現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > BYDの驚愕の開発スピードの早さ!日本メーカーはまず仕事のやり方を変える必要がある!?

ここから本文です

BYDの驚愕の開発スピードの早さ!日本メーカーはまず仕事のやり方を変える必要がある!?

掲載 29
BYDの驚愕の開発スピードの早さ!日本メーカーはまず仕事のやり方を変える必要がある!?

日本で電気自動車の「アット3」と「ドルフィン」を発売し、セダンの「シール」も来春の発売を予定するなど、着実にラインナップを増やしているBYD。ジャパンモビリティショーの現場でBYD Auto Japanの担当者に、この開発スピードの秘密を聞いた。

Build Your Dreams

BYDの新型EV「ドルフィン」は363万円から。補助金で200万円台も可能

TVCMの放映も始まり、「BYD」というブランドを認知している人も増えているのではないだろうか。

BYDは中国版「シリコンバレー」と言われる深圳(シンセン)で1995年に電池製造からスタートした。自動車事業に参入したのは2003年だったため、自動車メーカーとしては新興勢と言える。

そんなBYDは、2022年3月に純ガソリンエンジン車製造に別れを告げ、BEV(バッテリー電気自動車)とPHEVのメーカーになった。

そしてBYDは、王朝シリーズと海洋シリーズからなる“BYD”、メルセデスとの協業で話題のモデル「D9」を擁する“電座(デンザ、DENZA)”、ハイエンドブランドの“仰望(ヤンワン、Yangwang)”と、既に3ブランドを展開する自動車企業に成長している。

ジャパンモビリティショーでも「アット3」「ドルフィン」「シール」「デンザD9」「ヤンワンU8」と5台を展示した。

日本メーカーのブースと決定的に異なる点は、5車種ともにコンセプトカーではなく“市販”されているクルマということだ。

いかにして、これほどのモデル展開を実現できる開発を行っているのだろうか。ジャパンモビリティショーのBYDブースにおいて、深圳のBYD本社と日頃からやりとりしているBYD Auto Japanの担当者に話を聞いてみた。

若い人材

彼は実際に深圳の本社も訪れたことがあり、まずはスタッフの若さに驚いたそうだ。ほとんどが20~30代だったとのこと。

この点については、先日THE EV TIMESでも取り上げたBMWのソフトウェア開発を担っているポルトガルのクリティカルテックワークスも同様に、若いスタッフが大半だった。

BMWでさえ、ドイツ国内で人材集めが難しくポルトガルに頼った。「若手が少ない」や「人手不足」が常態化し、少子高齢化が進む日本では、より難しい状況と言えるのではないかと不安になる。

メールではなくチャット、企画書よりもまず行動

日本企業は何か新しい機能を開発する際、まずは担当者が企画書を書き、上司に提出、修正を加えて課長に提出、そして部長へ……など、実際にプロジェクトとして動き始めるまでに、時間がかかるのが通例ではないだろうか。

そしてその過程で理解を得られず没になってしまうアイデアもあるだろう。その中には画期的なアイデアもあるかもしれない。

しかしBYDは違う。担当者レベルで何かアイデアを思いついたら、まずやってみるそうだ。そして形になって、それがよければ採用、実装される。

こういった成功体験があれば、現場のモチベーションも上がり、より自由な発想で、面白い機能や製品ができるのではないだろうか。「ヤンワンU8」のタンクターンや「シール」の車内カラオケ機能(離れた場所の他のシールに乗っている仲間とも通信して楽しむこともできる、日本に導入するかは未定)などはまさにその好例だろう。

また、BYD Auto Japanの彼は、日本と深圳とでやりとりをするのはメールではなく、チャットなのだと教えてくれた。

「各位、お疲れ様です」で始まる形式ばったメールではなく、要点をピンポイントで伝えるチャットで連絡する。日本でも若いメンバーが多い会社では同じような連絡手段かもしれないが、まだまだ少ないのではないだろうか。

そんなチャットでは、「新しい機能を開発したので、日本側でも実装しテストして欲しい」という連絡も頻繁にくるらしく、日々対応に追われているそうだ。長年、日本メーカーで仕事をしていた彼も驚くスピードなのだという。

CASEとSDV

さらに深圳からはしばしば「何かクルマでできたら楽しいこと」のアイデアを要求されるのだという。

ソフトウェアディファインドビークル(SDV、ソフトでクルマを作る、ソフトでクルマの価値を上げる)というワードを最近よく耳にする。CASE時代を迎えた自動車業界では、クルマはハードではなくソフトで選ばれるようになるという意味も持つ言葉だ。

電動化と自動運転化が進むと、運転から解放された車内での移動時間をいかに充実した楽しい時間にできるかが勝負になるという。

だから各社は「車内体験」のレベル向上に鎬をけずる。若いパワーで迅速な開発を進めるBYDは高い対応力・競争力を持っていそうで、このSDVの戦いも最前線を走っていきそうな気がする。

日本でもソニーホンダモビリティの「アフィーラ」のように、同じ方向性を向いたクルマがある。ぜひ負けないように頑張って欲しいと思う。

こんな記事も読まれています

結局は「低価格」が勝つのか? 中韓メーカーの攻勢にどうなる日本のBEV市場!
結局は「低価格」が勝つのか? 中韓メーカーの攻勢にどうなる日本のBEV市場!
WEB CARTOP
中国BYDはいったい何がスゴイのか? 新型EVセダン「シール」に試乗。
中国BYDはいったい何がスゴイのか? 新型EVセダン「シール」に試乗。
くるくら
ヒョンデ史上最強のBEVが上陸! ハイパフォーマンスの象徴「N」の名を冠した「IONIQ5 N」を日本で初公開
ヒョンデ史上最強のBEVが上陸! ハイパフォーマンスの象徴「N」の名を冠した「IONIQ5 N」を日本で初公開
THE EV TIMES
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
レスポンス
「未来のエンジン」が未来を奪う!?気づかぬうちに直面していた運命の岐路…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第15回
「未来のエンジン」が未来を奪う!?気づかぬうちに直面していた運命の岐路…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第15回
LE VOLANT CARSMEET WEB
オンライン販売専業の韓国「ヒョンデ」 日本で定着したのか?
オンライン販売専業の韓国「ヒョンデ」 日本で定着したのか?
AUTOCAR JAPAN
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
WEB CARTOP
日産は「中国EV市場」で逆襲できるか? 新戦略「DNA+」にみる、新型10車種が握る命運とは
日産は「中国EV市場」で逆襲できるか? 新戦略「DNA+」にみる、新型10車種が握る命運とは
Merkmal
悪臭と炎の町に生まれた新工場 e-ベルランゴ/コンボ Eで再生 ステランティスのEV拠点
悪臭と炎の町に生まれた新工場 e-ベルランゴ/コンボ Eで再生 ステランティスのEV拠点
AUTOCAR JAPAN
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
くるまのニュース
新型「アイオニック5 N」24年に登場! なぜヒョンデは「新スポーツブランド」投入を決めた? 国内市場への狙いとは
新型「アイオニック5 N」24年に登場! なぜヒョンデは「新スポーツブランド」投入を決めた? 国内市場への狙いとは
くるまのニュース
スズキが「2023国際ロボット展」でロボットの足として活用できる電動モビリティベースユニットの使用事例を紹介
スズキが「2023国際ロボット展」でロボットの足として活用できる電動モビリティベースユニットの使用事例を紹介
THE EV TIMES
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
WEB CARTOP
シリコンバレーの先見者たちの思惑通り? ポルシェが考える「自動車がメタバースで開発される日も近いか」
シリコンバレーの先見者たちの思惑通り? ポルシェが考える「自動車がメタバースで開発される日も近いか」
LE VOLANT CARSMEET WEB
「クルマの未来は明るい…か?」大学生たちが見たジャパンモビリティショー2023
「クルマの未来は明るい…か?」大学生たちが見たジャパンモビリティショー2023
ベストカーWeb
30人弱の従業員で1日70台生産 AI活用「スマート工場」 顧客体験を豊かに
30人弱の従業員で1日70台生産 AI活用「スマート工場」 顧客体験を豊かに
AUTOCAR JAPAN
BYDが日本市場向けに公共交通の電動化を推進する中型電気バス「J7」を開発
BYDが日本市場向けに公共交通の電動化を推進する中型電気バス「J7」を開発
@DIME
ボルボの小さなSUV電気自動車「EX30」が価格559万円で発売中
ボルボの小さなSUV電気自動車「EX30」が価格559万円で発売中
THE EV TIMES

みんなのコメント

29件
  • 結果の良い悪いはともかく、見習う点は無数にある。
    今の日本は昔ながらのやり方に固執しすぎ。
    発想の転換は必要。
  • むしろ、高度成長期の日本とかは、この様だったんじゃないの?このやり方だと、やり直しが増えたり、不具合品を出したりで、結局損するから。。。と今の速度。そこら辺の課題もなくスピードがあるってんだったら  素直に スゲェー とは思うけど どうだろうね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村