現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 知らなかった!「運転免許」実は教習所に通わなくても手に入る!? 「最短7日・10分の1の費用」で免許を取得する方法とは

ここから本文です

知らなかった!「運転免許」実は教習所に通わなくても手に入る!? 「最短7日・10分の1の費用」で免許を取得する方法とは

掲載 14
知らなかった!「運転免許」実は教習所に通わなくても手に入る!? 「最短7日・10分の1の費用」で免許を取得する方法とは

■教習所に行かなくても「運転免許」は取得可能!

 運転免許を取得するには、公安委員会の指定を受けた「自動車教習所」へ通う方法が一般的ですが、実はほかにも運転免許試験場で直接試験を受ける「一発免許」と言われる方法があります。

【画像】「えっ…!」 カッコいい! これが最新の「教習車」です(57枚)

 例えば教習所に通って普通自動車免許を取得する場合、教習所において教習を受け、仮免許の学科試験と実技試験、卒業検定を経て、運転免許試験場で学科試験を受けて合格するという流れです。

 一方で、一発免許では運転免許試験場で仮免許の学科試験と技能試験、本免許の学科試験と技能試験の合計4つの試験を受けて合格し、取得時講習を受けることで免許証が交付されます。

 この一発免許のメリットは、教習所に通うよりも期間が短くできることと、費用が安くできることです。

 教習所へ通う場合、教習には段階があり、第一段階は教習所内のコースにおいてMT免許は15時間、AT免許は12時間以上の教習を受け、仮免許試験に合格後の第二段階では路上に出てMT・ATともに19時間以上の教習を受ける必要があります。

 加えて学科教習を第一段階で10時間以上、第二段階で16時間受けなければならないと決められています。

 また、教習所では1日に受けられる教習の時間に制限があるため、合宿で毎日集中的に教習を受けて最短で進めたとしても、卒業までは14日から16日程度かかります。

 さらに、通学の場合は自分の思い通りに予約が取れないことも多く、卒業までに1か月以上かかることもめずらしくありません。

 しかし一発免許では、本免許試験を受けるまでに5日間の路上練習を行う必要がありますが、教習がないため、仮免許の学科・技能試験、本免許の学科・技能試験をそれぞれ1日にまとめて受験し、1回で合格できれば、最短7日間で取得することが可能です。

 ほかにも、教習所に通う場合の料金は教習所ごとに異なりますが、20万円から30万円ほどの費用がかかるのが一般的で、規定の教習時間をオーバーして「補習」を受ける場合や、仮免試験や卒業検定に落ちて再受験することになれば、それぞれに追加料金がかかってきます。

 その一方、一発免許では受験料や試験車の使用料などで仮免許取得に5500円、本免許取得に5400円に加えて、取得時講習の受講料が1万5400円かかります。

 しかしすべて1回で合格できれば2万6300円で済むため、教習所に通う場合と比較して10分の1程度の費用で取得することが可能です。

■「一発免許」に適しているのはどんな人?

 このように最も順調に進んだ場合には一発免許のほうが短い期間で安く免許を取得できますが、一発免許はすべての人におすすめできる方法とは言えません。

 なぜなら、一発試験をすべて一度で合格するのは初心者にはとても困難で、何度も再受験することになればその都度受験料がかかるため、結果的に教習所に通うのと大差ない、あるいはそれ以上の時間や費用がかかることにもなりかねません。

 実際に、警察庁の発表した統計によれば、令和4年度の運転免許試験合格者のうち教習所卒業者がおよそ109万人に対して、一発免許によって学科試験と実技試験を受けて合格した人は1万2千人程度と、わずか1%ほどしか存在しないという結果になっています。

 一発免許で取得する人の多くは、過去に免許を保有していたことがあり、取消や失効によって再取得が必要になった人で、運転操作や交通法規に一定の技術や知識がある人です。

 教習所に通う場合、運転操作や交通法規などをカリキュラムに沿って一から教えてもらえるため、例えエンジンのかけ方がわからない超初心者であっても免許取得にチャレンジすることができるのです。

 このような初心者は当然として、ある程度クルマの運転に自信がある人であっても、教習所に通って指導を受け体系的に学ぶ方が、免許取得後の安全運転にも役立つのではないでしょうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
くるまのニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
なぜMT車は駐車時に「謎の儀式」行う? 1速やRに入れて「発進しない?」  納得の理由とは
なぜMT車は駐車時に「謎の儀式」行う? 1速やRに入れて「発進しない?」 納得の理由とは
くるまのニュース
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
くるくら
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
くるまのニュース
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
くるまのニュース
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
バイクのニュース
交差点右左折後の「シレっと車線移動」はルール違反!? 曲がった先の“進路”には「決まり」あり! 注意したい「交差点の曲がり方」とは
交差点右左折後の「シレっと車線移動」はルール違反!? 曲がった先の“進路”には「決まり」あり! 注意したい「交差点の曲がり方」とは
くるまのニュース
飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も
飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も
くるまのニュース
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
くるまのニュース
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
くるまのニュース
教習所では一発アウト!センターラインオーバーは違反じゃないのに「右折しようとしてました」の言い分が通じないワケ
教習所では一発アウト!センターラインオーバーは違反じゃないのに「右折しようとしてました」の言い分が通じないワケ
MOBY
「892万円仕様」年収いくらあれば良い? トヨタの「最上級ミニバン」はどんな人が買えるのか
「892万円仕様」年収いくらあれば良い? トヨタの「最上級ミニバン」はどんな人が買えるのか
くるまのニュース
「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
Merkmal
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
くるまのニュース
ハンドルに付いた「謎の板」ホントに必要? 使わない人も多数の「パドルシフト」! 搭載するメリットや「正しい使用方法」とは
ハンドルに付いた「謎の板」ホントに必要? 使わない人も多数の「パドルシフト」! 搭載するメリットや「正しい使用方法」とは
くるまのニュース
一時停止しているクルマがけっこういるが危険! 「信号付きの踏切」は青なら止まらず進むのが正解だった
一時停止しているクルマがけっこういるが危険! 「信号付きの踏切」は青なら止まらず進むのが正解だった
WEB CARTOP
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
くるまのニュース

みんなのコメント

14件
  • 交通法規をもれなく認識していることはもちろん、いかに教本通りの動きをミスなくガチガチにこなせるか。
    仮に運転免許があって毎日のように問題なく運転している人でも、1回や2回での合格は難しいんじゃないかな?
  • 記事と少し違うけど、未公認教習所で30年前ころ関東で取りました。15万位だったと思います。仮免3回、本免1回で、平均と言われました。関東や地方でも場所によってはまだあります。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村