現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > “空気圧が減る理由”を徹底解説! 今日から始める賢いタイヤ管理術~Weeklyメンテナンス~

ここから本文です

“空気圧が減る理由”を徹底解説! 今日から始める賢いタイヤ管理術~Weeklyメンテナンス~

掲載 23
“空気圧が減る理由”を徹底解説! 今日から始める賢いタイヤ管理術~Weeklyメンテナンス~

クルマの燃費や走行性能を考える上で、自分でできるメンテナンスの中でも最重要項目のひとつになっているのが、タイヤの空気圧管理だ。定期的なエアー充填を行って安心&安全なドライブを実践しよう。

◆タイヤの空気圧管理がクルマの走りを左右する
タイヤはクルマが唯一路面に接しているパーツなので、走行性能を大きく左右する最重要パーツのひとつだ。しかも路面に接している部分ははがき1枚分程度とかなり小さいため、タイヤの状態による走行性能の変化も大きい。そこで日常点検ではタイヤの状態を常にチェックしておく必要がある。まずは摩耗がひとつ、さらに走行距離が少なくても経年劣化が起きるので、ヒビ割れや硬化などのタイヤの状態を定期的にチェックすることも大切だ。

晴れた日の洗車が愛車を傷つける! “夏洗車”の落とし穴と対策~Weeklyメンテナンス~

◆空気圧チェックはなぜ重要なのか?
しかし、もっとも日常的に点検すべきなのは空気圧だ。タイヤの空気圧なんて減らないと思っているユーザーもいるだろうが、実は空気は少しずつ漏れ出ていき、空気圧は低下する。しかも空気圧が減ったまま走行していると、燃費、ハンドリング、走行安定性などが悪化、また偏摩耗が発生することもある。空気圧の低下が著しい場合には、ドライバーにもすぐにわかるほどハンドリングに違和感を感じる。そうなってしまう前に定期的に空気圧をチェックして、推奨された空気圧を常にキープしよう。空気圧の低下は急に起こるわけではないので、空気圧のチェックは1か月程度を目安にして、給油時や洗車時などに合わせて行うと良いだろう。

クルマの空気圧や車両ごとに推奨値が決まっているので、メーカー推奨の空気圧のチェックは簡単で、多くのクルマは運転席のドアを開けるとドアの内側の推奨空気圧が表示されている(取扱説明書にも記載されている)。この数値を参考にして空気圧を管理するのだが、もっとも手軽な方法は給油時にガソリンスタンドで空気充填機を使って補充することだ。ガソリンスタンドには持ち運び型のエアタンクや据え置き型の空気充填機が用意されていることが多い。持ち運びできるエアタンクは各タイヤの前に持って行き、タイヤのエアバルブにホースを接続した上で推奨空気圧まで補充するという手順。対して、据え置き型の空気充填機はあらかじめ推奨空気圧をプリセットし、ホースをタイヤバルブに接続する。空気の充填が始まると作動音が鳴り、充填が終わると音が止まるという構造だ。それぞれの空気充填機に合わせた作業を行おう。

◆空気圧管理を簡単&確実にするアイテム
自分で空気圧を常時管理しておくことは、燃費や走行性能を考えればメリットが多い。そこで、エアゲージや空気充填機を揃えておくのも良いだろう。長く使えるアイテムなので、一台用意しておきたい。お手軽なのはバッテリー式のエアコンプレッサーだ。空気圧を管理しつつ空気圧の補充が可能で、しかもバッテリー式なので駐車場や出先でも簡単に計測&補充ができる。さらに、エアコンプレッサーとジャンプスターターが一体になったモデルもある。万が一のバッテリー上がり対策としてジャンプスターターを車載するなら、エアコンプレッサーが一体型モデルも賢い選択になるだろう。

ところで高速道路を連続走行した後などはタイヤが暖まり、空気圧が高まる傾向にある。空気圧のチェックは基本的には冷間(タイヤが冷えている状態)で行うので、長時間走行後はいったんタイヤを冷やしてから測定すると、正確な空気圧を知ることができる。定期的に空気圧を測定しているとそんな傾向もわかってくるだろう。

