この記事をまとめると
■ダンロップをはじめとする数々の企業が「Formula Gymkhana」を協賛している
競技車両がGR86になって参加者は大よろこび! 「Formula Gymkhana 」2025シーズンは日本一のFR使い大学自動車部が決まる
■クルマ好きの学生と直に交流をもてるのが「Formula Gymkhana」協賛企業にとってのメリット
■自社製品を実際に使ってもらうことでブランドの認知にも期待
企業からのサポートで成り立つ「Formula Gymkhana」
「学生がイコールコンディションで腕を競える自動車競技を通して、学生と企業間の人のつながりをもつことにより、自動車業界の活性化及び発展、クルマ好き人間の構築、学生の人格形成、成⾧を目的とする」をテーマに2023年から始まった学生ジムカーナの大会「Formula Gymkhana」。
このイベントを支えているのは、トヨタGAZOO Racingをはじめとする自動車業界の関係者たち。協賛企業はどのような思いでこの大会に参画しているのか。鈴鹿ツインサーキットで行われたRd.1では、ダンロップがタイヤを提供。Formula Gymkhanaの2025シーズン全戦で、RS★Rがサスペンションを、BRIDEがフルバケットシートを提供している。参加する学生たちへの支援を惜しまない各社にその思いを語ってもらった。
積極的に学生のモータースポーツ活動をサポートするダンロップ
ダンロップはハイグリップスポーツタイヤを支給した。さらに競技終了後には使用したタイヤを学生にプレゼントする大盤振る舞いも。住友ゴム工業の採用担当の喜多洋行さんはFormula Gymkhanaについて次のように語る。
「住友ゴム工業では学生の活動を積極的にサポートしており、自動車部へのサポートも行なっています。クルマ離れやモータースポーツ人口の減少といった現状のなかで、クルマ好きの学生が活動を続けられるような支援をすることを重視しています。その一環として、Formula Gymkhanaへの協賛も行なっています。また、協賛を通じて会社や製品を知ってもらい、将来的な人材採用やブランド認知の種まきになることも期待しています」
ダンロップのブースにはフェアレディZ(RZ34)とインプレッサ(GVB)が並べられていた。この2台はどちらも住友ゴム工業社員の愛車。
Zは設計・開発に携わったタイヤを実際に装着して、エンジニア自らがその性能を楽しんでいる。インプレッサは、社会人になってもモータースポーツが続けられる環境が整えられていることを示す例として展示された。ちなみにこのインプレッサは喜多さんの愛車だ。
Formula Gymkhanaの特徴のひとつが昼食時に行われる学生とメーカーとの懇親会。それ以外でも学生が自由に企業ブースに訪れてメーカーの人と交流を行える点だ。
「普段の採用イベントでは就職活動を意識した学生が多いのですが、Formula Gymkhanaではクルマ好きやモータースポーツを楽しむ学生が多く、さまざまな背景を持つ方と交流できる点が、新たな視点や発見につながっています」
Rd.1の使用タイヤはダンロップ「DIREZZA ZIII CUP」
「今回提供しているのは『DIREZZA ZIII CUP』です。見た目は一般的なZIIIと同じですが、TGR GR86/BRZ Cupのクラブマンシリーズというダンロップワンメイクレースの指定タイヤです。ジムカーナ用のタイヤも選択肢としてありましたが、今回はGR86が競技車両であり、また普段なかなか使われる機会の少ないZIII CUPタイヤを大会で体験してもらいたいと思って提供を決定しました。大会後に希望校には使用済みタイヤを持ち帰っていただき、練習等でも使用できるということも考慮しました」
「タイヤ1セットの支給はコスト面でも負担は大きいですが、ダンロップタイヤのよさを学生に知ってもらえ、これがきっかけとなり将来的なユーザーやファンの獲得に繋がることを目指しています。もちろん採算を度外視しているわけではありませんが、長期的な視点での投資と考えています」
足まわりの要となるサスペンションはRS★R製
競技人口の裾野を広げるという目的から、基本的には吊るしの状態で車両が貸与されるが、そのなかで唯一装着されているセッティングパーツがRS★R製のサスペンションダンパーだ。開発部の横山武史さんは「今後の自動車業界の担い手になる方々を応援したい」と熱を込める。
