現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 「え、カワサキにもあったの?!」〈幻名車〉カワサキの“ロータリーエンジン”バイク「X-99」を解説

ここから本文です

「え、カワサキにもあったの?!」〈幻名車〉カワサキの“ロータリーエンジン”バイク「X-99」を解説

掲載 6
「え、カワサキにもあったの?!」〈幻名車〉カワサキの“ロータリーエンジン”バイク「X-99」を解説

【復刻記事】名車になり損ねた幻のバイクを紹介#12

世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのロータリーエンジン搭載モデルであるX-99を紹介しよう。

→【画像9枚】カワサキ幻のロータリーエンジンバイク「X99」はZ1300よりも先に水冷を採用していた

●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:川崎重工業、カワサキモータースジャパン

石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン

―― KAWASAKI X-99

1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できるものとされ、次世代のエンジンとして大きな注目を集めていた。 1974年、カワサキも独自のロータリーエンジンの開発をスタートさせており、同年6月に実施されたプロトタイプエンジンの性能テストでは最高出力85.1ps、最大トルク9.96kg-mをマークした。

そして、谷田部のテストコースで走行実験を行った結果、レシプロエンジンと比較してスムーズで低振動な特性が確認されたが、低回転域で発生するメカノイズやエンジンブレーキが弱いこと、予想以上に燃費が良くないことも明らかになった。このテストの後にX-99の商品性が再度検討され、当時オイルショックによる原油価格の高騰の影響もあり、1975年に開発休止が決定された。しかし、その直前まで開発は進められ、最高出力87.8ps、最大トルクは10.78kg-mを達成するに至った。

―― 【KAWASAKI X-99 1974年】日本メーカーで唯一発売されたスズキのRE5以外にホンダ、ヤマハにもロータリーエンジンのプロトタイプが存在しており、同様にカワサキもX-99を開発していた。カワサキらしく大排気量&ハイパワー路線だ。

―― 当時のZ系の足まわりや補器類を使っているX-99。細部まで観察するとフレームは独自のもので、タンクやシートも1976年発売のZ650(ザッパー)に似ているが別物だ。マフラーはZ1のメガホン形状が極太化?!

排気量は896.8ccで、日本4メーカー最大

1972年秋にリリースした900SUPER FOUR(Z1)で世界最速の地位を盤石にしたカワサキは、当時水面下で2つのフラッグシップモデルを開発していたことが明らかになっている。1つは、SQUAREーFOUR 750(スクエアフォー750、’73年8月開発中止)で、水冷2ストスクエア4の750ccエンジンを採用していた。通称「タルタルステーキ」と呼ばれ、空冷2ストトリプルH2の後継にしてZ1を超える最速モデルを目指していたのは間違いないだろう。

そしてもう1つがこのX-99で、水冷ツインローターの896.8ccエンジンは87.8psを発揮。’74年当時で82psだったZ1を上回るパワーを発揮しており、オイルショックがなかったらZ1を超える次世代機として発売された可能性もあるだろう。また、X-99の2ローター896.8ccは4メーカー最大で、スズキRE5(497cc、1ローター、62ps)、ヤマハRZ201(660cc、2ローター、68ps)よりも1クラス上と言える排気量で、もちろんパワーも大幅に上回っている。ちなみにホンダの2輪用ロータリーエンジンは排気量不明だが、125ccの車体に搭載されていたことから最小排気量だったと思われる。

