■エンジン車のカーエアコンは冷房と除湿機能のみ
運転席のインパネには「A/C」と書かれたボタンがあります。
A/Cはエアー・コンディショニングの頭文字ですが、このボタンはその名のとおり、カーエアコンを起動するスイッチです。
【画像】「えっ…!」なにこのボタン… シフトレバー横にある「謎の奴」 正体を見る!(11枚)
カーエアコンは、外の空気を取り込み、適温に冷やしてから車内に送出する機械です。
取り込んだ空気を冷やすために、冷媒であるエアコンガスを機械的に圧縮したり膨張させたりして、エアコン内を循環させています。
具体的にいうと、圧縮した液体のエアコンガスを一気に膨張させる過程で空気から熱を奪い、3、4度の冷たい空気を作り出します。
その空気を、エンジンの余熱を使って設定温度に調整しています。
また、空気を冷やす際に、空気の含んでいた水蒸気が水滴として取り出されるので、カーエアコンには除湿機能もつくことになります。
カーエアコンの中で大きな役割を果たすのが、コンプレッサーという部品です。
コンプレッサーは霧状のエアコンガスを圧縮し、半液体へ変化させる役割があります。
A/Cボタンを押すとこのコンプレッサーが作動し、エアコンガスの循環が始まるのです。
しかし、エンジン車の場合、カーエアコンには冷房と除湿機能があるだけ。暖房はエンジンの余熱を使って別システムで行います。
そのため、暖房を使用したいだけであれば、A/Cボタンをオンにする必要はないように思えます。
しかし、冬場でもA/Cボタンをオンにする場面が存在しますが、それはどのような状況なのでしょうか。
■冬にA/Cボタンをオンにするのはどんなタイミング?
冬や夏にかかわらず、カーエアコンを使用する際に気になるのは燃費の低下です。
カーエアコンのコンプレッサーは、エンジンとベルトで直結された部品です。
コンプレッサーが作動するとエンジンの回転が低下するため、そのぶん燃料を多く消費するというわけです。
一般的には、乗用車でカーエアコンをつけると、10%ほど燃費が悪くなるといわれています。お財布になんらかの影響が及ぶのは避けられないでしょう。
しかし、オートエアコンであれば、無駄にコンプレッサーを作動させることはありません。寒い時期なら、燃費への影響はほとんど考えなくてもいいともいわれています。
むしろ、気温が低下するからこそ、カーエアコンを入れたほうがいい理由があります。
自動車整備士は次のように話します。
「冬場は車内でエアコンを入れる必要がないと感じている人が多いようですが、暖房で温まった車内と外気の温度差が大きいほど、ガラス窓が曇ってしまいます。
そのため、車内の除湿が必要となり、エアコンを入れる必要があります。
特に、雪や雨で濡れた服のままクルマに乗り込んだり、傘などを持ち込んだり、また、大人数で乗車したりするとすぐに結露が発生します。こうした場合は除湿が効果的です」
このように、冬場だからこそA/Cボタンをオンにして、エアコンを使用するべきタイミングがあります。
なにより、運転席の窓が曇ると安全に運転できず、事故にもつながりかねません。
冬でも「A/Cボタンを押して除湿する必要がある」と覚えておくことは大切といえるでしょう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
トヨタ新型「ハイラックス チャンプ」発表! アンダー200万円で5速MT設定あり! 全長5m超えの「IMV 0」タイで受注開始
斬新すぎる「和製スーパーカー」出現! 全幅2m超え&「ヘビ顔」採用の“超激レア”モデルが英で落札
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
昔はセルが壊れてもバッテリーが上がっても「押せ」ば解決! いまや絶滅したテク「押しがけ」って何?
このままじゃメリットがない! 絵に描いた餅か? なぜ最高速度120km/h区間の延長をしなのか?【清水草一の道路ニュース】
日産が新型「リーフ」を予告! 3代目は「クーペSUV」になる? 斬新デザイン採用で数年以内に発表か
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
みんなのコメント
かなりの大雨が降る予報になっているようですが
そうなると、車内の窓ガラスは湿気ですぐ曇って
しまいますな。
こういう時こそA/Cを稼働させて、乾いた風を
デフォッガーモード(扇形に湯気のマーク)で
窓ガラスに吹き付けておくと、曇りがとれて
よろしいのかなと。
冬場でもA/Cの使用機会は結構あるものですね。
エアコンいれて除湿するのは解説されるまでもなく当然の知識です