現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ路面を舗装するのか? 道路に隠された舗装のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.8】

ここから本文です

なぜ路面を舗装するのか? 道路に隠された舗装のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.8】

掲載 更新 1
なぜ路面を舗装するのか? 道路に隠された舗装のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.8】

かつては少なかった舗装道路

現在、日本では多くの道路の路面が舗装されています。今ではそれが当たり前になっているので、路面を舗装する理由を考えたことがない方が多いかもしれません。
ただ、このような状況になったのは、比較的最近のことです。かつては、路面を舗装していない未舗装道路が多数存在していました。国土交通省の資料[1]によると、道路における簡易舗装をふくむ舗装道路の割合(舗装率)は、2020年に約82.5%(一般国道は99.5%)であったのに対して、1970年には約15.0%(一般国道78.6%)でした。つまり、半世紀以上前は、一般国道を除けば、未舗装道路がめずらしくなかったのです。
それでは、なぜ道路を舗装する必要があるのでしょうか。なぜ日本では、半世紀で道路の舗装率が急に上がったのでしょうか。今回はそれらの謎に迫ってみましょう。

国道4号東埼玉道路の新区間が6月1日に開通! 吉川市川藤~松伏町田島の延伸でアクセス性が向上【道路のニュース】


円滑な車両交通を実現する

まず、舗装の目的に迫ってみましょう。『広辞苑第七版』は、「舗装」を「道路面の耐久性を増すため、煉瓦・木塊・土石・コンクリート・アスファルトなどで路面を築造すること」と説明しています。
なぜ路面の耐久性を増す必要があるのでしょうか。それは、大きな力が働いたときに変形しにくくするためです。


たとえば、舗装していない未舗装道路を馬車や自動車のような車両が通行すると、車輪にかかる重さが路面の狭い面積にかかり、路面が変形して「轍(わだち)」と呼ばれる車輪の跡(凹み)ができます。
また、車両が繰り返し通行すると、多くの「轍」が路面に刻まれ、車両が通行しにくくなります。雨が降って路面がやわらかくなれば、「轍」がより深く刻まれ、路面の凹凸が大きくなるだけなく、車輪が動かなくなることもあります。


そこで人類は、「轍」ができにくいように、路面を固くすることを考えました。その歴史は古いです。たとえば紀元前には、ローマ帝国が石畳の道路を整備しました。石畳とは、路面に石を敷き詰めたもので、舗装のルーツの一つです。
ヨーロッパでは、こうした石畳の道路が早期に整備されたため、車両交通が発達しました。自動車が発達してからは、アスファルトやコンクリートで舗装した車道が整備されました。ただし、一部では石畳の道路が存在します。


道路整備が遅れた日本

いっぽう日本では、江戸時代末期まで幕府が防衛上の理由で街道での車両の通行を禁じたため、車両交通が長らく発達しませんでした。明治時代になってからは、政府が鉄道の整備を優先したため、道路の整備が長らくないがしろにされました。
第二次世界大戦後には、国内で自動車保有台数が急増しました。ところが、多くの道路が未舗装のまま放置されており、自動車交通を発達させる環境が整っていませんでした。当時は国内交通の主役が鉄道であり、産業の発展のために道路整備が必要であることが、十分に認識されていませんでした。


上の写真は、1954年に米国の調査団が日本の建設省(現・国土交通省)に提出した報告書に掲載されたものです。傘をさしている人がおり、路面の凹みに水がたまっていることから、雨の日に撮影されたことがわかります。また、多くの人が自動車を押していることから、路面が雨でやわらかくなり、動けなくなった自動車を救出している場面であることがわかります。なお、先述した報告書の復刻版(資料[3])のp324には、これが国道1号(東京・名古屋・大阪を結ぶ一般国道)の写真だったことが記されています。
道路に舗装が必要であることは、この写真で一目瞭然です。実際に未舗装道路では、大雨が降ると通行止めになることがありました。
日本は、1950年代中頃になって本格的に道路整備を進め、自動車交通を発達させました。その結果、未舗装だった道路の多くが舗装され、現在のようになりました。つまり、日本は、ヨーロッパとくらべると道路整備の必要性に目覚める時期が遅かったので、1970年でも未舗装道路が多数存在し、短期間で道路の舗装する必要に迫られたのです。


<参考資料>
[1] 日本の舗装道路の歴史を教えてください,国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10a_02.html
[2] ワトキンス調査団著・建設省道路局訳『日本国政府建設省に対する名古屋・神戸高速道路調査報告書』1956年8月8日/通称「ワトキンス・レポート」
[3] ワトキンス・レポート45周年記念委員会編『ワトキンス調査団 名古屋・神戸高速道路調査報告書』勁草書房,2001年11月

