現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】

ここから本文です

「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】

掲載 1
「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】

作業場とベッド、キッチン、シャワー、トイレ完備のオーダーメイドトラック

 みなさん、こんにちは。MotoGPのパドックでHJCのレーシングサービスを担当している、トミーハセガワ(筆者:長谷川朝弘)です。今回は、僕のパドックでの仕事場であり、生活する場所でもあるトラックのお話をしたいと思います。

【画像】いざ、トラックの中へ!! 大改造オーダーメイドの仕事場と居住空間を見る

 HJCをはじめ、いくつかのヘルメットメーカーは自社のトラックを持っていて、このトラックをパドックに停め、レースウイークにはトラックの中でヘルメットサービスを行ない、また僕のようなレーシングサービスの担当者は、このトラックで生活しています。HJCのように自社の車両を持っているのは、ほかにアライヘルメット、SHOEI、SHARKですね。

 トラックは、完全にオーダーメイドです。シャシーだけ買って、あとはコンストラクターに「こういう設定にしてくれ」と頼んだんです。棚なども、高さから全てオーダーしました。

 作業場についても、作業台のテーブル、ヘルメット置き場の棚もサイズを指定して作ってもらいました。リビングエリアはともかく、作業場はこだわりましたね。作るのには半年以上、下手したら1年後に納車だそうです。

 会社によってトラックのレイアウトは違うのですが、HJCの場合は(作業場とミーティングルームで)仕切りをつけました。生活エリアには電動昇降式のセミダブルベッド、ミーティング用のソファとテーブル、備え付けのテレビが2台あります。キッチンには電気式のコンロ、電子レンジや冷蔵庫、冷凍庫も備わっていますし、トイレとシャワーもあります。

 電気や水はどうしているかというと、水曜日にトラックがパドックに入って、洗車をしてから、電気や水道をトラックにつなぎます。パドックには電気のステーションが各所にあるのでそこにつなぎ、水も地面から仮設でパイプを入れて使えるようになっています。テレビのアンテナもあるので、そこにつなぎます。

 以降は、日曜日まで1日24時間のうち23時間をこのトラックで過ごします。食事の話をすると、僕はカップラーメンをよく食べるのですが、スープヌードルの場合、1~2分でも置いておくと麺が伸びてしまって嫌なので、なるべく焼きそばやカレーなどを自分で作って食べています。もちろん、HJCがサポートしているライダーのチームのホスピタリティに行けば食べられるんですけど、日中はライダーが走っていていつ何があるかわかりませんから、お招きいただいたとしても夜にしか行けません……。

 僕は、なるべくトラックの中にいたいんですよ。いつライダーが飛び込んでくるかわからないし、ヘルメットのピックアップやデリバリーにしても、なるべく直接顔を合わせて対応したいと考えているからなんです。だからこのトラックの中で、パパッと作って食べています。

 あとは、やはり日本食が沁みるので、キャンプの飯盒のようなもので白米を炊いて、お茶漬けやレトルトのカレーなどを持ってきて食べています。お好み焼きを作ったこともありますよ。

 コロナ禍では2戦連続で2週間同じサーキットで開催されたことがあって、そのときは外出も禁止だったんです。HJCサポートライダーの(アルベルト・)アレナスがよくこのトラックに来て、2人して料理して、スペインオムレツを作ったりもしましたね。

 お湯は電気で温めるボイラーがついていて、フルに使って2人分のシャワーは全く問題なく使えます。もちろんキッチンもお湯が出ます。

 本当に住めるんですよ。というか、住んでいます(笑)。誰だったか忘れましたが、パドックで寝るのとホテルに泊まるの、どちらが良いか? という話で、そのライダーは「サーキットやパドックにいると常に走ることばかり考えてしまうので、パドックの外で寝た方がメンタルが切り替えられてスッキリする」と言っていました。

 以前、僕も他のメーカーで働いていたときは、ホテルに泊まっていました。トラックは作業スペースしかなく、寝るところがなかったからです。レンタカーでホテルに戻り、またホテルから出勤していました。そうなると、渋滞で時間が読めないんですよ。このトラックに住んでいれば、寝るまで仕事できて、朝起きたらまたすぐに仕事ができます。

 ホテルに泊まることを考えても、安いホテルになるとエアコンや冷蔵庫が無いところがたくさんあるんです。その点、ここはエアコン完備でキッチンも冷蔵庫もあるし、シャワーもトイレもあります。このトラックが、一番快適な場所なんです。自分の家よりも、ホテルに泊まるよりもね。5歩も歩けば、全てにリーチできるんですから。

MotoGPパドックは、年々豪華に……

 以前のMotoGPパドックは、こうではなかったんですよ。昔はもっと小さいクルマ──バンで来て、その横にテントを張って、そこでレーシングサービスをしていたんですよね。でも、テントは見栄えがよくないということで、2000年か2001年あたりにテントはNG、トラックの中で作業しなさい、というレギュレーションになりました。

「トレーラーが望ましい」ということになったので、僕は当時、別のヘルメットメーカーでレーシングサービスを担当していたのですが、その会社ではフルサイズのトレーラーを用意し、作業場、キッチン、休むところをそのトレーラーの中で完結できるようにしました。

 パドックに建ち並ぶホスピタリティも、どんどん豪華になっていきましたね。以前はいいところでも、トレーラー2台の間にテントを張るくらいでしたが、今のホスピタリティは、まるでビルディングみたいになっています。

 その変化は、だいたいここ10年くらいでしょうか。F1が豪華に見える、ラグジュアリーだ、ということで、(MotoGPも)それを目指していこうと、どんどんホスピタリティが大きくなっていったんです。

 各チームのホスピタリティは豪華になっていったのですが、対してサービスカンパニーはスペースが追いやられていきました。あまり大きな車両はよくないけれど、キャンパーのような車両はダメだし、モーターホーム形式もダメ……ということで、今HJCでは普通のトラックを使用しています。

 何トン車かわかりませんが、作って8年ぐらい経つと思うんですけど、当時で50万ユーロですね。現在のレートで円換算すると、1億円弱でしょうか。

 これは余談ですが、以前の会社ではフルサイズのトレーラーを自分で運転してMotoGPを転戦していたんです。HJCではレーシングサービスに集中して欲しいと、ドライバー付きのトラックをリースしているんですけどね。

 自分で運転していたとき、特にイタリアやスペインなどで高速道路を走っていると、なんでもないのにお巡りさんに止められるんですよ。あちらもレース関係の車両だとわかっているから、興味があるわけです。

 お巡りさんが「どこ行くんだ」と聞くんです。僕としては「ここを走ってるんだから、次のサーキットに行くのはわかるだろ」と思うんですけどね(笑)。

 コマーシャルトラックは、1日に運転できる距離や時間が決まってるみたいです。ただ、モーターホームは休める(車内で寝られる)のでそのレギュレーションから除外される、とか……これは僕もよく分からないです。

 その確認なのか、お巡りさんに止められて話を聞かれて、そうするとだいたい「何かないか?」とくるわけです。そこで、帽子やステッカーを渡すわけです。そういうアイテムをあげると、「気をつけて行けよー」ってね(笑)。そういうことで何回も止められるんですよ! お国柄ですよねえ。ドイツやオーストリア、そこから北の方の国ではそういうことはないのですが、イタリアやスペインはよくありますよね(笑)。

 というわけで、今回は僕がレース開催の週末に1日のほとんどを過ごす……というか住んでいる、作業トラックについての紹介でした!

■HJC HELMETS韓国のヘルメットメーカー「HJC」は、2025年シーズンは3名のMotoGPライダー、ファビオ・クアルタラロ、ブラッド・ビンダー、ミゲール・オリベイラをサポート。彼らが使用するのは市販製品である「RPHA1」(※モデル名は販売国によって異なる)

(まとめ:伊藤英里)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

梅雨シーズンはとくに思う「本当はガレージが欲しい!!」けど……バイクのカバーはいつかける?
梅雨シーズンはとくに思う「本当はガレージが欲しい!!」けど……バイクのカバーはいつかける?
バイクのニュース
原付だけど5速MTの本格派!! ホンダ「エイプ」がストリートシーンで若者の個性演出を応援 キャッチコピーは「渋谷原宿エイエイ・プー」!?
原付だけど5速MTの本格派!! ホンダ「エイプ」がストリートシーンで若者の個性演出を応援 キャッチコピーは「渋谷原宿エイエイ・プー」!?
バイクのニュース
えぇーッ!まさか「救急車」って買えるんですか!?…もしや車中泊の最適解では? ホテルのような車内が凄いキャンピングカー。
えぇーッ!まさか「救急車」って買えるんですか!?…もしや車中泊の最適解では? ホテルのような車内が凄いキャンピングカー。
月刊自家用車WEB
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
バイクのニュース
家族で冒険に出かけるための電動SUV!? トヨタが欧州市場で「bZ4Xツーリング」を世界初公開
家族で冒険に出かけるための電動SUV!? トヨタが欧州市場で「bZ4Xツーリング」を世界初公開
バイクのニュース
航続距離は最大408km! 日産が欧州市場で100%電気自動車化された「マイクラ」の新型モデルを発表
航続距離は最大408km! 日産が欧州市場で100%電気自動車化された「マイクラ」の新型モデルを発表
バイクのニュース
トヨタMR2と「賃貸ガレージハウス」で暮らす若者。“10万円以下”でも憧れのガレージライフは手に入るのか?
トヨタMR2と「賃貸ガレージハウス」で暮らす若者。“10万円以下”でも憧れのガレージライフは手に入るのか?
くるくら
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
バイクのニュース
カッコよく見えるけど実は危険信号!? バイクのマフラーから異様な音と熱が発生する「アフターファイヤー」の原因と対処法
カッコよく見えるけど実は危険信号!? バイクのマフラーから異様な音と熱が発生する「アフターファイヤー」の原因と対処法
バイクのニュース
ダイハツの「斬新軽トラック」に大注目! 全長3.4mで「今までにないドア」に画期的な荷台で便利に使えそう! 高齢者にも優しいグリーンボディの「ツムツム」コンセプトとは
ダイハツの「斬新軽トラック」に大注目! 全長3.4mで「今までにないドア」に画期的な荷台で便利に使えそう! 高齢者にも優しいグリーンボディの「ツムツム」コンセプトとは
くるまのニュース
どうやっても美味しい!? キャンプツーリングで味わう1杯のコーヒー シンプルで簡単な淹れ方とは?
どうやっても美味しい!? キャンプツーリングで味わう1杯のコーヒー シンプルで簡単な淹れ方とは?
バイクのニュース
「軽自動車って不便?」その常識を覆す、トヨタの軽自動車がベースのキャンパー。平日は街乗り、週末はそのままキャンプできる最高の相棒。
「軽自動車って不便?」その常識を覆す、トヨタの軽自動車がベースのキャンパー。平日は街乗り、週末はそのままキャンプできる最高の相棒。
月刊自家用車WEB
齢84歳のバイク乗りの参加?? 出会いの挨拶にオリジナルのコーヒー⁉︎ バイクとコーヒーが紡ぎ出すツーリングイベント「SSTR」!! デイドリップ通信VOL.26
齢84歳のバイク乗りの参加?? 出会いの挨拶にオリジナルのコーヒー⁉︎ バイクとコーヒーが紡ぎ出すツーリングイベント「SSTR」!! デイドリップ通信VOL.26
バイクのニュース
日産の「スゴい“車中泊専用”バン」に反響多数! めちゃ快適な「木目オシャレ空間」に「販売終了しちゃダメ!」の声も!? 新たな「マイルーム」シリーズで実際に「寝てみた」印象に寄せられた“意見”とは
日産の「スゴい“車中泊専用”バン」に反響多数! めちゃ快適な「木目オシャレ空間」に「販売終了しちゃダメ!」の声も!? 新たな「マイルーム」シリーズで実際に「寝てみた」印象に寄せられた“意見”とは
くるまのニュース
ヘルメット乾燥+収納ができる「ファン搭載ヘルメットスタンド」がクラウドファンディングで6/13予約販売スタート(動画あり)
ヘルメット乾燥+収納ができる「ファン搭載ヘルメットスタンド」がクラウドファンディングで6/13予約販売スタート(動画あり)
バイクブロス
Arene初採用で目指したのは「なんでもできそうなクルマ」!! トヨタが新型「RAV4」を世界初効果
Arene初採用で目指したのは「なんでもできそうなクルマ」!! トヨタが新型「RAV4」を世界初効果
バイクのニュース
トレイルスポーツハイブリッド追加でより頑丈なスタイリングへ! ホンダが米国市場で2026年型「CR-V」を発売
トレイルスポーツハイブリッド追加でより頑丈なスタイリングへ! ホンダが米国市場で2026年型「CR-V」を発売
バイクのニュース
「この軽自動車、ただものじゃない」ガチで使える旅する軽キャンパー。家電も使えてアウトドア勢に刺さりまくり!
「この軽自動車、ただものじゃない」ガチで使える旅する軽キャンパー。家電も使えてアウトドア勢に刺さりまくり!
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

1件
  • エガちゃんねらー
    家と別に事務所代わりに
    隣にトレーラーハウスを置くようになると
    なんかこっちの方が落ち着くなあ、ってなり
    そのうち子供たちもいり浸るようになり
    気がついたら家族でそっちにばっかいる
    家建てる必要あったっけ?ってのがいた
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村