■「ドリームキャッチャー」なぜなくなった?
クルマの装備は時代とともに大きく変化しています。特に2000年代初頭よりIT化が急速に進み、クルマはますます便利で安全になりました。
【画像】うわぁぁ懐かしい! これが「昭和・平成の人気アイテム」です!
そのなかで消えていく装備も多数存在。今回は、昭和から平成の初めのクルマで人気だった「懐かしい装備」を振り返ります。
●ドリームキャッチャー
クルマのルームミラーなどに吊って使用する「ドリームキャッチャー」は、2000年に放送されたドラマ「ビューティフルライフ」をキッカケとし、人気に火が付いたアイテムです。
木村拓哉さんが演じる主人公の美容師が、常盤貴子さん演じる難病を抱えた車いすに乗るヒロインに「願いが叶うから」と言ってドリームキャッチャーをプレゼント。ヒロインの愛車(オペル「ヴィータ」)のルームミラーに吊るすシーンが描かれ、その影響で大ヒットしたと言われています。
ドリームキャッチャーは、アメリカインディアンのオジブワ族に伝わる装飾品で、魔除けの意味を持つモノだったのですが、日本では交通安全の「お守り」として、またインテリアとしても人気を集めたのです。
現在のクルマは、衝突被害軽減ブレーキやドライブレコーダーなどの普及により、ルームミラーの周りに物を吊るすと動作環境に影響が出るといった理由から、そのブームは去ってしまいました。
しかし、現在でも様々なデザインの製品が販売されており、車内のインテリアとして、安心感を与えてくれる存在と言えるでしょう。
●CDチェンジャー
クルマのCDチェンジャーは、数枚のCD(コンパクトディスク)をまとめて車載し、好みのCDや曲などを選んで再生できるという1990年代に流行したオーディオ機器です。
CDは1980年代後半よりカセットテープに代わる高音質の音楽メディアとして注目され、普及が進みました。
なかでも、パイオニアが1987年に発売した、6連奏のカーCDプレーヤー「CDX-M100」が、世界初の車載用CDチェンジャーの先駆けとなっており、CDを何枚も車内に置き、その都度入れ替えるという手間が省ける画期的なアイテムでした。
その後、CDチェンジャーは10連奏や12連奏と進化し続けましたが、2000年代に入ると、MDやiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーなどが普及し、その役目を終えることになります。
気になる女の子との初デートのためにCDを入れ替える準備したり、操作すると、トランクに設置されたCDチェンジャーからCDを切り替える「ゴトゴト」という音がする…そんな懐かしい思い出がある人も多いのではないでしょうか。
■懐かしすぎる「水中花シフトノブ」!
●水中花シフト
昭和から平成初めにかけて流行した車内のドレスアップアイテムとして大流行したのが「水中花シフト」です。
当時のヤンチャな若者にとって、車内のチンチラ張りなどとあわせて必須のアイテムで、透明なアクリル樹脂の中に造花が封入され、まるで水中に花が咲いているかのような幻想的な美しさが、彼らを魅了したのです。
また、水中花シフトは、さまざまな長さや太さや形状がラインナップされており、乗用車だけでなくトラック用の長いモノも人気で、ダブルクラッチを決めながらギヤチェンジをすれば、気分は大ヒット映画「トラック野郎」の主人公「一番星」こと星桃次郎を演じた、菅原文太さんの気分に浸れるアイテムでした。
しかしながら、クルマのオートマチック化が進みマニュアル車が減っていく中、徐々に需要が減り、水中花シフトは最近ではほとんど見ることはなくなりました。
そのため、一時期は生産を終了するメーカーもありましたが、近年における「旧車ブーム」の影響によって再び注目を集めており、新たな世代のファンに愛用されています。
●灰皿&シガーソケット
クルマの灰皿は、今より喫煙に対して何かと緩かった、昭和から平成初めのクルマに備わっていたアイテムです。しかし、近年は喫煙者の減少や意識の変化から、新車に標準装備されることがなくなりました。
また、かつてガソリンスタンドで給油する際、窓拭きと灰皿の掃除が行われていましたが、店員に灰皿を渡し、吸殻を捨ててエアーで拭き飛ばし、緑色や黄色のビーズ香料を入れるという光景を思い出す方も多いのではないでしょうか。
現在は、カップホルダーに収まるモノや、LED照明付きの多機能タイプなど、さまざまな灰皿がアフターマーケットで販売されており、単なる灰皿としてだけでなく、小銭入れやゴミ箱として使用する人も多いようです。
シガーソケットは、かつてはシガーライターを押し込んで加熱し、タバコに火を付ける目的で装備されていましたが、今では、スマートフォンなどの充電に使ったり、ドライブレコーダーなどの電源として使用されるのがほとんど。
時代の流れと共に形を変えながら、車内の必須アイテムとして利用され続けています。
●置き型スピーカー
昭和から平成初めにかけて、クルマのリアトレイに備えられた置き型スピーカーは、まだ、純正オーディオの音質が乏しかった時代、手軽に音質の改善とドレスアップを両立できる人気のアイテムでした。
置き型スピーカーの歴史を振り返ると、1980年代は、パイオニアの「ロンサムカーボーイ」の「TS-X」シリーズが大ヒット。四角いボックス型のデザインが特徴で、背面の「TS-X」の文字が、スモールランプに連動して光るイルミネーション機能が人気を呼び、夜間のドレスアップアイテムとしてブームとなったのです。
そして、平成に入ると、クルマのデザインが曲線を用いたモノが主流となる中、スピーカーもそれに馴染むような曲面を取り入れるなど、より洗練されたデザインへと進化していきました。
クルマのスモールランプに連動し「carrozzeria」や「KENWOOD」「ALPINE」など、オーディオのブランド名が光るリアビューに憧れた人も多かったでしょう。
クルマを買ったらオーディオを交換するのが流行していた時代の懐かしいアイテムのひとつです。(くるまのニュースライター なるやま)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
スバル製「新たな日の丸航空機」が飛んだ! 防衛装備庁に実験機を納入 試験飛行の映像が公開される
トヨタ新「ハイエース」がスゴイ! 超パワフルに進化した「商用ワゴンの皇帝」特別モデル! “20周年”を記念する「スーパーGL“DARK PRIME S”」の魅力とは!
トヨタ新「“2人乗り”ランドクルーザー」発表! フルフラットの超「“広々”荷室」採用! 超高耐久な実用仕様「コマーシャル」英国で登場
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
「なんてこった…」政府専用機の“乗った人しか知り得ない情報”公開にSNSザワつく 河野太郎氏が投稿…「民間機並み」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント