【シトロエン=ふわふわ】イメージの正体は 伊デザインとハイドロ技術の融合 BXを振り返る
2019/12/15 09:53 AUTOCAR JAPAN 6
2019/12/15 09:53 AUTOCAR JAPAN 6
時代を超越したハイドロのアシ
text:Takuo Yoshida(吉田拓生)photo:Koichi Shinohara(篠原晃一)風のない鏡のような湖面に静かにボートをこぎ出した瞬間の軽く滑空するような感覚。
シトロエンのハイドロニューマティック・サスペンション、いわゆる「ハイドロ」を経験したことがない人に、この驚きを的確に伝えることは難しい。
だがおおよそ、クルマ世界では他に似るものがない感触なのである。
近年の自動車のサスペンションは非常に複雑になっている。バネレートは当たり前のようにプログレッシブ(累進的に変化するもの)になっているし、ダンパーも様々な方式で減衰が変化する。
走行モードでCOMFORTを選べばゆったりとした乗り心地が享受できるが、その裏では走行性能全体を統括する電子制御が光の速さでうごめいているのだ。
そんな21世紀的なシステムと、シトロエンが64年前にDSで世に問うたハイドロを比べた場合、こと懐の深い乗り心地に関してはシトロエンに分がある。
複雑怪奇な現代の自動車作りのルールを考えれば、単純比較することはできないが、シトロエンの先進性に驚くほかないのも事実なのである。
金属スプリングの代わりに油圧とガス圧で車高を支えるハイドロ。
ブランドのあり方まで左右するようなこのシステムの正体を、今現在、最も手短に味わえる1台があるとすれば、それはBXではないだろうか。
デザインの血縁はスーパーカー
エンブレムがなければどこのクルマかわからない。
そんなクルマが増えている昨今だが、シトロエンに関してそんな心配はいらない。
特に定規を使って直線を組み合わせたようなBXのスタイリングには、車格や時代を超越した強い個性が宿っている。
シトロエンBXは1983年にデビューした5ドア、5人乗りのセダンである。駆動方式はシトロエンの伝統的な手法である前輪駆動で、エンジンは1.4-1.9Lの直列4気筒を横置き搭載している。
サスペンションはDS由来のハイドロが組み込まれ、停止時にはフロアが地面に擦りそうなレベルまで車高が落ちる。
80年代に入ったばかりのシトロエンは、旗艦のCXや、小型モデル(GSA/ビザ/2CV)はあったが、CからDセグメントに相当するミドルサイズのモデルがなかった。
そこで開発されたのがBXだった。
デザインを手がけたのはイタリアのカロッツェリア・ベルトーネでチーフスタイリストを務めていたマルチェロ・ガンディーニ。
彼が手掛けた代表的なモデルはランボルギーニのミウラやカウンタック、ランチア・ストラトス、マセラティ・カムシンといったスーパーカーが多い。
そんな知識を踏まえてBXを見ると、5ドア・ハッチでありながらス-パーカー的な素養を垣間見ることができる。
埋もれないシトロエンの個性
シトロエンBXが登場したのは1983年。
排ガス規制やオイルショックの影響もあって自動車にとってあまり良い時期とは言えなかった70年代が終わり、新たな時代がはじまろうとしていた時期だった。
フランス国内を見渡してみると、ルノーはBXを手掛けた描けた後すぐにベルトーネから独立したガンディーニを独占し、シュペール・サンクや旗艦の25の開発を急いでいた。
一方プジョーはピニンファリーナと組んで205をデビューさせ、これからまさに勢いに乗ろうという時期だった。
デザイン上の変革期を迎えた80年代のフランス車だが、シトロエンはその流れの中でも自らの個性を見失っていない。
リアタイヤが半分隠れるハーフスカートや、BXの前期型に採用されたボビンメーター、1本スポークのステアリング、そしてハイドロによる他の何物にも似ない乗り心地等々である。
またBXはボディパネルに樹脂素材を多用することで軽量化を徹底したことで、900kg台後半から1tちょっとという、現代では考えられないほどの軽量化も実現していたのである。
興味のない人から見ればシトロエンBXは古くて近寄りがたい1台に過ぎない。
だがこのクルマを構造から追っていくと、エポックメイキングな部分も少なくないのだ。
インディカーデビュー戦のトップ10フィニッシュに満足のグロージャン「ローリングスタートは綺麗にはいかなかった」
【内装/外装/詳細/価格は?】日産リーフ仕様向上 新グレード「アーバンクロム」登場
残り9分でのリスタート。「絶対に前に行かせない!」と首位を守った上村優太【S耐第2戦SUGO】
“最速のGT3”目指す新生DTM「クラス1規則のファン」であるベルガーが語る変革の現在地
日本が誇る名車ジムニー なぜスズキだけがこの名車を作れるかの秘密と実情に迫る
F1第2戦エミリア・ロマーニャGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
F1第2戦エミリア・ロマーニャGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
【欧州では来年夏発売】新型日産エクストレイル eパワー搭載、サイズはややコンパクトに?
ストロール8位「直前のトラブルに対応してくれたチームに感謝」アストンマーティン/F1第2戦
100万円を切るモデルも! 中古なら絶対狙い目「12気筒」高級車4選
ホンダF1田辺TDレース後会見:開幕2戦目の優勝は「開発陣も現場も高いモチベーションを保てるポジティブな結果」
アロンソが復帰後初入賞「この1戦で4戦分の経験をしたような気がする」アルピーヌ/F1第2戦
日産 デイズ 買うべきグレードはハイウェイスターのノンターボ。ライバルN-WGNとの優劣は?
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目