2バルブエンジン&リヤ18インチの初代を振り返る
4気筒400ccネイキッドモデルの復活が噂される中、ネイキッドというジャンルを確立させた立役者・カワサキ ゼファー(400)の軌跡を振り返ってみよう。まずは1989年に登場した初代・2バルブエンジン搭載の全年式/全色を紹介する。(ヤングマシン2024年12月号より転載)
→【画像25枚】〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] 全年式/全色アルバム(2バルブ編)
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:カワサキモータースジャパン/YM Archives
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出
1989年4月25日発売
―― ●キャンディアトランティックブルー
―― ●キャンディカーディナルレッド
スチール鋼管のダブルクレードルフレームと正立式フロントフォーク&ツインショックのコンベンショナルなシャーシに搭載する空冷4気筒エンジンは、400ccクラスに4気筒ブームをもたらした1979年発売の Z400FXから進化したGPz400F(1983年発売/最高出力54ps)がベース。カムカバーやエンジンカバーなどを独自のデザインにリファイン。デビュー時は大径の回転計と小径の速度計を組み合わせた、当時のトレンドだった異径メーターを装備していた。ボディカラーは紺と赤の2色。
ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1kg -m/10500rpm ■車重 177kg(乾) シート高 770mm タンク容量15L ■タイヤ F= 110/80-17 R=140/70-18
[1990] ZR400-C2:車名エンブレムが立体に
1990年2月発売
―― ●キャンディアトランティックブルー
―― ●キャンディカーディナルレッド
燃料タンクの車名エンブレムがステッカーから立体タイプになって質感が向上。シートの材質を変更した。カラーはC1から継続した2色をラインナップ。
―― C1ではステッカー(上からクリア塗装が施される)だったタンクエンブレム(左)は、C2で粘着テープ固定の立体型(右)に。Z1/Z2と同じ大文字の「KAWASAKI」に張り替えるユーザーが続出!
◆C1ではステッカー(上からクリア塗装が施される)だったタンクエンブレム(左)は、C2で粘着テープ固定の立体型(右)に。Z1/Z2と同じ大文字の「KAWASAKI」に張り替えるユーザーが続出!
[1991] ZR400-C3:メーターが伝統的な砲弾型に
1991年2月1日発売
―― ●ルミナスビンテージレッド
当時のレプリカ系で流行した異径メーターを、Z1の流れを汲む砲弾型に変更して、さらに人気を拡大! ウインカーも砲弾型のボディに変わり、ヘッドライトが常時点灯式になった。カラーはブルーが継続で、レッドは深みのある色調に変更して2色を揃えた。
―― いまひとつ不評だった異径メーターを、Z1を彷彿させる同径の砲弾型に変更してメッキのカバーも装備。タコメーター内に燃料計を新設して利便性も向上した。
―― 半球状のウインカーボディを砲弾型に変更。前モデルまで装備していたハザード機能が廃止された。
◆いまひとつ不評だった異径メーターを、Z1を彷彿させる同径の砲弾型に変更してメッキのカバーも装備。タコメーター内に燃料計を新設して利便性も向上した。
◆半球状のウインカーボディを砲弾型に変更。前モデルまで装備していたハザード機能が廃止された。
[1992] ZR400-C4:社名も立体エンブレムに
1992年4月2日発売
―― ●パールグリーニッシュブラック
―― ●ルミナスビンテージレッド
サイドカバーのエンブレムが、ステッカーからメーカー名のみの立体タイプに変更。カラーはレッドが C3から継続で、ブルーからブラックに変更。
―― サイドカバーの社名エンブレムも立体タイプに。ステッカー時代の「STORY IN THE WIND」は消滅。
◆サイドカバーの社名エンブレムも立体タイプに。ステッカー時代の「STORY IN THE WIND」は消滅。
[1993] ZR400-C5:足まわりや細部など多岐にリファイン
1993年4月1日発売
―― ●パールパープリッシュブラックマイカ
―― ●ルミナスビンテージレッド
フロントブレーキはマスターやキャリパーも変更し、フロントフォークもセッティングを変えるなど足まわりをリファイン。ハザードランプが復活し、シート下にオプションU字ロックの格納スペースを設け、独立したヘルメットロックなど利便性を向上。バッテリーは開放型からメンテナンスフリーのMF型に。カラーはレッドが継続で、ブラックは深みを増した新色に。
―― 燃料タンクの立体エンブレムは、文字の彫りを深くしたことでシャープかつ繊細なイメージを強めた。
―― フロントはディスク孔のパターンを変えて多孔化。リヤはキャリパーを片押し2POTから大径1POTに。ブレーキフルードをDOT3→DOT4に変更した。
◆燃料タンクの立体エンブレムは、文字の彫りを深くしたことでシャープかつ繊細なイメージを強めた。
◆フロントはディスク孔のパターンを変えて多孔化。リヤはキャリパーを片押し2POTから大径1POTに。ブレーキフルードをDOT3→DOT4に変更した。
[1994] ZR400-C6:1993モデルをそのまま踏襲
1994年4月15日発売
C5から内容や車体色の変更はなく、マーケットコードのみ変更。
[1995] ZR400-C7 (2バルブ最終):初の3色ラインナップ
1995年3月15日発売
―― ●メタリックソニックブルー
―― ●ルミナスビンテージレッド
―― ●パールパープリッシュブラックマイカ
1993年のC5で細部までリファインし、オーソドックスな空冷ネイキッドとして完成の域に達した2バルブゼファーの最終モデル。カラーはC5/C6から継続のレッドとブラックに加え、ダーク系が多かったゼファーでは初となる明るいブルーが登場。前年の1994年には水冷4気筒4バルブのZRXが登場しており、ゼファー自体が殿堂入りとも思われたが…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」! メーカー初「画期的4WD」×全長4.4m“ちょうどいいサイズ”の「最新SUV」がスゴイ! “快適装備もり沢山”のプジョー「3008 GT HYBRID4」とは?
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
ホンダの「斬新“ハイルーフ”軽トラ」に反響多数!?「欲しい」「まさに今の時代に必要」の声も!? 驚愕の「2段式荷台」דすごいワイド室内”採用! 新発想の「軽トラ+バン」“融合モデル”な「ホビック」コンセプトが話題に
護衛艦の「巨大な主砲」が宙に浮いた!「海自初」を何度も成し遂げた“名艦”の珍しい画像が公開
F1カナダFP3速報|レッドブル角田裕毅は最下位……最速はノリス。ルクレール、ラッセルが続く
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
タイヤ&ホイールが汚いクルマは「乗り手」の質も疑われる! とはいえ形も複雑だしすぐ汚れるしどうやってキレイにするのが正解?
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント