2015年の登場以来、メルセデス・ベンツのSUVのラインアップを支える人気モデルとなった『GLC』が初のフルモデルチェンジを実施。より洗練された内外装デザインに加え、マイルドハイブリッドによる電動化も推進しつつ、車両下部を仮想的に映し出す“トランスペアレントボンネット”機能も搭載し、この3月16日(木)より予約注文の受付が開始されている。
全世界での累計販売台数260万台を記録し、2020年、2021年にはベストセラーSUVにも輝いた『GLC』は、その人気を踏まえて正常進化と呼べるモデルチェンジを敢行。先代モデルと比較し全幅は同一(1890mm)ながら、ホイールベースを15mm、全長を50mm伸長し、伸びやかでスポーティなシルエットを手にした。
メルセデス・ベンツ、コンパクトMPVの『Bクラス』も刷新。よりスポーティなエクステリアに進化
同じくインテリアも最新世代の機能を盛り込むとともに高い質感を備えたデザインとなり、翼のような形状の上段部には航空機エンジンのナセルを想わせる丸みをつけたやや横長の角型エアアウトレットが配置され、下段はセンターコンソールからダッシュボードへと繋がる、リアルウッドを使用したインテリアトリムを配する。
標準仕様となるブラックの光沢仕上げのアッシュウッドと、垂直方向に木目が現れるマット仕上げのライムウッドを用いたAMGラインパッケージ仕様に加え、レザーエクスクルーシブパッケージではブラックオープンポアウッド・インテリアトリムを採用。黒い木目の自然な質感を活かすマットな処理に、アクセントとして垂直方向にアルミニウムのラインを取り入れたラグジュアリーかつクールな雰囲気を漂わせる。
また標準時には620L、リヤシートを畳めば1680Lに拡大するラゲッジは、リヤシートのバックレストを約10°起こすことで、先代モデル対比で約70~80Lも容量が増すカーゴポジションを標準装備し、ラゲッジルームカバーはフロア下に格納可能とするなど、細部にわたって使い勝手が向上している。
さらに乗降時やエアコン操作などにも連動する64色のアンビエントライトに加え、静電容量式センサーを備えた最新世代のステアリングホイールの奥には、まるで浮かんでいるような12.3インチの大型コックピットディスプレイを備え、ダッシュボードと縦型11.9インチのメディアディスプレイは運転席側に6°傾けた新デザインとした。
このメディアディスプレイを活用し、フロントタイヤとその操舵方向を含むクルマのフロント部分下方の路面のを、映像で仮想的に映し出す"トランスペアレントボンネット"機能も搭載。これによりディスプレイで進路上にある大きな石や深い窪みなどの障害をいち早く確認することが可能となった。
■SUVとしての機能が向上し、ダウンヒル・スピード・レギュレーションも装備
さらにコックピットディスプレイに車両の傾きや路面の勾配、標高、経度緯度、コンパスのほか、車速やエンジン回転数を表示し、メディアディスプレイには周辺地形における現在の姿勢や前後ホイールの操舵角などを表示できる新開発のオフロードスクリーンも備えるなど、SUVとしての機能も高められている。
上陸当初のグレード展開は“GLC 220d 4MATIC”のみとなり、エンジン単体で197PS/440Nmを発生する2.0リッターのクリーンディーゼル直列4気筒ターボのOM654Mを搭載。さらにエンジンとトランスミッションの間に配置されるISG(インテグレイテッド・スターター・ジェネレーター)により、短時間ながら最大で23PS(17kW)/200Nmのブーストが可能に。
そのエンジンには変速比幅が広い『9G-TRONIC』を組み合わせるとともに、スイッチ操作のみでエンジンやトランスミッションの特性を切り替えるダイナミック・セレクトには、新たに“OFFROAD”モードを追加し、急な下り坂での安定した走行をサポートするDSR(ダウンヒル・スピード・レギュレーション)も実装されている。
そのほかオプション装備として後輪操舵システムのリヤ・アクスルステアリングや、AIRMATICサスペンションなども設定され、片側130万個の微小な鏡により光を屈折させるウルトラハイビーム付きのDIGITALライトや、指紋や声などの生体認証によるシートポジション設定、さらにSUVでは初となるMBUX AR(拡張現実)ナビゲーションも装備された新型GLCの価格は820万円(税込)となっている。
メルセデスコール:0120-190-610
メルセデス・ベンツ日本ウェブサイト:http://www.mercedes-benz.co.jp
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
【MotoGP】スズキとヤマハは同じ直4エンジンだけど全く違う! 来季ヤマハ加入のリンス「全く違うクルマだ……でも走り始めから快適に感じられた」
ウイリアムズはなぜローガン・サージェントとの契約を1年延長したのか? 背景から考えるふたつの理由
野尻智紀、集まったファンの前でF1ドライブ! レッドブル・ホンダRB16Bと岩佐歩夢駆るSF23がもてぎで共演
2023年も未勝利に終わったハミルトン。“8月以降マシン開発をしていない”レッドブルF1の優位性を懸念
ペレスに代わって急きょ特別講師に。角田裕毅と岩佐歩夢、そしてホンダスクール生とのカートレースが実現
みんなのコメント
あれは便利で良いなと思っていた。
アラウンドビュー同様、これから搭載するメーカーが増えるでしょうね。
ただ、この手の装備はオフロードパッケージとかにしてOPで良い気がする。
じゃないとベース価格が上がり過ぎだ、その辺はうまくやらんと。