フェラーリは、F1メキシコシティGPでフロントロウを独占したものの、最終的にシャルル・ルクレールが3位、カルロス・サインツJr.が4位に終わった。その大きな要因は、ハードタイヤを上手く使えなかったことにあると考えている。
ポールシッターのルクレールはスタート直後の1コーナーでセルジオ・ペレス(レッドブル)と接触し、フロントウイングのエンドプレートにダメージを負ったものの、第1スティントはミディアムタイヤで順調に走行した。
■フェルスタッペン、弱点克服? ロケットスタート実現したチームの努力に感謝「よりシャープになった」
そしてハースのケビン・マグヌッセンがレース中盤にクラッシュし、赤旗が出される数周前にフェラーリは2台共ハードタイヤに交換した。
レース中断中にルクレールはフロントウイングを交換できたが、ライバルたちのようにレース残りの後半をユーズドのミディアムタイヤで走ることはせず、そのままハードタイヤでフィニッシュを目指すことを選択した。
しかし、ルクレールはタイヤをうまく作動させることができず、ミディアムタイヤを履いたルイス・ハミルトン(メルセデス)に抜かれて3番手に後退してしまった。
結局、フェラーリ勢はルクレールが3位、サインツJr.が4位でレースを終えた。赤旗後に同じハードタイヤを履き、優勝したマックス・フェルスタッペン(レッドブル)のペースと比べても、悔しさの残るレースになっただろう。
レッドブルは、ルクレールが赤旗後のリスタートでミディアムタイヤを履き、フェルスタッペンのオーバーテイクを狙ってくるのではないかと警戒していたという。それだけに彼らがハードタイヤを選んだことに驚いたとコメントした。
バスール代表は、フロントウイングにダメージがあったにもかかわらず、レースはルクレールにとって良い流れに見えたと語った。
「ピットウォールからの私のフィーリングでは、最初のスティントは問題なかった。マシンのダメージもあったが、マックスとはコンマ3、4秒差だった。だからほぼ良いスティントだった」
「でもハードでは、タイヤを”再起動”させることができなかったし、全く機能しなかった」
ミディアムタイヤの選択肢もあったと聞かれ、彼は次のように答えた。
「正直言うとなかった。35周ほど走らなければならなかったから、それができるとは思っていなかったんだ」
「それは野心的なプランだった。それに我々が持っていたミディアムはスクラブ(皮むき)されたものだったんだ」
バスール代表は、予選での好調をまたしてもレースで発揮できなかったことについて、「悔しいという言葉は適切ではない」と語った。
「3位と4位なら、悪いレースだったとは言いたくない」
「最後のスティントが悪かった。でもレース序盤はとてもうまくいった」
「ここしばらくは前進することができていると思う。6戦のうち4戦でポールポジションを獲得したんだ。レースはもう少し安定させなければならないし、少なくともスティント間のデルタをなくさなければならない。それによってポジションを失うことがよくあるからね」
なおルクレールとの接触について、バスール代表はペレスを非難しなかった。
「問題は、スタートでああいう状況になったことであり、3台が同じラインでターン1に向かったら、同じ結果になるだろう」
「サンドウィッチかと聞かれればそうだが、我々からすればどちらかといえばパニーニのようなモノだ!」
「チェコ(ペレス)を責めることはできないし、マックスも縁石に突っ込むわけにはいかない。シャルルは真ん中に挟まってしまったんだ」
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
2023年のF1”賞金”額はいくらになる? コンストラクターズランキングに応じた分配金額を算出
【MotoGP】スズキとヤマハは同じ直4エンジンだけど全く違う! 来季ヤマハ加入のリンス「全く違うクルマだ……でも走り始めから快適に感じられた」
F1チームは技術規則の抜け穴を利用。接近戦や追い抜きの減少、タイヤのデグラデーション問題に繋がったとFIAが指摘
2日目最速はロダン・カーリンのマロニー。宮田莉朋は79周を走行/FIA F2プレシーズンテスト
ラッセルのクラッシュはブレーキの不具合が原因か。影響を小さく抑えたとっさの判断をチームが称賛/F1アブダビテスト
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?