これで公道を走っていいんです! 宇都宮が産んだスーパーカー「イケヤフォーミュラ IF-02RDS」は未来への期待が高まる1台だった
2022/03/12 15:00 LE VOLANT CARSMEET WEB 62
2022/03/12 15:00 LE VOLANT CARSMEET WEB 62
2017年の東京モーターショーでデビューし存在感を放っていた、宇都宮ナンバーのスーパースポーツカー。チューニングパーツ界で有名なイケヤフォーミュラが生み出したオリジナルマシンだ。そんなマシンに公道で試乗する機会を得た。
宇都宮ナンバーを掲げるスーパースポーツの正体は?
これぞチューニングの魔術師! 平凡なファミリーセダンが立派なスポーツカーに!? 「ルノー12ゴルディーニ」国内試乗
栃木県鹿沼市の田舎道。そこをまるでCカーのようなクルマが走り回っていることは、この辺りではちょっとした噂になっていた。近隣住民からは「あんなクルマが公道を走っていていいのか?」と110番通報が飛び、パトカーが現場へと急行! だが、決まってその時に警官が発する言葉は「ああ、やっぱりアナタ達でしたか」と、違反切符を切られることもなくパトカーは退散する。そう、このクルマは正真正銘ナンバー付きの合法車両。それも鹿沼産のスーパーカーなのだ。
IF-02RDSと名付けられたそれは、かつてM/Tミッションにポン付けでIパターンシーケンシャルに変身させてしまうチューニングパーツで名を知らしめた「イケヤフォーミュラ」が、イチから造った一台だ。同社はこれまでに足周りからLSD、そしてFJやF3といったフォーミュラカーまで製作した経験があるが、ナンバー付きのスーパーカーを造ったのはこれが初めてのことである。
一体なぜそんなクルマを製作したのか? それは同社がIST(イケヤ・シームレス・トランスミッション)というトランスミッションを発明・開発したことがきっかけだ。ISTは通常のM/Tをベースに、シンクロの代わりにドグクラッチをギア間に入れることで、駆動の途切れを一切無くしたのがポイント。シフトアップ時に次のギアが結合してミッションがロックする寸前で、今まで繋がっていたギアが自動的に抜け、ミッションブローすることもなくシフトアップを可能にした。シンプルな構造でコストや重量がアップすることなく、シームレスな加速を達成したところが凄いのだ。
このISTの良さを証明するには、それを解りやすく表現できるクルマが必要だと考え、IF-02RDSの開発に着手。イケヤフォーミュラではかつてフォーミュラカーを製作した経験もあるから、クルマ自体を作ることはそれほど難しいことではない。それに公道を走るラジアルタイヤを装着するクルマであれば、パイプフレームで十分! そこでトライが始まった。
だが、ナンバーを取得するとなると、それはかなりのハードル。ガラスやダッシュボードなど、規格に合致するパーツの制作にも苦労したそうだ。国交省とのやり取りも難しかったそうだが、ISTはこれから世界へ羽ばたく可能性があるミッションだという熱意が伝わり、実に協力的だったという。結果としてナンバーが付くまでには3年もの月日が必要だった。
エンジンはホンダのインテグラ・タイプRなどが採用していたK20Aをベースに、HKS製ターボを加えることで約350psとしたものを縦置きで搭載。それにF4用ミッションをベースにしたISTを組み合わせている。これでも十分なパフォーマンスが期待できるが、同社ではすでにオリジナルのV10エンジンを開発すると宣言。今のエンジンは仮の状態と言ってもいい。同社の目指す道はまだ先だ。
ISTとともにスポーツドライブを極める
そんなIF-02RDSにいよいよ試乗。ガルウイングを跳ね上げ、幅広のサイドシルを何とか跨いでコクピットに滑り込む。両足をまずはシートの座面に置き、下半身を入れてから上半身を入れ込むその作業は、まさにグループCカーのよう。ABCペダルが中央にオフセットされていて、右側にチェンジレバーが生えているのは、かなりレーシーな雰囲気だ。
やや寝そべった体勢で座ることも特別な感覚。快適性は正直言って無いのだが、それは独特な空間があれば許せる範囲内。湾曲したフロントガラスから見える田舎道が、まるでル・マンのユノディエールに感じられるほど。この雰囲気はたまらない。
エンジンを始動させてクラッチを踏み、Iパターンのシーケンシャルシフトを手前に弾けば、「ガコン!」という音と若干の振動と共に1速にギアがシフトされる。やや重めのツインプレートクラッチをそっと繋ぎ、いよいよ走り出す。
車重1150kgということもあり、動き出しはかなり軽快! ターボ化されたK20Aも低速トルクが豊かであり、即座にスピードを重ねていく。回すことを許された6000回転あたりで2速へとシフトアップ。その際にクラッチを踏み込む必要はない。するとどうだろう。まるで駆動が途切れることなく、「コン!」と弾かれたように加速が続くのだ。それを3速、4速と続けて行くと、まさにシームレス! 変速ショック自体は大きいが、これはエンジンとの協調制御がまだまだできていないからとのこと。
だが、レーシーに感じられるダイレクトなフィーリングがあるならば、変速ショックはむしろスパイスのようにも思えてくる。まだ粗削りなところが逆に好感触なのだ。これなら一般道をゆっくりと走っても気分は高まる。シフトダウン時にはクラッチを踏み込んでヒール&トゥが必要だが、瞬時にダウンシフトを可能にするシフトも心地よく、リズムに乗って走れることがたまらなく心地いい。
音に関してはナンバー装着を前提にかなり排気音が抑えられていて、さらにターボ化されたことでかなり静か。どちらかといえば重低音を奏でながら、ギアの唸り音などが車室内に響き渡っておりレーシーだ。シャシーはかなりダイレクト感溢れる仕上がりで、まるでフォーミュラカーを走らせている感覚。とはいえ乗り心地は悪くない。ステアリングのギア比はややスローで、交差点などでは3/4回転くらい回すイメージだから、ピーキーで公道を走りにくいということはない。
このようにIF-02RDSは初手からして、かなり完成度が高い。エンジンについてはV10の登場時が本来の狙うところなのだろうが、その時どのように仕上がるのか? 目指すところは超高回転エンジンとISTのシームレスな加速の組み合わせにより、「スポーツドライビングに特化したクルマ」だそうだが、その実現も今の仕上がりを見れば決して夢ではない。
単にカッコを追求したのでもなく、速さを目指しただけでもない。新発明のISTを広めるという崇高な思いを乗せたIF-02RDSが日本から誕生したことを誇りに思う。ニッポンのモノ創りはどう成長するのか? 未来への期待は高まるばかりだ。
イケヤ・シームレス・トランスミッションとは
既存のミッションのシンクロ部分に対して独自に開発したドグクラッチを組み合わせることで、駆動の途切れ、つまりはトルク抜けを一切無くしたシームレスな加速を達成したのが、イケヤフォーミュラの発明したIST(Ikeya Seamless Transmission)だ。変速する前の段にドグクラッチを接続した状態で、次のギアにドグクラッチを接続。変速されたギアにトルクがかかった瞬間、ゴア比の差によるトルク循環を利用して、前の段のギアが自然に外れる機構を採用することで、シームレスな加速を達成している。それをDCTのように重量アップせずに行えたことは素晴らしい。シングルクラッチのミッションとは思えない走りを実現できるのだ。
模型:従来のミッションでは1速から2速へとクラッチスリーブが移動。ISTでは4速にドグクラッチが接続した状態で、5速にもドグが接続。そうすると4速と5速の回転差によって、4速側のギアが自然に外れ、ミッションブローも起こらない。V字に掘られた溝がこの仕組みのポイントだ。
イケヤフォーミュラ公式サイト
斬新な「軽トラプール仕様」が激アツ! 「夏感じた」猛暑ならではの珍光景に驚愕! なぜ水遊び出来たのか
日野、小型BEVトラック「デュトロZ EV」発売 1充電150km走行 ラストワンマイルに対応
大きな交差点の角にある謎スペース! 意外と知らない「用途」とは
【スクープ】リアコンビネーションは左右一体型に! 「アウディA4アバント」次期型のスタイリッシュな姿を大予想!
ロイヤルエンフィールド INT650 試乗【良き時代の英国クラシックの香りを現代の感性で再び……】
圏央道「狭山PA」外回り 秩父名物を使った「わらじカツカレー」に出会った バイクで行く高速道路グルメ
ルノー ルーテシアにスムースで静かな加速と低燃費が魅力のフルハイブリッド「E-TECH HYBRID」を新設定! 価格は挑戦的な329万円~
ソフトバンクと自動車メーカー出資のモネ・テクノロジーズ、清水繋宏氏が社長兼CEOに就任
ホンダ・シビック50周年記念企画スタート サーキット・パレードランなど 7/1-
ブリッド×リーマン、3点式シートベルト固定式のチャイルドシート「カローレ」発売へ
「運転楽しかった」川島海荷、MT車のトヨタ「スタタボ」で軽快ドライブ! 「MT運転スゴい」とSNS反響
超希少モデル 新型BMW 3.0 CSLオマージュ 「バットモービル」50周年記念特別車 予告
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ
直6ディーゼル、PHV、FRプラットフォームなど見どころ多数! マツダ「CX-60」の予約を24日より開始、価格は299万円から
改良でさらに商品力向上! 大人気の中型SUV「RAV4」の推しグレードとは!?