トヨタ、自動運転モビリティ「e-Palette(イーパレット)」の運行システムを公開┃2020年代前半に商用化へ
2021/01/07 17:00 MOTA
2021/01/07 17:00 MOTA
トヨタは、自動運転モビリティ「e-Palette(イーパレット)」を支える運行システムを、2020年12月22日(火)に公開した。2020年代前半の複数エリア・地域での商用化を目指すとともに、トヨタが中心となって展開を進める実証都市「Woven City」での運行も計画されている。2021年夏に延期された東京2020オリンピック・パラリンピック大会の選手村でも活躍する予定のe-Paletteについて紹介する。
モビリティーカンパニーの象徴「e-Palette(イーパレット)」
人気のコンパクトハイトワゴン「トヨタ ルーミー」その魅力に迫る!
トヨタのe-Palette(イーパレット)は、2018年1月のCES(アメリカで開催される電子機器の見本市)にて、豊田章男社長がモビリティカンパニーへの変革を宣言した際「クルマの概念を越えて、お客様にサービスを含めた新たな価値を提供できるモビリティの象徴」として発表した。
また、2019年の東京モーターショーでは、自動運転の機能を備えた車両を披露し、2021年7月に延期となった東京2020オリンピック・パラリンピック大会での選手村内巡回バスとして、選手や大会関係者の移動をサポートする予定となっている。
時代のニーズにも対応する自動運転モビリティ
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大により人々の生活様式が変化し、「人と接触せずに移動する」、また「人が移動するのではなく、モノやサービスが来る」など、モビリティへのニーズが多様化している。さらにトヨタでは、少子高齢化に伴う様々な移動の課題に対して、e-PaletteをはじめとするAutono-MaaS※などの新しいモビリティサービスが社会に必要とされる機会が増えてくると予測する。
※Autonomous Vehicle(自動運転車)とMaaS(Mobility-as-a-Serviceモビリティサービス)を融合させた、トヨタによる自動運転車を利用したモビリティサービスを示す造語
モビリティサービスの運行管理は“カンバン方式”!?
トヨタは「必要な時に、必要な場所へ、時間通りにいける」、また、「必要な時に、必要なサービスやモノが、時間通りに提供される」というジャスト・イン・タイムなモビィリティサービスの実現を目指し、トヨタ生産方式(TPS)の思想に基づいたe-Paletteの運行管理システムを開発した。
この運行管理システムは、「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」の新たな機能として、クルマとつながるシステム“Autonomous Mobility Management System(AMMS)”と、ヒトとつながるプラットフォーム“e-Palette Task Assignment Platform(e-TAP)”で構成されている。これにより、待ち時間短縮や混雑緩和が可能となり、安全・安心で快適な移動をサポートする。
二重管理で安全性が高い
クルマとつながるシステム(AMMS)は、TPSによる究極の“ジャスト・イン・タイムモビリティ”を目指し、「必要な時に、必要な場所へ、必要な台数だけ」e-Paletteを配車する。
また、車両の異常を自動で検知した場合、自動で車庫へ回送し、代替車を即座に運行ルート上に投入することで安定した運行を支える。さらに、緊急時には遠隔での車両停止/復帰ができ、自動と遠隔の二重安全管理によってより安心と安全が担保される。
見える管理により限られた人員でサービス提供ができる
人とつながるプラットフォーム(e-TAP)は、TPSにおける“自働化”の考え方に基づき、「目で見る管理」を導入した。車両やスタッフの「異常の見える化」により、車両を一人一台常時監視するのではなく、一人で複数台管理をすることができるため、限られたスタッフでの運行を可能にする。
搭乗員、保守員など、運行に必要なスタッフに対し、自動的に作業指示や遅れ/進みなどのタスク管理を行うことで、メンテナンスのリードタイムを短くでき、限られたスタッフでも高品質なサービスを提供することが可能となっている。
実証都市「Woven City」は2020年代前半に商用化予定
「Woven City」は、人を中心に据え、自動運転、MaaS、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証する実証都市である。e-PaletteはこのWoven Cityでの運行も計画する。人々が生活を送るリアルな環境のもとで走らせることにより、様々な学びを得ながら、ユーザーに安全・安心・快適なサービスを提供できるよう、進化を続けていく。また今後はパートナーの支援を得ながら、2020年代前半に複数のエリア・地域で商用化を目指すとしている。
遂にホンダが世界初の自動運転レベル3を市販化!【みんなの声を聞いてみた】
自動運転の車内にバーチャル女子高生…アイシン精機、マルチモーダルエージェントを開発
2021年に自動車・運輸分野で注目すべき5つの先進技術
トヨタ製マシンがウーバーイーツを自動配達!? 情報錯綜が続く自動運転業界で何が起きているのか
ホンダ、モバイルパワーパックの活用事例など展示予定…スマートグリッドEXPO 2021
アイサイトXと何が違う? ホンダが実用化した世界初「レベル3自動運転」は何が凄いのか
自動運転技術での「日本」の現在地 【自律自動運転の未来 第1回】
2022年に登場予定のEVワーゲンバス VW「ID.BUZZ」 レベル4の自動運転開発開始
デンソーとKDDI、自動運転に5Gを活用する共同検証を開始
2022年一般販売開始!? トヨタ製超小型EV 「C+pod(シーポッド)」登場!
新型ヴェゼルはスマホが鍵代わりになる!? 便利過ぎる新機能に残された意外な盲点とは
ホンダ 世界初のレベル3自動運転車「レジェンド ハイブリッド EX Honda SENSING エリート」を発売
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
ダイハツ「タフト」 ハスラーと好勝負できる使い勝手に優れた軽クロスオーバーSUV
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た