元祖「チョイノリ」ってどんなバイク?
2023年10月28日から11月5日にかけて東京ビッグサイトで開催された「Japan Mobility Show2023」。スズキのブースでは4輪車をメインに、コンセプトカーから市販のクルマなどが展示され、そのなかにバイクのモビリティもいくつか紹介されていました。
【画像】電動バイクとなり復活「チョイノリ」した「e-イーチョイノリ」の画像を見る(10枚)
なかでも話題に上がったのが、参考出品車として発表された「e -チョイノリ」。2003年に発売された「チョイノリ」をベースにしたリメイク版で、電動モデルとして生まれ変わったのです。
eチョイノリは、当時のチョイノリと同様に愛くるしいフロントマスクが特徴。ヘッドライトをはじめ灯火類はLED化され、ホーンのスリットが「e」の形に変更されていますが、スタイルは基本的に従来モデルと共通です。
またパナソニック製の電動アシスト自転車の駆動ユニットやバッテリーを採用。電動スクーター用としては小ぶりなバッテリーをシート下の前方に配置し、従来モデルではガソリンタンクがあったシート下に収納スペースを確保しているようです。
ハーフタイプのヘルメットが入るほどの容量が予想されますが、もしかしたら予備のバッテリーが入れられるかもしれません。
電動スクーターであるe-チョイノリは原付一種相当になるため、30km/hの速度制限や2段階右折などのルールを守って、通常の原付バイクと同じように走行することができます。現段階ではまだ参考出品ということですが、新たな小型モビリティとして早く市販化されることを期待したいところです。
では、e-チョイノリのベースとなった元祖「チョイノリ」とは、どのようなバイクだったのでしょうか。
エンジン版のチョイノリは、2003年2月に税抜5万9800円という衝撃的なプライスタグをひっさげて登場しました。当時、生産拠点を安い労働力のアジアに移して低価格のスクーターが次々と発売されるなか、国産にこだわりつつライバル車よりも頭一つ抜けた価格を実現しています。
超低価格を実現した背景には、徹底したコストカットにありました。従来のスクーターよりも部品点数を30%削減し、ボルトやナット類にいたっては50%削減。その結果、乾燥重量39kgという自転車並みの軽量化に成功しています。
さらに機能面においても必要最低限という徹底ぶり。キックスターターのみで、ヘッドライトはハイビーム専用、オドメーターや燃料計はおろか警告灯もありませんでした。しかもリアタイヤにはサスペンションすらないリジッド仕様でしたが、厚みのあるシートを採用したおかげで乗りごこちは悪くなかったようです。
そのシート下には、タンク容量3Lのガソリンタンクがむきだしの状態で収まり、さらにその下は空間でメットインもありませんでした。ただ、軽量ボディのおかげで76km/Lの低燃費を実現していたので、名前の由来になった「ちょい乗り」の用途では十分なタンク容量で不満を感じることはなかったようです。
またシンプルなスピードメーターには50km/hまで刻まれていましたが、最高出力は2ps程度で40km/hがやっとの性能でした。まさに近距離の移動のためだけに開発された、超シンプル設計の廉価版スクーターだったと言えます。
のちに、セルとオドメーター付きの「チョイノリ2」もラインナップしました。ラゲッジスペースのないチョイノリの弱点を補うため、フロント部分にバスケット取り付け用のボスを装備。なお、バスケット装備時に隠れてしまうウインカーは、ハンドルバーへ移設されました。
また、フロントシールドを取り外してスポーティーな外観に仕上げた「チョイノリSS」も登場します。チョイノリの基本構造は変えずに、丸形のフロントライトにT型のフラットバーハンドルを採用。軽快感がアップし、フレームをむき出しにした無骨なスタイルが多くの男性にも支持されました。ちなみに車名の「SS」はストリートスタイルの略称です。
最終的にチョイノリの出荷台数は10万台を超えるほどになりましたが、強化する排ガス規制に対応しきれず、2007年8月末をもって生産終了に。チョイノリは、インパクトのある価格とスタイルで多くの人の記憶に刻まれた、異色の原付バイクといえるかもしれません。
※ ※ ※
伝説の原付バイク「チョイノリ」が、電動スクーターとなって復活しそうな予感です。「ちょっと乗るだけ」のチョイノリには、むしろ電動化はうってつけのシステムかもしれません。
次世代モビリティとしての「e-チョイノリ」も旧モデルと同様に、多くの衝撃をバイクファンに与えてくれることになりそうです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
大雪=「そもそもトラックへ運送依頼を控えて」 国が荷主にも注文 立ち往生起こせば「行政処分の対象」
650馬力の新型「アイオニック5 N」2024年に登場! 日本向け“専用”セッティングも実施! 国内ユーザーのための特別な取り組みとは
趣味にも使える「“4人乗り”軽トラ」が実在! 個性的すぎるダイハツの斬新「商用車」が凄い! アウトドアにも最適なモデルとは
トヨタ「アルヴェル」より大きい! 超ド級の新型「高級ミニバン」登場へ 全長5m超えの「紅旗HQ9」に新モデル中国で追加!?
ハイブリッドが売れれば売れるほど…!!? トヨタほか 日本の自動車メーカーの先行きが暗くなっていく理由
みんなのコメント
中央分離帯があろうと持ち上げて渡れるし
ハイエースに乗せるのも持ち上げて乗せられたから積載性も良かった。
ちょいのりは軽さを有効に使えばいいバイクだよ。
他の原チャリと比較して作りがチープで動力性能とかは悪いけど
電動バイクになっても軽かったら良いバイクの一つだろうね。