現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 低音を「感じる」から「聴く」へ。カーオーディオを格上げする前方定位テク完全解説![低音強化のススメ]

ここから本文です

低音を「感じる」から「聴く」へ。カーオーディオを格上げする前方定位テク完全解説![低音強化のススメ]

掲載 3
低音を「感じる」から「聴く」へ。カーオーディオを格上げする前方定位テク完全解説![低音強化のススメ]

クルマの中で音楽を聴くとき、超低音(もっとも低い帯域の音)の情報量が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーにはサイズ的な限界があり、その大きさでは超低音までをスムーズに鳴らし切れない。なので「低音強化」の実行が不可欠となる。

◆超高音から超低音までをバランス良く聴きたい場合には「低音の前方定位」を目指すべき!?
というわけで当連載では、低音強化の実践法を全方位的に解説してきた。今回はその最終回として「低音の前方定位」について説明していく。

超低音が前に出てくる! カーオーディオ玄人も実践する位相チューニング術[低音強化のススメ]

ところで「低音」の楽しみ方はさまざまある。大口径の「サブウーファー」を多発搭載して体を揺さぶるようなパワフルな低音を鳴らすという楽しみ方もあれば、超高音から超低音までをバランス良く鳴らそうとする楽しみ方もある。

今回は、後者を実践しようとするときのコツを解説していく。なお、超高音から超低音までをバランス良く聴こうとするときには、サブウーファーから放たれる超低音も目の前から聴こえてきた方が良い。で、このような聴こえ方のことは低音の前方定位と呼ばれている。というわけでここでは、低音の前方定位のさせ方を紹介していく。

なおこれを実現させるには、システムにある程度高度な「サウンドチューニング機能」が備わっていた方が良い。具体的には、「クロスオーバー」と「タイムアライメント」という機能が使えた方が、低音の前方定位を実現させやすくなる。

◆愛用の「メインユニット」を確認してある程度高度な機能が搭載されていたのなら…
ちなみに高度な外付け「DSP」がシステムに組み込まれていればこれら機能を詳細に設定できるのだが、それがシステムに付与されていなくても上級の「メインユニット」の中にはこれら2つの機能が搭載されている機種がいくつかある。なのでまずは愛用のメインユニットのサウンドチューニング機能の中身を確認してみよう。そしてそれらが搭載されていればしめたものだ。そうであれば以下のような手順を踏んでサウンドセッティングを行おう。

最初に、クロスオーバーを設定しよう。当機能では、フロントスピーカーとサブウーファーの再生範囲を決定できる。なお具体的な設定値はケースバイケースだが、サブウーファーの再生範囲の上限は60Hzあたりに定められることが多く、広めに取る場合には80Hzあたりに設定されることもある。

次には、「音量バランス」を整えよう。これも好みや考え方、そして状況によってさまざまだが、フロントスピーカーとサブウーファーとで同程度に設定されることが多い。せっかくサブウーファーを導入したのだからその音をたくさん聴きたくもなるが、サブウーファーが鳴っていることがぎりぎり分かるくらいに設定されることが多めだ。

◆「位相」と「音の到達タイミング」とを揃えると、低音の前方定位が完成!
次いでは「位相」を合わせよう。なおこの設定方法の詳細は前回の記事にて解説したが、要はフロントスピーカーとサブウーファーとの役割分担をした境目付近の音は両方から聴こえてくるので、それらの音の位相(音波のタイミング)が揃わないとサウンドの一体感が損なわれる。なので音波のタイミングを可能な限りピタリと揃えたい。

で、ここまでが終わったら、タイムアライメントを設定しよう。各スピーカーからリスナーまでの距離を測定しその数値を入力し微調整を加えて、フロントスピーカーの音とサブウーファーの音が同時に耳に届くように調整しよう。

かくしてここまでの設定が決まると、超低音も目の前から聴こえてくる。低音は障害物を回り込んで進む性質があり音の出どころが分かりづらいが、高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強いがゆえに音の出どころが分かりやすい。なので高音から低音までが一体となると、出どころの分かりづらい低音も高音が鳴っている方向から発せられているものと錯覚する。こうして低音の前方定位が実現される、というわけだ。

さて、当連載はいかがだったろうか。低音強化を実行すると、カーリスニングがさらに楽しくなる。参考にしてほしい。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「スピーカーはいいのに音が決まらない」…その原因、クロスオーバーかもしれない[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]
「スピーカーはいいのに音が決まらない」…その原因、クロスオーバーかもしれない[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]
レスポンス
高音質派が最後に行き着く“単体DSP”とは何か? その選び方、教えます[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]
高音質派が最後に行き着く“単体DSP”とは何か? その選び方、教えます[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]
レスポンス
カーオーディオの最初の一手、スピーカーより“DSP”が選ばれているって本当?[音を良くするコツをプロが指南]
カーオーディオの最初の一手、スピーカーより“DSP”が選ばれているって本当?[音を良くするコツをプロが指南]
レスポンス
「赤×黒の美しきラゲッジ」ストイックに選び抜いたユニットが奏でる、理想のカーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ウイニング 前編
「赤×黒の美しきラゲッジ」ストイックに選び抜いたユニットが奏でる、理想のカーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ウイニング 前編
レスポンス
アライメント調整は“整体”だ! クルマのコンディションを整えるチューニング入門~カスタムHOW TO~
アライメント調整は“整体”だ! クルマのコンディションを整えるチューニング入門~カスタムHOW TO~
レスポンス
<新連載>純正ナビが外せなくても大丈夫! “音と使い勝手”のベストな解決法「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる理由
<新連載>純正ナビが外せなくても大丈夫! “音と使い勝手”のベストな解決法「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる理由
レスポンス
音の進化がクルマとの関係を変えた。感動のDSP&アンプ強化術[car audio newcomer]by EPIC 後編
音の進化がクルマとの関係を変えた。感動のDSP&アンプ強化術[car audio newcomer]by EPIC 後編
レスポンス
行けばわかる、この違い! 試聴で納得するための“音チェック”完全ガイド[サウンドユニット・選択のキモ]
行けばわかる、この違い! 試聴で納得するための“音チェック”完全ガイド[サウンドユニット・選択のキモ]
レスポンス
伊スーパーハイエンドオーディオ「audio solution」のパワーアンプ4機種&プリアンプ2機種が初上陸
伊スーパーハイエンドオーディオ「audio solution」のパワーアンプ4機種&プリアンプ2機種が初上陸
レスポンス
EVに乗り換えたことで感じたメリットはどこ? EVの良さは所有してみないとわからない
EVに乗り換えたことで感じたメリットはどこ? EVの良さは所有してみないとわからない
レスポンス
F1並の空力性能で「物理法則の限界に挑む」、BMWが高性能テスト車両公開…上海モーターショー2025
F1並の空力性能で「物理法則の限界に挑む」、BMWが高性能テスト車両公開…上海モーターショー2025
レスポンス
早く見たい? ポルシェ『718ケイマンEV』、最終デザインは「タイカン顔」に
早く見たい? ポルシェ『718ケイマンEV』、最終デザインは「タイカン顔」に
レスポンス
【トライアンフ スピードトリプル1200RS 試乗】ライダーに寄り添う、“頼れる”ビッグネイキッド…小川勤
【トライアンフ スピードトリプル1200RS 試乗】ライダーに寄り添う、“頼れる”ビッグネイキッド…小川勤
レスポンス
車内の空気をクリーンに保つエアコンフィルター ~Weeklyメンテナンス~
車内の空気をクリーンに保つエアコンフィルター ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
高見え&使える! いま欲しい“おしゃれ便利”グッズ[特選カーアクセサリー名鑑]
高見え&使える! いま欲しい“おしゃれ便利”グッズ[特選カーアクセサリー名鑑]
レスポンス
トヨタ『ランドクルーザー300』改良モデルが豪州デビュー、安全性と快適性を向上
トヨタ『ランドクルーザー300』改良モデルが豪州デビュー、安全性と快適性を向上
レスポンス
見た目はワイルド、走りはマイルド?! いいとこ取りのオープンカントリー「R/Tトレイル」が登場…竹岡圭
見た目はワイルド、走りはマイルド?! いいとこ取りのオープンカントリー「R/Tトレイル」が登場…竹岡圭
レスポンス
「無重力シート」標準装備! 電動ミニバン『X9』が改良、13分の充電で400km走れる
「無重力シート」標準装備! 電動ミニバン『X9』が改良、13分の充電で400km走れる
レスポンス

みんなのコメント

3件
  • tan********
    自分はバランス重視派。
    ズンドコは苦手………
  • yas********
    スピーカーにはエージング(慣らし)が必要なので取付直後に調整したものが慣らし完了後でも最適になるかは何とも言えない。そこを踏まえてエージング後に再度取り付けてもらった所に行くという手もあるが、「自分の耳にとって良いと思う音」ならば自分でトライ&エラーで調整するという手もある。ただしその場合「自分の耳にとって良い音」が必ずしも「一般的な良い音」ではない場合もあることは認識しておいた方がいい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村