取って代わったタッチセンサーでのコントロールが多用されている。物理ボタンは、インモールドエレクトロニクス(IME)という電子的機能や装飾的、機械的機能をひとつの部品に一体化させる技術で削減されつつある。

また、大型のタッチスクリーンや液晶ディスプレイが中心となることで、ソフトウェアアップデートによる機能拡張も行うことができる。従来のICE車では、物理ボタンとアナログメーターが主流だが、これらは一度設計されると変更が難しい。対照的に、EVでは大型ディスプレイを通じてインターフェイスをつねに進化させることができる。これらのことにより見た目もスマートになっている。

<素材の選択にも表れる環境への配慮>

その他EVのインテリアデザインの特徴として、素材選びにも環境配慮の姿勢が表れている。多くのEVメーカーは、インテリア素材にリサイクル素材や持続可能な方法で調達された材料を積極的に採用している。これは、単なるマーケティング戦略ではなく、EVの本質的な価値観である「環境負荷の低減」をインテリアデザインにも一貫して反映させる試みである。

たとえば、一部のEVでは本革の代わりに人工皮革や再生素材を採用したり、木目調のパネルも従来の天然木ではなく環境負荷の少ない代替材を使用したりしている。テスラのシートには、植物由来のヴィーガンレザーと呼ばれる人工皮革が使用されている。

これらの素材選択がデザインに与える影響は大きい。一般的に再生素材や代替素材は従来の高級素材とは異なる質感をもつため、デザイナーはそれを逆手に取り、新しい美意識や価値観を表現している。結果としてEVのインテリアは、従来の自動車とは異なる「新しさ」を感じさせる独特の質感をもつことになる。

ICE車が長年かけて完成させたインテリアデザインに対し、EVは新しい価値観を表現するために意図的に異なるデザイン言語を採用している。これはEVというカテゴリーが単なる駆動方式の変更ではなく、クルマの概念自体を変革しようとする野心的な試みであることの表れといえるだろう。

