アメ車風SUV発表! ミツオカ新型「バディ」 2021年6月納車開始へ 50周年記念車に続き大反響
2020/11/27 14:50 くるまのニュース 7
2020/11/27 14:50 くるまのニュース 7
■逆スラントノーズ採用の個性派SUV「バディ」
ミツオカは2020年11月26日に新型「バディ」を発表し、2021年6月より納車を開始すると明らかにしました。ミツオカ初のSUVである新型バディは、同社の50周年記念モデル「ロックスター」に続くアメリカンテイストの外装をまとったクルマとして登場します。
【画像】ついに出たアメ車風SUV! ミツオカ新型「バディ」を画像で見る(35枚)
新型バディは群雄割拠のSUV市場に向け、「自然体でサラリと乗りこなせる相棒」をコンセプトとして開発されています。
外観デザインは2020年10月29日に公開されており、SNSなどでも大きな反響を呼びました。
フロントフェイスは、ひと目で新型バディとわかる大型メッキグリルやメッキバンパー、縦目角型2灯ヘッドライトが特徴。横から見ると、逆スラントノーズを採用していることもわかります。
リアも縦型テールランプや大型パネル、メッキバンパーで加飾され、どっしりと存在感あるデザインです。
新型バディは台数限定車ではなく通常ラインナップとして販売されます。職人が一台ずつ丁寧に仕立て上げ、2021年は50台、2022年以降は年間150台の生産を予定しているということです。
一方、同じくアメリカンテイストを採用したミツオカ車として、前述のロックスターが挙げられます。
ミツオカはロックスターを2018年11月29日に発表。シボレー「コルベット(C2)」を思わせるデザインが大きな反響を呼び、同年12月1日から受注受け付けを開始しました。
それではここでクイズです。
ミツオカの50周年記念モデルであるロックスターに関して、正しくない記述は次のうちどれでしょうか。
【1】生産台数は50台
【2】ベースモデルはマツダ「ロードスター」
【3】価格(消費税込)は469万8000円から518万4000円
【4】トランスミッションは6速ATと6速MT
※ ※ ※
正解は【1】の「生産台数は50台」です。
ロックスターは、限定200台で発売され、2019年3月22日に受付を終了しました。生産は、2019年に50台を生産・出荷し、さらに、2020年に51台目以降、2020年に75台、2021年に75台というペースで進められる計画です。
ちなみに、ロックスターはロードスターをベースとしているのに対し、新型バディはトヨタのSUV「RAV4」がベースとして用いられています。
※クイズの出典元:くるまマイスター検定
【価格/詳細は?】ジャガーEペース 2021年モデル受注開始 50台限定車も
「911じゃないポルシェ」を楽しもう---928は黒歴史だって?
黎明期から速さと耐久性を両立したラベルダ──珠玉の1950年代イタリアンモーターサイクルvol.4
【限定45台/詳細は?】アルファ・ロメオ「ジュリア・ヴィスコンティ・エディション」発売
現代のラグジュアリィスポーツはボタン1つで“ジキル”と“ハイド”に
レンジエクステンダー市場予測、年平均成長率11.89%…2025年に47万9027台
【詳細/価格は?】フォルクスワーゲンTクロス本格販売開始 2グレード展開
【MotoGP】ポル・エスパルガロ、RC213V初乗りに「KTMとはぜんぜん違う!」初日内容には満足げ|カタールテスト
こんなクルマで駆け抜けたい! 美しさと強さを兼ね備えた至高の高級スポーツカー5選
【NDロードスター用フルバケットシート】強烈な横Gでもガッチリ身体をホールドしてくれる
強力なパフォーマンスを極上のエレガンスで包み込むBMWアルピナ「D5 S」「XD4」「XD3」乗り比べ
【カブシリーズの新車中古車 購入ガイド】カスタムショップ編/カスタムしての納車は意外とお買い得。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.61〉
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる