現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 補修しても凸凹って走りにくい! アスファルト舗装が滑らかにならない理由とは

ここから本文です

補修しても凸凹って走りにくい! アスファルト舗装が滑らかにならない理由とは

掲載 17
補修しても凸凹って走りにくい! アスファルト舗装が滑らかにならない理由とは

 この記事をまとめると

■日本の舗装路はアスファルト舗装が多い

シャコタン殺しの悪魔のトラップ! 硬そうなアスファルトに「うねり」や「轍」ができる理由を「道路の専門会社」に聞いた

■道路は日本中に作る必要があるため地盤の柔らかい場所にも施工する

■繰り返すクルマの通行が負荷となって地盤に影響し、舗装に凹凸ができる

 工事で固めても地中の砂や砂利には隙間が存在する

 アスファルト舗装が、日本の舗装路の基準となっている。その昔、アスファルト舗装については、簡易舗装と表現されていた時代がある。コンクリートや石畳などに比べ、補修がしやすいことから、より簡易的な舗装や、修繕のための手法という意味が含まれていたのだろう。しかし現在は、一般道も高速道路も、ほとんどがアスファルトを使って舗装されている。アスファルト舗装の技術も進化し、恒久的な舗装に近い耐久性が得られるようになってきたからだろう。

 それでも、日本全国各地の道路の下の地面は、様々な地層から成り立っているため、地盤の硬いところがあれば、軟らかいところもあるはずだ。一方で道路は、連続性のある社会基盤であり、地面の本質的硬さや軟らかさを問わず、全国に展開されている。したがって、そこをクルマが通過することにより、繰り返し負荷のかかるその重さが、最終的には舗装の下の地面に伝わり、元からあった地質次第で舗装路にも影響が表れておかしくない。

 月日が経つうちに、ひび割れが起きたり、うねりが生じたりすることになる。

 そこを、再びアスファルト舗装で補修していくわけだが、アスファルト舗装の下には砂利や砂などを使って基礎的な地盤がつくられ、それを工事で固めたうえで、アスファルト舗装が敷設される。とはいえ、その基盤となる基礎部分も、周囲の地盤からするとまだ柔らかさが残っている場合があり、舗装路面を再びクルマが通過することによって、工事で固めたはずの基礎であっても、クルマの重さがのしかかることになり、舗装面が沈下していく場合がある。

 ミクロ的に見れば、砂利や砂の粒を工事の機械で固めたといっても、微細には隙間が残っているわけで、目が詰まることによって地盤は下がっていく。いったん修復の舗装をしても、基礎となる地盤がさらに固まっていくことにより、表面の舗装を状況に応じてやり直さないと、路面の凹凸はなかなか解消されないようだ。

 ほかに、たとえば地下水などの影響で、地盤の中に空洞が生じる場合があり、そこは路面からの重さに対し弱いため、地盤が下がっていく可能性がある。これについては、空洞を埋める手法があるようで、ラテックと呼ばれる樹脂を路面から注入することにより補修することもできるという。

 いずれにしても、舗装路と未舗装路を比べれば、舗装路は平らな路面を維持しやすいが、それでも、舗装の下の元の地盤の質によって路面に影響が出てしまうことになる。

関連タグ

こんな記事も読まれています

ミキサー車のタンクはなぜグルグル回っている!? 運ぶ物が特殊すぎるための機能とは
ミキサー車のタンクはなぜグルグル回っている!? 運ぶ物が特殊すぎるための機能とは
乗りものニュース
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
WEB CARTOP
多くのドライバーを悩ませる「フロントガラスの曇り」 一番の原因は「ガラスの汚れ」だった!
多くのドライバーを悩ませる「フロントガラスの曇り」 一番の原因は「ガラスの汚れ」だった!
WEB CARTOP
【試乗】氷上でも雪上でも進化が止まらない! ヨコハマのスタッドレス「アイスガード7」の底力を北の大地で体感
【試乗】氷上でも雪上でも進化が止まらない! ヨコハマのスタッドレス「アイスガード7」の底力を北の大地で体感
WEB CARTOP
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
WEB CARTOP
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
WEB CARTOP
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
WEB CARTOP
冬用タイヤ規制が発令! 走れるタイヤはドコを見ればわかる?
冬用タイヤ規制が発令! 走れるタイヤはドコを見ればわかる?
WEB CARTOP
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
【最新スタッドレス解説】ダンロップ WINTER MAXX 03は、「氷上特化型」。噛み合うように氷に密着する!
【最新スタッドレス解説】ダンロップ WINTER MAXX 03は、「氷上特化型」。噛み合うように氷に密着する!
Webモーターマガジン
正体を知ってる? 冬場の高速道路に撒かれる謎の白い粒
正体を知ってる? 冬場の高速道路に撒かれる謎の白い粒
バイクのニュース
タイヤ脱落事故はなぜ起こる? タイヤ交換1か月後には必ず締め具合の点検を!
タイヤ脱落事故はなぜ起こる? タイヤ交換1か月後には必ず締め具合の点検を!
くるくら
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
ファッションだけで選ぶのはNG! 着用しちゃいけないものもある「運転に適した」サングラスとは
WEB CARTOP
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
WEB CARTOP
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
死亡率の高い歩行者と自転車を守る対策! 全国で約800カ所もある「あんしん歩行エリア」って何?
WEB CARTOP
スタッドレスタイヤは中古でもOK? オールシーズンタイヤなら悩みなし? 冬に向けたタイヤ選びの基本をお教えします
スタッドレスタイヤは中古でもOK? オールシーズンタイヤなら悩みなし? 冬に向けたタイヤ選びの基本をお教えします
Auto Messe Web
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
WEB CARTOP

みんなのコメント

17件
  • 「砂利や砂などを使って基礎的な地盤・・・」って書いてるけど、これって路盤のこと言ってる?
    路盤に砂利や砂なんか使わないけど。普通は採石かアスファルト安定処理。
    路盤の下の基礎的な地盤を路床と言うが、施工前にその状態を調べて、規定の圧密安定度(CBRという)に達していない場合は、セメント安定処理や砕石による置き換えなどを行う。
    このときの転圧不足などでもあとから沈下したりすることもあるけど、路面が沈下、またはくぼんだようになる一番の原因は、通過車両による圧密と路面の摩耗。
    前者に関しては地下水の影響によるものもある。

    専門的な知識のある人間に取材をしていない、独りよがりで知ったかぶりの人間が書いた記事だな。
  • 「東京ガス」の「工事会社」に
    「ノウハウ」聞いてみました?
    取材してから、記事にしましょう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村