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

世界一かわいいオフローダー!? 日本に1台のみの「フェルヴェス・レンジャー」ってどんなクルマ?【世界の名車・珍車図鑑】
世界一かわいいオフローダー!? 日本に1台のみの「フェルヴェス・レンジャー」ってどんなクルマ?【世界の名車・珍車図鑑】
くるくら
被災した国道169号を「新トンネル」で復旧!? 奈良県で工事開始。相次ぐ土砂崩れに「抜本的な対策」が全国で進む理由とは?【道路のニュース】
被災した国道169号を「新トンネル」で復旧!? 奈良県で工事開始。相次ぐ土砂崩れに「抜本的な対策」が全国で進む理由とは?【道路のニュース】
くるくら
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
乗りものニュース
圏央道の4車線化はどこまで進んだ? 久喜白岡JCT~大栄JCTの全線開通は2026年中の見込み【いま気になる道路計画】
圏央道の4車線化はどこまで進んだ? 久喜白岡JCT~大栄JCTの全線開通は2026年中の見込み【いま気になる道路計画】
くるくら
中央分離帯の植物のナゾ……なんのために植えられているの? 実はちゃんとした目的があった!
中央分離帯の植物のナゾ……なんのために植えられているの? 実はちゃんとした目的があった!
くるくら
淡路島と和歌山の「矢印エリア」に、なぜ橋を作らないのか?
淡路島と和歌山の「矢印エリア」に、なぜ橋を作らないのか?
Merkmal
生活道路の制限速度が時速30kmへ引き下げ! 実施はいつから? なぜそうなるの?
生活道路の制限速度が時速30kmへ引き下げ! 実施はいつから? なぜそうなるの?
くるくら
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
乗りものニュース
徐々に崩壊しつつある交通インフラ……今後どうなっちゃうの!!
徐々に崩壊しつつある交通インフラ……今後どうなっちゃうの!!
ベストカーWeb
制限高さ1.85mの低いガード、元は道路ではなかった?…南千住~北千住
制限高さ1.85mの低いガード、元は道路ではなかった?…南千住~北千住
レスポンス
生活ってアートだ! 三軒茶屋のギャラリーで暮らしのヒントを見つける。世田谷区エリアをシティガイド【生活工房編】━━連載|CCGとクルマでどうする?<第5回>
生活ってアートだ! 三軒茶屋のギャラリーで暮らしのヒントを見つける。世田谷区エリアをシティガイド【生活工房編】━━連載|CCGとクルマでどうする?<第5回>
くるくら
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
乗りものニュース
ありがとうKK線!! 東京のど真ん中を走る自動車道「KK線」ついに廃止
ありがとうKK線!! 東京のど真ん中を走る自動車道「KK線」ついに廃止
ベストカーWeb
「異形の新型路面電車」上からも目立つ!? 嵐電「京紫」編成は古都の街並みにどう映る? 空から見てみた
「異形の新型路面電車」上からも目立つ!? 嵐電「京紫」編成は古都の街並みにどう映る? 空から見てみた
乗りものニュース
トヨタMR2と「賃貸ガレージハウス」で暮らす若者。“10万円以下”でも憧れのガレージライフは手に入るのか?
トヨタMR2と「賃貸ガレージハウス」で暮らす若者。“10万円以下”でも憧れのガレージライフは手に入るのか?
くるくら
スバル・360|ぼくは、車と生きてきた #14
スバル・360|ぼくは、車と生きてきた #14
くるくら
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
くるくら
この低さ「赤ちゃん用」ですか!?「都内でいちばん狭い鉄道高架」もある私鉄路線の“いけずな物件”めぐり
この低さ「赤ちゃん用」ですか!?「都内でいちばん狭い鉄道高架」もある私鉄路線の“いけずな物件”めぐり
乗りものニュース

みんなのコメント

1件
  • tondemo310
    砂利道も「舗装」だけどね。
    自転車で走れば分かる。砂利道は漕ぐのが大変。ウェットではさらに大変になる。自動車では燃費に大きく影響する。
    さらに制動距離が大きく違う。制動距離が短いラリータイヤは1万㎞使えない。
    さらにさらに、砂利道は直ぐ轍が出来るから、アスファルト舗装よりカネがかかる。
    カネも命もアスファルト舗装のほうが良い。但し、砂利道はミラーバーンにならないメリットはある。いまだにミラーバーンにならないアスファルト(コンクリート)舗装をやらない方が、米だの裏金だのより1億倍問題。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677 . 3万円 698 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

498 . 0万円 985 . 0万円

中古車を検索
ロータス ヨーロッパの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677 . 3万円 698 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

498 . 0万円 985 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村