EVは外観だけでなく内装も先進的
電気自動車(EV)の普及が進むなか、EVではフロントグリルがないなどエクステリアのデザインが大きく変化している。しかし、外観のみならずインテリアデザインも従来のエンジン車などの内燃機関(ICE)車と大きく異なることに気がついた方も多いだろう。
「ジャガー終わった」「こんなのジャガーじゃない」 異様なBEVコンセプトカー「TYPE 00」にデザインのプロが判定を下した
多くのEVではミニマルなデザイン、大型ディスプレイの採用、物理ボタンの削減などが特徴となっている。これがときに「冷たい」「未来的すぎる」といった印象を与えることがある。一方、従来のエンジン車は比較的親しみやすいインテリアデザインを継続している。この違いはどこから生まれているのだろうか。EVのインテリアデザインに込められた意図と戦略について探っていく。
<EVメーカーが目指す「新時代」の視覚化>
EVのインテリアデザインが独特である最大の理由は、メーカーが意図的に「先進的な乗りもの」というイメージを視覚化しようとしているからだ。ICE車では、排気量の増大や、気筒数の増加、ターボチャージャーの追加などで他社のクルマと差別化ができた。しかしEVでは、モーターやバッテリーの仕様に違いがあっても、感覚的に差別化しにくい。
したがって、他社との差別化をひと目で認識してもらうためには、自ずとコクピット、つまり車内で実現するしかない。そこでモビリティの概念を根本から変える可能性を秘めているEVという特性をインテリアで「見える化」しているわけだ。そのため、デザイナーたちは従来の自動車デザイン言語から意図的に脱却し、新しいアイデンティティを確立しようとしている。
そこには最新の技術も関係している。「プリンテッド・フレキシブル・エレクトロニクス(印刷型柔軟電子技術)」といわれるものもそれに寄与している。これは物理的なボタンを配置するのではなく、基板を印刷して、ハンドル、シート、アームレストやセンターコンソールなどに貼り付けるように内蔵するものだ。熱源としてヒーターも組み込むことができるので、ハンドルやシートなどに組み込んでエアコンを使用することなくドライバーが暖かい状態を維持できる。これは電気消費量に敏感なEVにとって実利的だ。また、これらによってスマートなインテリアにすることもできる。
たとえば、三菱のeKクロスEVのインテリアは、基本的にICE車のeKクロスと共通のデザインを採用している。しかし、EV版は軽自動車であるにもかかわらず「軽自動車を超えた質感」を追求し、7インチサイズの液晶メーターと9インチナビという専用装備を標準採用。ベースモデルのeKワゴンよりも上質なインテリアとなっており、「電気自動車ならではの先進性」を表現している。
また、多くのEVのインテリアでは直線的なラインや幾何学的なパターンが採用され、未来志向のイメージを強調している。これは消費者に「環境に優しい次世代技術」という価値観を視覚的に伝える効果的な方法でもある。インテリアデザインは単なる美的要素ではなく、EVというカテゴリー自体のブランディングに直結しているのだ。
EVにはスマートサーフェスが多用されている
<デジタル統合が進むインターフェイスデザイン>
EVのインテリアデザインが独特である理由はほかにもある。それはEVの技術的特性とデジタル統合の親和性が高いことにある。EVはその性質上、多くの機能をソフトウェアで制御しており、ハードウェアとしての機械的な複雑さが少ない。いわゆる「スマートサーフェス」といわれる、機械式スイッチに取って代わったタッチセンサーでのコントロールが多用されている。物理ボタンは、インモールドエレクトロニクス(IME)という電子的機能や装飾的、機械的機能をひとつの部品に一体化させる技術で削減されつつある。
また、大型のタッチスクリーンや液晶ディスプレイが中心となることで、ソフトウェアアップデートによる機能拡張も行うことができる。従来のICE車では、物理ボタンとアナログメーターが主流だが、これらは一度設計されると変更が難しい。対照的に、EVでは大型ディスプレイを通じてインターフェイスをつねに進化させることができる。これらのことにより見た目もスマートになっている。
<素材の選択にも表れる環境への配慮>
その他EVのインテリアデザインの特徴として、素材選びにも環境配慮の姿勢が表れている。多くのEVメーカーは、インテリア素材にリサイクル素材や持続可能な方法で調達された材料を積極的に採用している。これは、単なるマーケティング戦略ではなく、EVの本質的な価値観である「環境負荷の低減」をインテリアデザインにも一貫して反映させる試みである。
たとえば、一部のEVでは本革の代わりに人工皮革や再生素材を採用したり、木目調のパネルも従来の天然木ではなく環境負荷の少ない代替材を使用したりしている。テスラのシートには、植物由来のヴィーガンレザーと呼ばれる人工皮革が使用されている。
これらの素材選択がデザインに与える影響は大きい。一般的に再生素材や代替素材は従来の高級素材とは異なる質感をもつため、デザイナーはそれを逆手に取り、新しい美意識や価値観を表現している。結果としてEVのインテリアは、従来の自動車とは異なる「新しさ」を感じさせる独特の質感をもつことになる。
ICE車が長年かけて完成させたインテリアデザインに対し、EVは新しい価値観を表現するために意図的に異なるデザイン言語を採用している。これはEVというカテゴリーが単なる駆動方式の変更ではなく、クルマの概念自体を変革しようとする野心的な試みであることの表れといえるだろう。
今後、EVがより一般的になるにつれて、インテリアデザインも徐々に多様化し、ユーザーの嗜好に合わせた選択肢が増えていくことが予想される。そうした進化の過程で、従来のICE車のインテリアデザインのよさも再評価され、未来と伝統が融合した新しいデザイン言語が生まれるかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
トヨタ新「ハイエース」に反響殺到!「デザインがカッコイイ」「エンジン強化って最高じゃん!」の高評価! “豪華インテリア”も魅力の「特別モデル」スーパーGL“DARK PRIME S”に熱視線!
新車266万円! トヨタ「小さな“高級車”」に反響多数!「かっこいい」「外車っぽい」の声も!? 全長4mサイズに「豪華“ブロンズ仕様”」で“上質体験”爆上げの特別仕様車「アクア ラフィネ」が話題に
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
ホンダ「CR-V」に待望のハイブリッド追加! 日本向けに最適化され2025年10月ころ導入。価格は550万円~
ダイハツ「快速・軽ハッチバック」に大反響! 「絶対買う!」「市販化お願い!」熱い声続々と! “パワフル”ターボ×5速MT搭載「ミライース GRスポーツ」まもなく登場に期待!
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
新車64万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」に反響殺到!「これぞ令和の国民車!」「高齢者に最適だね」「若くて賢いユーザーにも良いよ」の声も! サイコーに“ちょうどいい”4輪車「アントレックスEV-eCo」がスゴイ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
デザイン力が無い手抜きとしか思えない。
タッチパネルやタブレットタイプでは操作もしにくいし、見た目も良くない。
いわゆる超高級車はEV、内燃機関を問わず内装も魅力的。
個人的にはランボルギーニの様なメカニカルスイッチはとてもカッコ良いと思う。