「全車にサスペンションを提供することは費用もかかりますが、近年話題となっている若者のクルマ離れを少しでも改善し、より明るい未来を目指すために、投資的な意味でもお金をかけることはいい判断だと考えています」
横山さんは、懇親会で学生と直に話をしてみると、思っていた以上にクルマに対する強い情熱を感じることができたという。
「参加した学生と企業が直接的に交流できる機会は非常に重要だと思います。実際に過去の参加者がFormula Gymkhanaをきっかけに業界に入ったという例も聞いています。こうした関係性を築けることに大きな価値を感じています。実際、今回の懇親会でもクルマ好きの若者が多く、クルマに対する情熱を強くもっていることを実感しました。多くの学生が将来的に自動車関連の仕事を希望しており、協賛してよかったと改めて感じました。今後もさらに応援したいという気もちになりましたね」
Formula Gymkhana用に調整された専用サスペンション
「GR86に装着しているサスペンションはFormula Gymkhana専用のカスタムスペックです。競技用ですが、誰でも乗りやすいセットアップを目指しており、初めて競技をする人でも扱いやすいフレンドリーな足まわりになるよう調整しております。実際、ジムカーナの選手にも乗っていただいて最適なセッティングを追求しています」
全車にバケットシートを提供したBRIDE
競技車両のGR86の運転席には、全車フルバケットシートが装着されている。このシートを提供したのがBRIDEだ。営業推進部の岡田篤人さんは、会場を行き来する若者の多さに驚きの声をあげた。
「最近は若者のクルマ離れといわれていますが、思っていた以上にクルマ好きの若者がいるんだなと感じました。いまのユーザー層は年齢の高い方が中心なので、こうした若い世代がモータースポーツに関心をもってくれるのは非常にうれしいですね」
Formula Gymkhana用にBRIDEが選んだのは「ZETAIV」
「フルバケットシートが弊社の一番の主力商品になりますので、こちらを提供させていただいてます。ジムカーナ専用ということではなく、スタンダードなフルバケットシートです。意外だったのが、今回はじめてバケットシートに座ったという人も多かったこと。これを機会にBRIDEという会社をもっと知ってもらい、今後のリクルート活動にも繋げていければと思います」
すべての車両に製品を提供するのはコスト面でも容易なことではない。それでも各企業がFormula Gymkhanaへの協賛を決めたのは、それ以上の価値がこのイベントにあると考えているからだ。
若い世代がクルマに触れ、モータースポーツの魅力を体感するこの舞台は、メーカーにとっても将来のユーザーやファンづくりに直結する。クルマ好きの学生たちの情熱と企業の支援が生み出す新しいモータースポーツ「Formula Gymkhana」。その盛り上がりは、これからさらに加速していくはずだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
リヤタイヤの状態を見ながらトルクの安定性を確保。レースではPUの水温と油温が限界に近づく場面も:ホンダ/HRC密着
2025年は新たな一面を披露する橘香恋「キラキラに輝いている自分をみんなに見せたい」【2025RQインタビューVol.20】
【MotoGP】イタリアGP決勝、接触バトルで罰則無しもレース後にマルケスら聴取。バニャイヤは「レースの典型的な事例」
愛車も購入しレース愛を高める名取くるみ「自分がきっかけでレースを観に来てくれるように頑張りたい」【2025RQインタビューVol.21】
【MotoGP】トプラク加入のプラマック、ジャック・ミラーの席はどうなる? 契約が注目の中「1年前もほぼ無職だったし、目新しいものじゃない」
“悪質”な電動キックボード利用者の事故多発で「免許制を」意見も! 「一時不停止」「信号無視」はもはや当たり前… 「交通違反しすぎです」国会で議論になったひどすぎる現状とは?
令和の新型「プレリュード」は時代を席巻した“昭和版”となにがどう違うのか。スポーツカーの逆襲とタイプRの登場にも期待!?
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?