この記事をまとめると
■アベンシスはトヨタのイギリス工場で生産・販売されていたセダンとワゴン
めちゃめちゃタマ数少ない激レア車なのに安い! 人と被ったらむしろ奇跡な中古車3台
■2代目からは日本にも輸入され販売されていた
■安価であったが走りも使い勝手も上質で素性のいいモデルであった
日本で販売された逆輸入車「アベンシス」とは
トヨタのステーションワゴン(とセダン)のアベンシスを覚えているだろうか。欧州生まれ、英国のToyota Motor Manufacturing UK.Ltd.(TMUK)で生産され、主に欧州で販売されていたミディアムクラスのワゴン、セダンである。初代は1997年にカリーナ/コロナの後継車として欧州で販売を開始。ボディサイズはワゴンの場合、全長4570~4600mm、全幅1710mm、全高1500mm。ホイールベース2630mm。搭載されたエンジンは直4の1.6リッター/1.8リッター/2リッターガソリンと、2リッターのディーゼルを用意。ミッションが5速MTのみだったのが、いかにもMTを好む(当時)欧州市場向けらしい設定だった。ただし、日本への導入はされていない。
アベンシスが英国から日本に上陸したのは2003年登場のT250型の2代目から。トヨタのフランス拠点でデザインされ、初代同様に英国のトヨタ・モーター・マニファクチャリングUKで生産される世界戦略車であった。つまり、日本においては、英国からの輸入車であり、「TOYOTA FROM EUROPE」というキャッチフレーズで2003年10月6日にセダンとワゴンを発売。日本仕様(英国仕様同様に右ハンドル)のパワーユニットは2リッター直4(1AZ-FSE)でスタートし、2005年9月に一部改良後は2.4リッター(2AZ-FSE)に積み替えられている。
2006年7月のマイナーチェンジではエクステリアデザインの変更とインテリアの装備充実がハイライト。パワーユニットは2リッターと2.4リッターを揃え、2リッターは155馬力・19.6kg-m、2.4リッターは163馬力・23.5kg-mを発揮し、後者はハイオク仕様となった。ミッションはゲート式の4/5速ATが組み合わされていた。駆動方式はFFと4WDが揃う。しかしながら、アベンシスワゴンの最上級グレードとなるQiはFFで約350万円という、輸入扱いのクルマならではの値付けだった。当時ならVWのパサートが買える値段なのである。
もっとも、シートの仕立てや機能装備などは極めて欧州車的であり、後席も余裕たっぷり。身長172cmの筆者のドライビングポジション基準で膝まわりに約190mmのスペースがあったほどだ。また、ラゲッジルームの広さは平凡ながら、ダブルフォールディング式の後席によって、拡大フラットフロアが出現。ワゴンとしての使い勝手はなかなかだったと記憶している。
当時の試乗記で「おすすめ」と書いた2.4リッターモデルの走りは、エンジンのトルキーで高回転に至るスムースさ、5速ATとのマッチングのよさが際立ち、高速走行のハイスピードレンジでその魅力が引き出される、主戦場が欧州ならではの走行性能が光った。17インチタイヤ装着車の乗り心地は硬めだが、操縦性、高速直進安定性はなるほど、欧州車基準だった。
3代目は使い勝手も走りも一流の仕上がり
ややボッテリとしたエクステリアデザインだった2代目に対して、いきなりスタイリッシュになったのが、2008年のパリモーターショーで初披露され、欧州の発売から3年遅れて2011年に日本に導入されたT270型となる3代目アベンシスだ。この3代目では、より人気の高かったワゴンのみの輸入となっているのも特徴だ。そのもうひとつの理由が、当時、トヨタのミドル、ラージサイズのワゴンが消滅していて、そこにあてがう目的でアベンシスのワゴンのみ輸入販売されたとみていいはずだ。
トヨタの説明によれば、「欧州車を超えるトヨタの欧州車」をテーマに、欧州市場におけるトヨタのフラッグシップモデルとして専用開発されたのがアベンシスであり、車名は仏語の「AVANCER(前に進む)」に由来。この3代目も英国のTMUK(トヨタモーターマニュファクチャリング)で生産され、2016年モデルのラインアップは、2リッター直4(3ZR-FAE)エンジン搭載の「Xi」と、質感の高い内装デザインと装備が充実した上級グレードの「Li」を設定。
