「敵は二酸化炭素」を実践するために、「水素」をどう活用するか
道路交通のカーボン・ニュートラル(炭素均衡=以下CN)化は単一の技術では不可能。日欧米の自動車工業会が互いにこの方向性を確認し、BEV(バッテリー電気自動車)以外の選択肢についての必要性を再確認したのは今年4月だった。この中でひとつのポジションを得ているのが水素の利用だ。すでに各方面で自動車に水素(H₂)を使う試みが始まっている。
マツダ、スーパー耐久シリーズ2023に ガソリン代替カーボンニュートラル燃料使用の「マツダロードスター」で参戦
まず、水素を使って発電するFC(フューエル・セル=燃料電池)を使ったFCEV(燃料電池電気自動車)。この分野はかつてダイムラー・ベンツ、トヨタ、GM、ホンダが開発を競い、トヨタとホンダは市販モデル発売に漕ぎ着けた。
現在は中国国営OEM(自動車メーカー)の第一汽車、広州汽車のほか商用車大手の北京福田汽車なども開発に参画している。中~大型トラックと大型バスをFCで走らせることを狙っている。
発電を行うFCスタックは中国製と海外製の両方を試験車に搭載している。この分野で実績のあるカナダのバラード・パワー・システムズは現在、中国企業が筆頭株主である。また、中国政府が開発資金を提供し、FCよりも低コストで使えるH₂燃焼ICE(内燃機関)の両方を開発しているほか、北京福田汽車はトヨタ・グループと技術提携を行っている。
FCスタックの技術では日本が固体高分子膜方式でリードしているが、白金(プラチナ)を使うためコストが高くなる。トヨタは現在、世界で最も低価格でFCスタックを作ることができる企業といわれるが、中国は量産規模の効果でさらに安価なFCスタックを量産する計画を進めている。
一方、H₂を燃料として使い直接ICEで燃焼させる方式については、世界初の市販H₂燃焼ICE車を発売したBMWをはじめメルセデスベンツ・グループ、ESP(エンジニアリング・サービス・プロバイダー=開発請負会社)であるオーストリアのAVL、ドイツのFEV、IAVなど欧州勢が開発を進めている。中~大型商用車向け6気筒ICEが主流であり、燃料となるH₂は再エネ(再生可能エネルギー=太陽光、風力、地熱など)発電によって作り出す計画が並行して進められている。
米国ではGMとホンダがFCEV分野で協力してきたが、現在のバイデン政権は水素よりもBEVの普及を優先している。また、テスラという成功例があるため経済界から「無駄な研究」という考え方が多い。その一方で、大型トラック用ICEの分野では「BEVは普及しない」といわれており、H₂燃焼ICEの開発が進んでいる。
日米欧の自動車工業会は「CNを目指すにはBEVだけでは不十分」「技術には多様性が必要」との認識で一致している。中国では「年間1000万台のBEVとHEV(ハイブリッド車)を生産し、500万台の古いICE車をスクラップにしても、国内の自動車保有台数が3億5000万台に届く2030年時点ではBEVへの充電のために発電段階でのCO₂発生増により年間1900万トンのCO₂超過になる」と試算されている。
日本ではトヨタがH₂燃焼ICE車をレースに投入し注目されているが、世界でもH₂への注目度は高まってきた。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
8年ぶり“全面刷新”! 新型「小さな高級SUV」がスゴい! 斬新内装採用&めちゃスポーティ仕様も設定! 「今年の輸入車」最優秀に輝いた「X1」とは
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
23年落ち日産「2ドアクーペ」が2000万円超え! 新車価格の約3倍で落札の「超極上車」! クールな真っ黒「スカイラインGT-R」英で落札
1.8Lプリウスが燃費で圧倒!! コンパクトSUVトップは? WLTCモード燃費を偏差値で評価
みんなのコメント
トヨタ対中国じゃきついよね。
そしてタンカーや船舶などの貨物船など。
水素ステーションも物流拠点は定まっているだろうし
そこに作れば良い。