今後、EVがより一般的になるにつれて、インテリアデザインも徐々に多様化し、ユーザーの嗜好に合わせた選択肢が増えていくことが予想される。そうした進化の過程で、従来のICE車のインテリアデザインのよさも再評価され、未来と伝統が融合した新しいデザイン言語が生まれるかもしれない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
THE EV TIMES
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
AUTOCAR JAPAN
無塗装樹脂バンパーがSUVに増加中! なぜ増えてるのか? 利点と注意点
無塗装樹脂バンパーがSUVに増加中! なぜ増えてるのか? 利点と注意点
ベストカーWeb
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のスポーツカー 10選 速さと楽しさを追求したクルマ
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のスポーツカー 10選 速さと楽しさを追求したクルマ
AUTOCAR JAPAN
いまや“億超え”が当たり前!? 日本車を代表するスーパーカーが海外オークションで落札 14年前の「白いLFA」とは
いまや“億超え”が当たり前!? 日本車を代表するスーパーカーが海外オークションで落札 14年前の「白いLFA」とは
VAGUE
ホンダ新「“高級感”SUV」発表! 全長4.5m級の“ちょうどいいサイズ”&VTECターボエンジンもアリ! “ツヤツヤ”ボディの「ZR-V」登場
ホンダ新「“高級感”SUV」発表! 全長4.5m級の“ちょうどいいサイズ”&VTECターボエンジンもアリ! “ツヤツヤ”ボディの「ZR-V」登場
くるまのニュース
初の商品改良で現行型レクサス「RX」はどう変わった? “ドル箱モデル”ならではの苦悩も!? 「絶対的エース」の気になる走り味とは
初の商品改良で現行型レクサス「RX」はどう変わった? “ドル箱モデル”ならではの苦悩も!? 「絶対的エース」の気になる走り味とは
VAGUE
328万円! まるで「“シビック”SUV!?」に期待高まる! 「お手頃価格」なのに高級デザインד爽快な走り”がスゴい「ZR-V」の最廉価仕様… どんなクルマ?
328万円! まるで「“シビック”SUV!?」に期待高まる! 「お手頃価格」なのに高級デザインד爽快な走り”がスゴい「ZR-V」の最廉価仕様… どんなクルマ?
くるまのニュース
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
THE EV TIMES
【中古車チェック】「レンジローバー イヴォーク」は中古でもスタイリッシュ?
【中古車チェック】「レンジローバー イヴォーク」は中古でもスタイリッシュ?
AutoBild Japan
公道で魂揺さぶるパフォーマンス BMW M4 CS(1) ポルシェ911 GT3へ通じるハード
公道で魂揺さぶるパフォーマンス BMW M4 CS(1) ポルシェ911 GT3へ通じるハード
AUTOCAR JAPAN
37年前の“初代”ミッドシップスポーツを米国オークションで発見 10万キロ超えのスーパーチャージャー搭載「真っ赤なトヨタ」の現在の価値とは
37年前の“初代”ミッドシップスポーツを米国オークションで発見 10万キロ超えのスーパーチャージャー搭載「真っ赤なトヨタ」の現在の価値とは
VAGUE
率直に問う EV愛好家は本当に「クルマ好き」と呼べるのか?
率直に問う EV愛好家は本当に「クルマ好き」と呼べるのか?
Merkmal
「エンジンなんて回ってなんぼよ」なクルマ好きおじさんが選ぶべきブン回り車4選
「エンジンなんて回ってなんぼよ」なクルマ好きおじさんが選ぶべきブン回り車4選
ベストカーWeb
ロータス唯一のエンジンモデル、エミーラに「V6 SE」とエントリーモデルの「ターボ」が登場! 【新車ニュース】
ロータス唯一のエンジンモデル、エミーラに「V6 SE」とエントリーモデルの「ターボ」が登場! 【新車ニュース】
くるくら
【米国】レクサス新「“5人乗り”スポーティセダン」発表! LFAデザイン採用!? 「V8」×FRでめちゃ楽しそうな「IS 500 アルティメットエディション」登場
【米国】レクサス新「“5人乗り”スポーティセダン」発表! LFAデザイン採用!? 「V8」×FRでめちゃ楽しそうな「IS 500 アルティメットエディション」登場
くるまのニュース
F20型2代目BMW 1シリーズは「コンパクトFRスポーツ」の完成形として登場した【10年ひと昔の新車】
F20型2代目BMW 1シリーズは「コンパクトFRスポーツ」の完成形として登場した【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
106万円で買える! スズキ最新「軽ワゴン」に反響多数! 「“リッター25キロ以上”の低燃費スゴイ」「内装オシャレじゃん」「コスパ高いわ」の声集まるアルト! “安全性能”もグッドな「最安モデル」に注目!
106万円で買える! スズキ最新「軽ワゴン」に反響多数! 「“リッター25キロ以上”の低燃費スゴイ」「内装オシャレじゃん」「コスパ高いわ」の声集まるアルト! “安全性能”もグッドな「最安モデル」に注目!
くるまのニュース

みんなのコメント

66件
  • rxz********
    ただのコストカットを先進的とか勘違いしてくれるからメーカーの思う壺。ポルシェみたいにちゃんと金をかけた車は物理ボタンをバランスよく残してあって使いやすい。
  • PHAT****
    先進的とは思えない。
    デザイン力が無い手抜きとしか思えない。
    タッチパネルやタブレットタイプでは操作もしにくいし、見た目も良くない。
    いわゆる超高級車はEV、内燃機関を問わず内装も魅力的。
    個人的にはランボルギーニの様なメカニカルスイッチはとてもカッコ良いと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

256 . 9万円 313 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

109 . 0万円 239 . 8万円

中古車を検索
三菱 eKクロス EVの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

256 . 9万円 313 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

109 . 0万円 239 . 8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村