エクステリアでは、LEDクリアランスランプと組み合わせたBi‐Beam LEDヘッドライトと、大きく力強いロアグリルにより、ダイナミックなフロントマスクを実現。インテリアでは、インストゥルメントパネル上部からフロントドアの上部へ流れるようなデザインとすることでフロント全面を一体化し、ワイド感を表現。センタークラスターのデザイン変更も加わりシャープな印象に、より先進感を付与した。メーターは迫力あるふたつの円筒形状のシリンダーデザインで立体感をもたせるなど、プレミアム感を向上。
さらに、欧州の道が鍛え抜いた走りの実力を十分に発揮しながら、JC08モード走行燃費14.6km/Lを実現するなど、走行性能を向上させた。また、衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームをセットにした衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」を全車標準装備。レーザーレーダーと単眼カメラを組み合わせ、異なるふたつのセンサーで高い認識性能と信頼性を両立し、多面的な安全運転支援が可能。今回、「Xi」に切削加工を施した16インチアルミホイールを標準装備。力強いデザインとあいまって、よりプレミアム感を向上……ということになる。
ボディサイズは全長4780×全幅1815×全高1480mm。ホイールベース2700mm。前席の広さに驚きはないが、各部の質感はシンプルにして上々。後席は十分に広く、フロアがフラットなこともあって快適に過ごせる。注目はやはりラゲッジルームで、後席使用時で543リットルを確保。床下にも、トノカバーを収納できるサブトランクスペースがあり、使いやすさは文句なし。後席を倒せば奥行き1920mmの広大なスペースが出現するあたりも、欧州のワゴン市場での”お約束”だろう。
日本仕様のパワーユニットは、欧州では数あるものの、3ZR-FAE型の2リッターバルブマチックのみで、CVTと組み合わされる(Xi)。サスペンションは欧州仕様そのままで、トヨタとして初の電子パーキングブレーキを採用していた。
その走りは当時「感動」に値するものだった。152馬力・20.0kg-mを発揮する2リッターエンジンにしても、2.4リッター相当を思わせるトルク感があり、ドライバビリティは極めて優秀。乗り心地に硬さはあるものの、先代よりもしなやかで、フラット感もばっちり。ステアリングフィール、レスポンスもなかなか。欧州テイストの走りの気もちよさがしっかりと実現、演出されていたのを覚えている。その上で、250万円という価格は破格としかいいようがないほどお値打ちだった。エクステリアデザインにしても、現代でも十分通用するカッコよさがあったのである。
そんな、輸入車のトヨタ・アベンシスワゴンは2018年4月に国内での販売を終了。で、その中古車だが、保証付きのトヨタの認定中古車でも50万円からMAX130万円程度で見つけることができる。割安なトヨタ品質かつ欧州テイストあるワゴンを探しているなら、地味な存在ではあるものの、狙い目の1台といえるかも知れない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
トヨタ新「ハリアー」発売! 最上級より「250万円以上」オトクなのに“快適装備”が充実! 高級感ある「お洒落内装」&上品デザインが目を惹く「最安モデル」とは?
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
ミッドウェー海戦で孤軍奮闘した空母…実は残した戦果はかなり大きかった?なぜ最後まで“残れた”のか
【復活希望】「マーチ」こと「マイクラ」が欧州で新型に。デザイン好評、販売店期待も…やはり日本導入は無理なのか?
絶対に地面に足を着かなきゃ違反になる!? バイクで一時停止する際の決まりを徹底解説
新車153万円! トヨタ「“商用バンの皇帝” プロボックス」に大注目! 「これでいい」「最高だよ」の声も! 買いやすい価格&丁度いい4.2mサイズに「気配り装備づくし」が超スゴい!
【スピード違反】「15キロ以内は捕まらない」説は本当? “わずか数キロ”で検挙数が激増する「グレーゾーン」の罠とは
広島駅と「屈指の秘境ターミナル駅」を結ぶ直通列車が運行へ 所要は約3時間!超赤字ローカル線活性化なるか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント