現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > “新幹線並み”の在来線特急、今後どうなる? JR北海道初の“画期的”特急形電車、今も破られない俊足の記録

ここから本文です

“新幹線並み”の在来線特急、今後どうなる? JR北海道初の“画期的”特急形電車、今も破られない俊足の記録

掲載 30
“新幹線並み”の在来線特急、今後どうなる? JR北海道初の“画期的”特急形電車、今も破られない俊足の記録

当初は「新幹線並み」を狙った車両

 北海道最大の都市・札幌と、第二の都市・旭川は、国鉄時代から北海道の鉄道の根幹系統と言える区間でした。昔から所要時間短縮の努力が進められており、同区間が電化された1969(昭和44)年には電車急行「かむい」が設定されます。

【落ち着いた客室】785系の外観と車内をたっぷり見る(写真)

 1971(昭和46)年に運行を開始した急行「さちかぜ」は、札幌~旭川間をノンストップ1時間36分で結び、停車時間を含む列車の平均速度である表定速度は85.5km/hに達します。これは国鉄急行では最速。当時では特急を含めても、最高速度120km/hで走る東北本線特急「はつかり」の89.4km/hに迫る高速でした。

 1975(昭和50)年、急行「かむい」「さちかぜ」は、485系電車の特急「いしかり」に置き換わります。冬季の制動力不足への懸念から、485系電車でも最高速度が100km/hに制限されたことで、特急になっても同区間の所要時間は1時間36分のままでした。

 その後、781系電車の投入や、1986(昭和61)年の最高速度120km/h化もあって、同区間は最速1時間29分まで短縮されましたが、JR北海道となった後の1990(平成2)年、札幌~旭川間に高速道路(道央道)が全通します。危機感を強めたJR北海道は、画期的な高速特急電車の開発に取り組みました。

 当初、この新型特急電車は、札幌~旭川間「1時間」を目標としました。これを実現するためには、表定速度136.8km/hという当時の新幹線「こだま」に近い高速運転が必要です。さらに、2階建て車両も連結する構想でしたが、降雪時の床下機器や側窓への影響も勘案して、見送られます。

 こうした理由で、新型特急の785系電車は最高時速130km/hとされました。軽量ステンレス車体にしたほか、JRグループの旅客用量産型車両としては最初にVVVFインバーター制御を採用した車両でした。

 開発テーマは「よりスピーディに、より快適に」というもので、グリーン車の連結こそなかったものの、座席の前後間隔は781系の91cmから96cmに拡大。パイプ式ながら簡易フットレストも設置されるなど、快適性向上への努力がなされました。

今も破られない80分の記録

 785系による特急「スーパーホワイトアロー」は、札幌~旭川間を1時間20分(表定速度102.6km/h)で結びます。これはノンストップではなく、岩見沢、滝川、深川の3駅に停車して達成したものでした。その後、JR北海道が安全対策として最高速度を120km/hに落とし、1時間25分(表定速度96.5km/h)に延びたため、この記録は現在でも破られていません。

 785系は、登場から12年を経た2002(平成14)年に、大きな変化が起こります。中間電動車のモハ784・785形500番台を増備したのです。これは「スーパーホワイトアロー」の停車駅を増やしても所要時間を延ばさないために、編成の電動車比率を上げるための措置でした。

 鉄道車両は一般的に、引退時期が大きくずれないよう同じ形式は同じ時期に製造されます。これを踏まえると、785系の登場12年後の増備は、かなり異例といえます。

 増備車両は座席間隔105cmとグリーン車に迫り、電源コンセントも備えたハイグレードな普通車指定席「Uシ-ト」で設定されたため、785系は「2クラス」になりました。

 また、2010年に「Uシート」組み込みでの5両編成化で余剰となった2両が、津軽海峡線の特急「スーパー白鳥」789系の増結用として300番台となりました。

 活躍を続けていた785系でしたが、北海道新幹線新函館北斗開業で余剰となった789系が札幌都市圏に転用され、廃車が始まります。

 37両製造された785系のうち、25両が廃車され、残った12両が現在では特急「すずらん」に、789系1000番台との共通運用で使われています。

 共通運用のため確実に乗車できるわけではありませんが、画期的な高速化を実現した785系。その活躍を見られるのは後わずかでしょう。なお、残存車両は座席交換が行われ、最新車両に遜色はありません。4号車は旧Uシート車両なので、指名して指定券を購入すれば、より快適に過ごせます。