―― 2ストのマッハシリーズに似たコンパクトな腰下に5速のミッションを備える。キャブレターは当時としては珍しい負圧式を採用しているようだ。

―― 横置きのツインローター式のローターリーエンジンを登載。水冷エンジンはこの後1979年にZ1300がカワサキとして初採用して発売された。

―― メーターやハンドルまわり、タンクキャップはZ1と同じ。ハンドルクランプ部分に水温計と思われるテンプメーターを装備している。

―― こちらは初代Z1のハンドルまわり。X-99ともタコメーターのレッドゾーンは9000rpmからとなっている。

―― 1974年に撮影されたと思われるX-99のエンジン内部の写真。ロータリーエンジンは西ドイツのNSU社とWankel社の共同開発で実用化された技術がルーツとなっており、これはマツダの4輪モデルと同じだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「油冷による軽量革命」1980年代レプリカブームの決定打:1986スズキGSX-R1100【あの素晴らしい名車をもう一度】
「油冷による軽量革命」1980年代レプリカブームの決定打:1986スズキGSX-R1100【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
「王者の風格」400cc4気筒ウォーズの火付け役:1979カワサキZ400FX【あの素晴らしい名車をもう一度】
「王者の風格」400cc4気筒ウォーズの火付け役:1979カワサキZ400FX【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
「そしてZX-10へ」カワサキ流最速&快適マシンの原点:1986カワサキGPZ1000RX【あの素晴らしい名車をもう一度】
「そしてZX-10へ」カワサキ流最速&快適マシンの原点:1986カワサキGPZ1000RX【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
「俺達の教習車!」「復活マダー?」ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D'OR歴代モデル図鑑【1992~2020年】
「俺達の教習車!」「復活マダー?」ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D'OR歴代モデル図鑑【1992~2020年】
WEBヤングマシン
「初の4気筒! 」ヤマハの歴史を変えたミドルマルチ:1980ヤマハXJ400【あの素晴らしい名車をもう一度】
「初の4気筒! 」ヤマハの歴史を変えたミドルマルチ:1980ヤマハXJ400【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
「ハイスペック空冷4気筒」の独自路線 1995年ヤマハ『XJR400R』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.14】
「ハイスペック空冷4気筒」の独自路線 1995年ヤマハ『XJR400R』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.14】
WEBヤングマシン
変化が丸わかり!ホンダPCX歴代モデル大図鑑
変化が丸わかり!ホンダPCX歴代モデル大図鑑
WEBヤングマシン
「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
「ホンダの中でもレア車な2気筒オフローダー」1970年『ドリームSL350』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.15】
「ホンダの中でもレア車な2気筒オフローダー」1970年『ドリームSL350』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.15】
WEBヤングマシン
「ドラゴンボール仕様うらやま」「7台揃えたら願いが叶う!?」ホンダ「モンキー125」歴代図鑑:2019年モデル
「ドラゴンボール仕様うらやま」「7台揃えたら願いが叶う!?」ホンダ「モンキー125」歴代図鑑:2019年モデル
WEBヤングマシン
【2025年4月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+1! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
【2025年4月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+1! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
WEBヤングマシン
ホンダの意地と技術の結晶! 1981年「CBX400F」、1982年「CBX400Fインテグラ」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.9】
ホンダの意地と技術の結晶! 1981年「CBX400F」、1982年「CBX400Fインテグラ」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.9】
WEBヤングマシン
「50kgも軽い!?」「この顔だよこの顔」カワサキのスタンダード400スーパースポーツといえば…?【2018年モデル】
「50kgも軽い!?」「この顔だよこの顔」カワサキのスタンダード400スーパースポーツといえば…?【2018年モデル】
WEBヤングマシン
ガレージ内のバイク移動が自由自在! キャスター付きバイクスタンドが驚きのアイディア商品だった
ガレージ内のバイク移動が自由自在! キャスター付きバイクスタンドが驚きのアイディア商品だった
WEBヤングマシン
【2025年4月版】125cc MT=マニュアルトランスミッション モーターサイクル おすすめ9選!
【2025年4月版】125cc MT=マニュアルトランスミッション モーターサイクル おすすめ9選!
WEBヤングマシン
ヤマハ「NMAXターボ」爆誕!! シャープなデザインになって電子制御CVT搭載!【海外】
ヤマハ「NMAXターボ」爆誕!! シャープなデザインになって電子制御CVT搭載!【海外】
WEBヤングマシン
「このカラーはずるい!」ホンダ「CBR250RR」歴代モデル図鑑【2025年モデル】
「このカラーはずるい!」ホンダ「CBR250RR」歴代モデル図鑑【2025年モデル】
WEBヤングマシン
【2025年4月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
【2025年4月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
WEBヤングマシン

みんなのコメント

6件
  • ぼよよん
    85年頃に別冊モーターサイクリストで取材されてた。
    低速でガチャガチャと大きな騒音を発するのと、未燃ガスでエキパイが真っ赤に焼けるなど、市販には程遠い状態での開発中止だったみたいな...
  • dar********
    NSUヴァンケル式ロータリーエンジンは西ドイツで発明されて、その特許を世界中の自動車メーカーが買った。一般向けの市販を目指して各メーカーが試作車の開発研究を繰り返していた。1960年代から70年代にかけての自動車専門誌には様々なメーカーがロータリーエンジンを手がけていた様子が書かれていた。従来のレシプロエンジンをはるかに超えた新しい時代のエンジンとして注目を集めていた時期があった。あの時代の熱気と言うのは当時を実際に知る世代の人でないとわからないと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村