これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。
当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、トヨタの市販車生産60周年の記念モデルにして、生産台数も少なく超貴重な「トヨタ クラシック」を取り上げる。
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】トヨタ初の純国産車をオマージュした生産台数100台の希少なメモリアルカー[トヨタクラシック]
文/フォッケウルフ、写真/トヨタ
【画像ギャラリー】その名の通りクラシックカーを90年代に復活させた、「トヨタ クラシック」の写真をもっと見る!(8枚)
稀代の名車であり初の純国産車「AA型」を忠実に再現
1936年、トヨタは「トヨダAA型」と呼ばれる乗用車を発売して以来、世界の自動車界におけるトップランナーとして走り続けている。今回クローズアップする「トヨタ クラシック」は、トヨタの創業とトヨタ初の純国産車であるトヨダAA型の市販から60周年を迎えたことを記念して発売された特別な1台だ。
数多くの特装車を手掛けてきたトヨタテクノクラフト社の職人作業によって、ハイラックスのシャシーを活用し、「AA型」の流線型をモチーフにしたボディが架装された
1996年6月に発売されたクラシックは、TECS(TOYOTA EXCELLENT CONVERSION SERIES=トヨタ メーカー完成・特装車シリーズ)の一環として製作されたが、その際にモチーフになったのがトヨダAA型だった。
トヨダAA型は、1930年代に豊田喜一郎が率いる豊田自動織機製作所 自動車部が開発・製作した車両で、トヨタが初めて作り上げた乗用車として、日本の自動車史にその名を刻んでいる。
トヨダAA型は、当時世界の自動車産業を牽引していたアメリカの近代的な設計思想を模範にしたと言われている。なかでもクライスラー「デ ソート エアフロー」から受けた影響は大きく、トヨダAA型の特徴である流線型のボディや合理的な前・後輪荷重、優れた後席の乗り心地のほか、広い室内空間を確保といった要件は、デ ソート エアフローからインスパイアされたものだ。
【画像ギャラリー】その名の通りクラシックカーを90年代に復活させた、「トヨタ クラシック」の写真をもっと見る!(8枚)
クロカンSUVをベースにしながら手作業で作り上げる
トヨタクラシックの製作に際してベースとなったのはハイラックス(5代目)だ。60年前とは違ってほとんどの乗用車がモノコックとなっていた1996年当時に、フレーム構造を採用していた車両は一部のクロカンSUVだったこと、さらにボディ寸法が比較的近かったことがハイラックスをベース車にした理由と言われている。
車両の企画開発と製作は、トヨタや日野自動車の特装車事業を担っていた「トヨタテクノクラフト社」の手に委ねられた。また、製作にあたっては、「クラシックカーテイストの外観、内装」、「快適性・操作性の追求」について注力された。
外観はAA型で実現した優美な流線型のフォルムを継承している。格子状のフロントグリルはメッキがあしらわれ、そこにトヨタマークのマスコットが配置された。
丸いヘッドライト、前後のタイヤハウスの膨らみ、気品を漂わすホワイトリボンタイヤとメッシュホイールといった外観を構成するアイテムによって、クラシックカーテイストが見事に表現されていた。
ボディカラーがブラックとレッドのツートーンカラーとしていたのが唯一現代風の仕上げとなっている。全長4885mm、全幅1735mm、全高1650mmのボディサイズは、トヨダAA型と比較して全長が100mm長く、全幅は5mmだけワイド化され、全高は86mm低くなっていた。
インテリアは、ウッドステアリングホイールや木目調インストルメントパネル、本革風のドアトリムなどによってクラシックカーの雰囲気を再現
車内もクラシックカーのテイストを存分に味わえる作りとした。インパネまわりの造形はベース車のものだが、目に鮮やかな本革シートや木目調パネルをふんだんにあしらい、操作系にもウッドステアリングホイールや本革巻きシフトノブを用いて、1930年代当時の雰囲気を再現していた。
ボディサイズを生かして車内は、室内長2100mm、室内幅1400mm、室内高1205mmという寸法を実現し、前後席ともに乗員はゆったりと過ごすことができた。
おそらくAA型にはなかったエアコン、パワーウインドウ、電気式ドアロック、AM電子チューナー付ラジオといった快適装備が備わり、現代のクルマに慣れたオーナーでも心地よく使えるよう配慮されている。
【画像ギャラリー】その名の通りクラシックカーを90年代に復活させた、「トヨタ クラシック」の写真をもっと見る!(8枚)
スペシャルなクルマであることを納得させる車両価格
パワーユニットはハイラックスからに搭載されている2L、4気筒OHVの3Y-E型となる。97ps/16.3kgmの動力性能を発生し、オーバードライブ機構付きの4速ATと組み合わされ、車重1480kgのボディに対して十分なパフォーマンスを発揮した。
ちなみにトヨダAA型のエンジンは、4サイクル水冷直列6気筒OHV。3389ccの排気量で、最高出力65ps、最大トルク19.4kgmで、トランスミッションは3速MTが採用されていた。
トヨタクラシックのモチーフとなった「トヨダAA型」は、1936年(昭和11年)9月に開催された「トヨダ大衆車完成記念展覧会」でお披露目された
生産はすべて手作業であることから、販売台数は100台に限られた。車両価格は817万円に設定されていたが、1996年当時に最高級サルーンとして販売されていたセルシオの価格が500万円台だったことを鑑みると、トヨタクラシックがいかにスペシャルなクルマだったかがわかる。
登場から28年を経て、わずか100台のうちの数台が中古車市場に流通しているようだが、もちろん相場は高値安定。トヨタ初の純国産車をモチーフにしたメモリアルな1台とあって、今後はさらにプレミア相場になる可能性は大いにある。
かなり好事家向けのクルマではあるが、進化しすぎた現代のクルマに対するアンチテーゼとして、あえて入手してみるのも一興であり、1930年当時に豊田喜一郎が抱いた「日本人の頭と腕で国産大衆車を」というトヨダAA型に込められた想いの一端が垣間見られるかもしれない。
【画像ギャラリー】その名の通りクラシックカーを90年代に復活させた、「トヨタ クラシック」の写真をもっと見る!(8枚)
投稿 こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】トヨタ初の純国産車をオマージュした生産台数100台の希少なメモリアルカー[トヨタクラシック] は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
海自の「和製イージス艦」が中国海軍を監視!尖閣諸島の近海に相次ぎ出没 防衛省が画像を公開
1日たったの1往復! JR九州の「激レア短距離特急」に乗ってみた 豪華な内装、でも料金はお得です
パトカーや救急車は「高速料金」を支払うの? 意外と知らない緊急車両の通行方法
希望ナンバー「358」が“人気の理由”に反響集まる! 「縁起が良い」「見つけたらラッキーな気分」「街中でよく見るのも納得」の声も! “謎の数字”の由来に注目!
コンビニの「前向き駐車」にネットで賛否両論!?「意味ない」「張り紙貼られた」の声も…思わぬ「危ない体験」をした人も!? 実際なんの目的なのか
今やMT車のメリットは「運転が楽しい」以外に存在しない…それでもMT車が無くならない明確な理由
コンビニの「前向き駐車」にネットで賛否両論!?「意味ない」「張り紙貼られた」の声も…思わぬ「危ない体験」をした人も!? 実際なんの目的なのか
ガソリン価格いつになったら下がるのか? 暫定税率は廃止すべきもの!【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第2回
スーパーの駐車場「放置カート」問題! もはや“マナー違反”では済まない? 事故やブランドイメージ低下…年間数千万円の損失? 解決策はあるのか
「予算50万円」で「レクサス」に乗りたいです! 新車は手が出ない…けど“中古”なら格安で手に入る!? 大人気な「中古レクサス」狙い目モデルは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
内装はハイラックスそのままだし
外装はFRPを貼ってパテ埋めしたハリボテ感があるし
初期のミツオカみたいな車でした
同時期のオリジンがマジメに作ってるのに適当でトヨタが作ったとは思えない車