 なお、JR北海道は、北海道新幹線札幌駅開業に合わせて「軌道強化、線形改良、最高速度向上、高架化による踏切解消」により、札幌~旭川間を最速60分を目指す方針を2024年に示しており、785系が目指した超高速特急が近い将来に実現するかもしれません。(安藤昌季(乗りものライター))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

今どこ走ってるの…?新幹線「はやて」に乗った “斬新でスピード感ある“もと最速列車の不遇な半生
今どこ走ってるの…?新幹線「はやて」に乗った “斬新でスピード感ある“もと最速列車の不遇な半生
乗りものニュース
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
乗りものニュース
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
乗りものニュース
「異形の新型路面電車」上からも目立つ!? 嵐電「京紫」編成は古都の街並みにどう映る? 空から見てみた
「異形の新型路面電車」上からも目立つ!? 嵐電「京紫」編成は古都の街並みにどう映る? 空から見てみた
乗りものニュース
「国鉄形キハ」ついに全置き換え “ド派手”な新型を佐賀・長崎地区に追加投入 JR九州
「国鉄形キハ」ついに全置き換え “ド派手”な新型を佐賀・長崎地区に追加投入 JR九州
乗りものニュース
この低さ「赤ちゃん用」ですか!?「都内でいちばん狭い鉄道高架」もある私鉄路線の“いけずな物件”めぐり
この低さ「赤ちゃん用」ですか!?「都内でいちばん狭い鉄道高架」もある私鉄路線の“いけずな物件”めぐり
乗りものニュース
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
乗りものニュース
「日本で広げたければこのタイプ」バス会社の要望に“中国製EVバス”応える BYD以外もシェア拡大
「日本で広げたければこのタイプ」バス会社の要望に“中国製EVバス”応える BYD以外もシェア拡大
乗りものニュース
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
Merkmal
「寝台バス」が寝台列車に“勝る”ポイントとは? 鉄道優勢かと思いきや“細かな面”でバス健闘
「寝台バス」が寝台列車に“勝る”ポイントとは? 鉄道優勢かと思いきや“細かな面”でバス健闘
乗りものニュース
その荷物、新幹線で「即日」運びます 山陽新幹線の「緊急輸送サービス」7月スタート JR西日本
その荷物、新幹線で「即日」運びます 山陽新幹線の「緊急輸送サービス」7月スタート JR西日本
乗りものニュース
近鉄「新型一般車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型!
近鉄「新型一般車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型!
乗りものニュース
「鼻血が出るほど興奮する希少車両」が奇跡的に残ったワケ レア車両揃うバス営業所の“二大看板”に乗る方法を聞いた
「鼻血が出るほど興奮する希少車両」が奇跡的に残ったワケ レア車両揃うバス営業所の“二大看板”に乗る方法を聞いた
乗りものニュース
広島駅と「屈指の秘境ターミナル駅」を結ぶ直通列車が運行へ 所要は約3時間!超赤字ローカル線活性化なるか
広島駅と「屈指の秘境ターミナル駅」を結ぶ直通列車が運行へ 所要は約3時間!超赤字ローカル線活性化なるか
乗りものニュース
東京ド真ん中の「廃線」跡地が大変貌!“異色のブルートレイン”が発着したエリアに超巨大ビル開業へ
東京ド真ん中の「廃線」跡地が大変貌!“異色のブルートレイン”が発着したエリアに超巨大ビル開業へ
乗りものニュース
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
乗りものニュース
えっ、令和の世に「ブルートレイン」が復活!? 2027年春に登場予定 JR東日本の新たな「夜行特急」とは
えっ、令和の世に「ブルートレイン」が復活!? 2027年春に登場予定 JR東日本の新たな「夜行特急」とは
VAGUE
ドア横に貼られた「青色ステッカー」何のため? 東急大井町線「新型車両」来月デビュー 既存車両どうなる
ドア横に貼られた「青色ステッカー」何のため? 東急大井町線「新型車両」来月デビュー 既存車両どうなる
乗りものニュース

みんなのコメント

30件
  • nik********
    200kmを目指した狭軌新幹線で良い。在来線分離せずに他線区でも採用できる。
  • mak********
    今のJR北海道は速さより安全でしょ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413 . 0万円 838 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350 . 0万円 350 . 0万円

中古車を検索
ランチア テーマの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413 . 0万円 838 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350 . 0万円 350 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村