燃費や走行性能を左右するタイヤの空気圧は簡単にできるメンテナンスなので、普段からチェックし、減っていたら補充する習慣をつけて、タイヤを万全の状態で働かせるようにしよう。エコで快適なドライブをするには重要な要素なので、今週末から始めてみよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手掛け、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負っている。現在もカーオーディオをはじめとしたライティングを中心に活動中。

文:レスポンス 土田康弘

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~
タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
真夏のクルマを守る! 猛暑対策パーフェクトマニュアル~カスタムHOW TO~
真夏のクルマを守る! 猛暑対策パーフェクトマニュアル~カスタムHOW TO~
レスポンス
車高カスタム完全ガイド! 失敗しないパーツ選びとプロが教える調整術~カスタムHOW TO~
車高カスタム完全ガイド! 失敗しないパーツ選びとプロが教える調整術~カスタムHOW TO~
レスポンス
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
ベストカーWeb
ハイブリッド車は酷暑に弱い!? エンジンオイルの劣化はガソリン車よりも早い!! 長持ちさせる予防策とは?
ハイブリッド車は酷暑に弱い!? エンジンオイルの劣化はガソリン車よりも早い!! 長持ちさせる予防策とは?
ベストカーWeb
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
くるまのニュース
フェラーリが「296 GT3 Evo」発表…あらゆるコンディションで勝つ形[詳細画像]
フェラーリが「296 GT3 Evo」発表…あらゆるコンディションで勝つ形[詳細画像]
レスポンス
ETCカードの夏トラブル 原因と対策! 挿しっぱなし派・抜く派、どっちが安全!?
ETCカードの夏トラブル 原因と対策! 挿しっぱなし派・抜く派、どっちが安全!?
ベストカーWeb
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
くるまのニュース
最新4モーターでパワーは1025馬力、米リビアンが2車種に搭載
最新4モーターでパワーは1025馬力、米リビアンが2車種に搭載
レスポンス
「フロント2ウェイ」をこだわりの「外部パワーアンプ」でドライブ![やっぱりいつかは外部パワーアンプ!]第7回
「フロント2ウェイ」をこだわりの「外部パワーアンプ」でドライブ![やっぱりいつかは外部パワーアンプ!]第7回
レスポンス
雷でもクルマのなかは安全? 実はちょっとだけ気をつけたほうがいいこと3選
雷でもクルマのなかは安全? 実はちょっとだけ気をつけたほうがいいこと3選
ベストカーWeb
「手間ゼロ…」笑えるほど便利。毎日の「めんどくさい」を解決で最高すぎた!一度使ったら手放せない“傘型”サンシェード。
「手間ゼロ…」笑えるほど便利。毎日の「めんどくさい」を解決で最高すぎた!一度使ったら手放せない“傘型”サンシェード。
月刊自家用車WEB
謎の項目が並ぶ中古車サイト……中古トラック選びは一般人には意味不明のポイントが重要だった
謎の項目が並ぶ中古車サイト……中古トラック選びは一般人には意味不明のポイントが重要だった
WEB CARTOP
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ベストカーWeb
突然「ETCが使えなくなるかも…」なぜ? 「挿しっぱなし」要注意な理由は? 対策はある? 暑い日に気をつけるべきコトとは
突然「ETCが使えなくなるかも…」なぜ? 「挿しっぱなし」要注意な理由は? 対策はある? 暑い日に気をつけるべきコトとは
くるまのニュース
「パワーケーブル」に何を使うかでも音が変わる?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
「パワーケーブル」に何を使うかでも音が変わる?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
レスポンス
「プリウス純正じゃ満足できない」オーナー必見のプロショップ活用術[car audio newcomer]by  M.E.I. 前編
「プリウス純正じゃ満足できない」オーナー必見のプロショップ活用術[car audio newcomer]by M.E.I. 前編
レスポンス

みんなのコメント

23件
  • tom********
    空気圧が減る理由を徹底解説!って、どこに詳細な減る理由を書いていますか?管理の方法しか書いていないように見えるけど。
  • ごうまえのり
    筆者さんは理由や解析とか自分が理解出来ない言葉は使わない方が良いですよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村