CXシリーズに漂う識別不能感
マツダの現行デザイン言語「魂動デザイン」は、世界的なデザイン賞を多数受賞してきた。造形の完成度は高く、ボディに浮かぶ陰影や、躍動感のあるプロポーションは確かに美しい。街中でもマツダ車は洗練された佇まいで存在感を放っている。
【画像】IQ高い人が選ぶ「自動車メーカー」が判明! 衝撃のランキング発表! 日本メーカーは何位?
ただし、その印象はマツダの車という大きな枠にとどまる。オープン2シーターの「ロードスター」など、特徴的なモデルを除けば、CX-3とCX-5のようなスポーツタイプ多目的車(SUV)を見分けるのは難しい。車に詳しくない人であれば、なおさらだ。
それぞれ異なる設計思想を持ちながらも、デザインの統一感が差異を目立たなくしている。美しさの裏で、個性の輪郭が曖昧になっている。
光を操る塗装技術の到達点
マツダの魂動デザインは、単なるスタイリング手法ではない。テーマは動きの予感、さらに深層には生命感の表現がある。面の移ろいや陰影の変化を通じて、有機的な生命感を宿す。これが魂動デザインの核となる思想だ。
静止していても、車体には今にも動き出しそうな緊張感が漂う。こうした哲学は、造形だけで完結しない。光と陰影を最大限に引き立てるため、専用の塗装技術「匠塗(たくみぬり)」が開発された。
なかでも象徴的な存在がソウルレッドクリスタルメタリックだ。光の角度によって、赤の鮮やかさと深みが変化する。ボディに生きた存在感をもたらす仕上がりである。マツダにとって塗装は、単なる最終工程ではなく、デザインの本質的構成要素と位置づけられている。
こうした徹底した思想とクラフトマンシップは、国際的にも高く評価された。2016年にはロードスター(海外名MX-5)が「World Car Design of the Year」を受賞。2020年にはMAZDA3が同賞を獲得し、さらにCX-30とMX-30も「Red Dot Award:Product Design」部門で表彰された。
評価されたのは、生命感をまとった存在として、クルマを成立させたことに対する国際的な認証である。しかし、その美は完成度の高さゆえに、別のジレンマを生むことになる。
デザイン哲学と認知ギャップ
魂動デザインは、すべてのマツダ車に共通する造形言語である。ただし、単に全車種の顔つきを揃えたわけではない。マツダは各モデルごとに、魂動デザインの解釈を丁寧に変えてきた。それぞれに固有の表現を追求している。
例えばMAZDA3では、引き算の美学を徹底した。余計な線や凹凸を極限まで排除し、面の移ろいと陰影だけで生命感を表現する造形に挑んだ。また、セダンとファストバックで個性を明確に分けている。セダンは伸びやかで端正なシルエットによって品格を強調。一方でファストバックは、動きのある曲面と陰影が艶やかさを演出する。
CX-30では、「Sleek & Bold(しなやかさと力強さ)」をテーマとした。コンパクトクロスオーバーとしての取り回しの良さと、柔らかく膨らんだ面構成による存在感を両立させている。日常の風景に溶け込みつつ、走行中には光の反射が豊かな表情を生む設計だ。
さらにCX-60では、「Noble Toughness(品格ある力強さ)」を掲げた。縦置きFRレイアウトを活かしたロングノーズ・ショートデッキの骨格を基盤としつつ、力感の押し出しでは終わらせない。魂動デザインが目指す「静かな生命感」を備える。堂々としたボディラインには、過剰な威圧感がない。伸びやかな面の変化と繊細な陰影表現によって、力強さと緊張感が共存する造形が与えられている。
このように、魂動デザインという共通言語を使いながらも、マツダは各モデルに固有の生命感と個性を持たせようとしてきた。
しかし現実には、その違いを直感的に識別するのは難しい。統一感があまりにも強いためだ。各モデルに込められた個性のニュアンスは、ブランド全体の美しさに溶け込んでしまう。設計者が丁寧に仕立てた差異も、一般的な視点では「美しいマツダ車」という大きな印象に吸収されてしまう。
違いは確かに存在する。だが、その違いが違いとして伝わっていない。そこには、魂動デザインが極められたがゆえに生まれた、表現と伝達のズレがある。
共通化進むデザイン戦略
デザイン言語の共通化は、マツダに限った現象ではない。日産は「Vモーション」、三菱は「ダイナミックシールド」といった、各社独自のデザインテーマを掲げている。顔つきに共通点があっても、各モデルの個性は明確に区別できる。
一方、マツダは「ブランド全体でひとつの顔」という印象が極めて強い。たとえばCX-30、CX-5、CX-60は、それぞれ異なる設計思想とキャラクターを備えている。それでも一般的な視点では、「マツダのSUV」として一括りに認識されがちだ。
この現象は、単に人間の認知心理だけでは説明がつかない。マツダの場合、デザインの完成度と統一感があまりにも高いため、モデルごとの差異が統一美の中に埋没している。
魂動デザインの逆説
マツダ車は国産車のなかで、数少ないデザインで選ばれるブランドである。それは確かな誇りだ。見た瞬間に美しいと感じさせる力を持つ。
しかし、魂動デザインという哲学の存在感があまりにも大きくなり過ぎた。結果として、各車種に宿る物語は、ニュアンスの違いにとどまるマイナーな差異に陥っている。
車種ごとに設計思想やサイズ感は異なる。細部には確かな違いもある。それにもかかわらず、街中で見かけた瞬間、その違いは完成度の高い統一美に圧倒され、記憶から消えてしまうのだ。
美を極めたゆえに、美しさだけが記憶に残り、モデルのアイデンティティは存在感を失う。この静かな逆説が、現在のマツダデザインに潜んでいる。
統一された完成美とモデルごとの個性の両立は、容易ではない。
マツダはこれまで築いた美の世界観をさらに磨き続けるだろう。一方で、モデルごとの輪郭をどう鮮明に描き出すかが課題となる。それは、美しさを維持するうえで避けて通れない問いとなるはずだ。(春宮悠(モビリティライター))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
【米国】トヨタ新「ハチロク」発表に反響殺到!「初代みたいでカッコイイ!」「パワフルなターボ搭載にも期待」の声も! めちゃゴツイ「4本マフラー」採用した“GR86 ゆずエディション”とは!
ダイハツの「“高級”軽バン」に反響多数! もはや「“ミニ”アルファード」!? 上質“カクカク”デザインに「ベース車より好き」「いやシンプルがイイ」と賛否両論? 超プレミアムな「アトレー“プレミアム”ver.」コンセプトに寄せられた“期待”の声とは
新車63万円! “3人乗れる”新「トライク」発表! 100円で80km走れる!? 「高齢者にちょうどいい」声も!? 普通免許で乗れる“高コスパトライク”「VIVEL TRIKE」が販売店でも話題に
いまだ実績ゼロ! 売れない“日の丸輸送機C-2” 尻目に快進撃の「ブラジル製輸送機」メーカーを直撃したら納得でした
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
プロボックスに負けただけかと思いきや同門のクリッパーにもお客を取られた! 営業マンの相棒「日産AD」がひっそりと生産終了していた!!
80年代バブル期「輸入車」は「外車」だった! マセラティ「ビターボ」を手に入れたことが大きな転換となった…【ぼくたちのバブル考現学:第一話】
休日に運転すると渋滞が多い気がします。「サンデードライバー」が原因でしょうか。うまく回避する方法はあるのでしょうか。
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
本町山中有料道路が無料化!多くの道路が“永遠のローン返済中”のなか拍手を送りたい【Key’s note】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント