現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 売れなくても攻めていた! 個性豊かだった頃のホンダ車5選

ここから本文です

売れなくても攻めていた! 個性豊かだった頃のホンダ車5選

掲載 更新 10
売れなくても攻めていた! 個性豊かだった頃のホンダ車5選

■アイデア満載で斬新なデザインのホンダ車を振り返る

 ホンダは、1948年に浜松市で「本田技研工業株式会社」として創業。自転車用補助エンジンの生産からスタートしました。その後、本格的なオートバイの生産をおこない、1963年には同社初の4輪自動車となる軽トラックの「T360」を発売し、4輪自動車メーカーとしての歴史が始まりました。

アコードよりも売れそうだ! ホンダ中型セダン「クライダー」がチョイ悪でシブい!

 さらに、1964年には日本初のF1マシンを製作し、F1グランプリに参戦するなど、技術屋として世界中に知られる存在になります。

 ホンダはクルマを作り続けて60年近く経ちますが、現在の主力車種は軽ハイトワゴンの「N-BOXシリーズ」やコンパクトカーの「フィット」、SUVの「ヴェゼル」、ミニバンの「ステップワゴン」です。

 一方、これまでセールス的には成功したといえませんでしたが、数多くのユニークなモデルも世に送り出してきました。

 そこで、1990年代から2000年代に登場した、個性的なホンダ車を5車種ピックアップして紹介します。

●HR-V

 現在ヒット中のヴェゼルに先駆け、1998年にデビューのが「HR-V」。コンパクトカーの「ロゴ」のシャシをベースに仕立てられたクロスオーバーSUVです。

 ステーションワゴンタイプの2ドアボディに大径タイヤを装着し、最低地上高を上げることでSUVらしさを表現し、伸びやかなサイドビューとキャビンが低くデザインされたスタイリッシュなフォルムとなっています。

 搭載されたエンジンは最高出力125馬力を発揮する1.6リッター直列4気筒VTECと、VTEC非搭載で105馬力を発揮する1.6リッターの2種類の仕様を設定し、駆動方式はスタンバイ式の4WDのみです。

 当時は斬新なスタイルで話題となったHR-Vでしたが、やはり2ドアのみだったことと特徴的なフロントマスクは好みが分かれ、「CR-V」ほどのヒット作にはなりませんでした。

 1999年には4ドアモデルが追加されて使い勝手が向上し、2001年にはVTECエンジンの2WDモデルを追加するなど、バリエーションを増やしましたがヒットすることなく、2003年には2ドアモデルの販売を終了し、2005年には4ドアモデルも生産終了となり、一代限りのモデルとなりました。

 なお現在、ヴェゼルは海外ではHR-Vの名で販売されています。

●アヴァンシア

 2020年7月にホンダのステーションワゴンタイプのミニバン「ジェイド」の販売が終了し、現行ラインナップでは「シャトル」が唯一のステーションワゴンです。

 しかし、かつては「アコードワゴン」がヒットし、「シビックシャトル」や「オルティア」など、ステーションワゴンが充実していたこともありました。

 そして、1999年に発売されたステーションワゴンが「アヴァンシア」です。上級セダンのような落ち着いたデザインと広い室内空間で、プレミアムなステーションワゴンというコンセプトで開発されました。

 外観は低く構えたフロントに、流れるようなルーフラインが特徴で、同時期に販売されていた「アコードワゴン」よりもシックで高級感があります。

 ボディサイズは全長4700mm×全幅1790mm×全高1500mm(2WD)とワイドで全高が高く、2列シートのミニバンに近い印象です。

 搭載されたエンジンは2.3リッター直列4気筒と3リッターV型6気筒の2種類が設定されており、3リッター車にはホンダ初となる5速ATが搭載され、日常走行時から高速走行時まで、幅広いシーンで低燃費を実現しています。

 しかし、日本市場では「オデッセイ」とステップワゴンが高い人気を博していたことが影響し、ステーションワゴンのニーズも低下していたため販売は低迷。

 2003年に生産を終了しますが、2016年に中国向けのSUVとしてアヴァンシアの名が復活し、現在も販売されて高い人気を誇っています。

●エレメント

 かつて大ヒットしたCR-Vですが、2016年に一旦国内販売を終了し、2018年に5代目が2年ぶりに日本でも販売されました。

 このSUV人気のなかでもCR-Vの販売は苦戦していますが、北米ではアコードやシビックと並んで好調なセールスを続けており、ホンダの看板車種といえます。

 そして、CR-Vと同様にアメリカでヒットして日本に導入されたSUVが、2005年発売の「エレメント」です。

 エレメントは北米市場では2002年に発売されたミドルサイズSUVで、企画、開発、デザイン、生産と、すべてアメリカホンダでおこなわれ、ジェネレーションYと呼ばれる若者層がターゲットでした。

 前後のドアが観音開きとなっていることが特徴で、ボディはバンパーやフェンダーなど、部分的にあえて無塗装の樹脂パーツとすることで、アウトドアギアのような機能性の高さが表現されています。

 エンジンは北米仕様の「アコード」と同じ2.4リッター直列4気筒DOHC「i-VTEC」が搭載され、160馬力と比較的パワフルながらも低燃費を実現。

 北米市場では個性的なデザインと高い走行性能によって一定の人気を集め、後に新グレードの追加やフロントフェイスの意匠変更が実施されています。

 しかし日本市場では個性的な外観が日本では受け入れられず、販売は低迷し、発売からわずか2年8か月ほどで販売を終了しました。

■発想は良かったもののヒットには至らなかったミニバンとは!?

●インサイト

 1997年にトヨタは世界初となる量産ハイブリッド車の初代「プリウス」を発売して、世界中のメーカーを驚嘆させました。

 ホンダも低燃費車の主流がハイブリッドになることを見据え、1999年に同社初のハイブリッド車「インサイト」を発売。

 パワーユニットは、新開発された70馬力の1リッター直列3気筒エンジンに、13馬力のアシスト用モーターを組み合わせた、「ホンダIMA(インテグレーテッド・モーターアシスト)システム」と呼称されるパラレルハイブリッドを採用。

 また、軽量化のために乗車定員は2名とし、NSXで培った技術を活かしたアルミ製シャシや、アルミと樹脂を組み合わせたボディパネルを採用したことで、車量は820kg(MT車)に抑えられていました。

 外観は完全に流麗なスポーツカーのようなフォルムで、リアタイヤをスパッツで覆い、空気抵抗を徹底的に削減した結果、Cd値(空気抵抗係数)0.25を実現。

 ストイックなまでに低燃費を目指し、燃費は初代プリウスを抜き、当時の量産ガソリン車で世界最高となる35km/L(10・15モード)を達成しています。

 しかし、インサイトは2名乗車としたことでユーザーからは受け入れられず、販売が低迷。2004年のマイナーチェンジで36km/L(10・15モード)と、さらに燃費を向上させましたが販売台数の回復にはつながらず、2006年に生産を終了しました。

 そして2009年に発売された2代目インサイトは、プリウスを意識した5ドアハッチバックに改められ、2018年に登場した現行モデルの3代目は北米での販売を主力したクーペタイプのミドルクラスセダンとなっています。

●エディックス

 1994年に同社初のミニバン「オデッセイ」が発売され大ヒットを記録。さらに1996年にはミニバン第2弾となるステップワゴンを発売してこちらも大ヒットし、ホンダは悪化していた経営状況が一気に好転しました。

 そして、あらゆるニーズに応えるためにミニバンラインナップを拡充し、2004年に新発想のモデル「エディックス」が登場。

 前列、後列とも独立する3つのシートが設置された2列シート6人乗りと、「3by2」と呼称されるユニークなシートアレンジが特徴で、新たなコンセプトのファミリーカーとして開発されました。

 発売当初は1.7リッターと2リッター直列4気筒エンジンが搭載されていましたが、複数人数の乗車ではパワー不足という声もあったため、後期型では2.4リッターエンジンが加わっています。

 このシート配置は大いに話題となりましたが、欧州ではヒットしたものの日本ではそれほど販売台数が伸びず、数回のマイナーチェンジを経て2009年に一代限りで販売を終了。

 やはり使い勝手的には、一般的な3列シート+スライドドアのミニバンに分があったようで、実際にヒンジドアのミニバン「ストリーム」や前述のジェイドは淘汰され、オデッセイもスライドドアに改められています。

※ ※ ※

 ホンダはかつて「ミニバンメーカー」といわれ、いまでは「軽自動車メーカー」と揶揄されますが、それらは「エンジン屋」と呼ばれたことがあった頃のギャップがあるからではないでしょうか。

 本文中にあるとおり、ホンダはオデッセイとステップワゴンに救われたのは事実で、現在も「NSX」や「シビックタイプR」、「S660」といったスポーツ車をラインナップできるのも、ミニバンや軽自動車の成功があったからです。

 ホンダは昔にくらべてだいぶ保守的になった印象ですが、まだまだホンダイズムの火は消えていません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

結局なにが大事なの?? 10年後も自慢できるクルマの[条件]
結局なにが大事なの?? 10年後も自慢できるクルマの[条件]
ベストカーWeb
アウディの車検費用はいくら?どこで受けられる?節約術などを解説
アウディの車検費用はいくら?どこで受けられる?節約術などを解説
グーネット
スバル・インプレッサの特別仕様車『ST ブラック・セレクション』を発表
スバル・インプレッサの特別仕様車『ST ブラック・セレクション』を発表
AUTOCAR JAPAN
えぇ!? 100万で手に入っちゃう!? スバル インプレッサS-GT今が狙い目説
えぇ!? 100万で手に入っちゃう!? スバル インプレッサS-GT今が狙い目説
ベストカーWeb
彼女の日産S13型「シルビア」は永久抹消から復活! ドリフト仕様に変貌を遂げたマシンでただいまドラテクを磨いている最中です
彼女の日産S13型「シルビア」は永久抹消から復活! ドリフト仕様に変貌を遂げたマシンでただいまドラテクを磨いている最中です
Auto Messe Web
デビュー戦スタート前クラッシュに涙のハジャー「恥ずかしい思い。ミスから学び、チームに謝罪するしかない」
デビュー戦スタート前クラッシュに涙のハジャー「恥ずかしい思い。ミスから学び、チームに謝罪するしかない」
AUTOSPORT web
一発で速さもレースペースに難。「決勝前にミディアムタイヤを試す」とクアルタラロ/第2戦アルゼンチンGP
一発で速さもレースペースに難。「決勝前にミディアムタイヤを試す」とクアルタラロ/第2戦アルゼンチンGP
AUTOSPORT web
アントネッリが4位に復帰。新証拠により“危険なリリース”へのペナルティが撤回
アントネッリが4位に復帰。新証拠により“危険なリリース”へのペナルティが撤回
AUTOSPORT web
米航空便で驚愕の事態発生 「全裸女性が機内で奇行祭り」→搭乗口引き返し…カオス極めし機内の様子
米航空便で驚愕の事態発生 「全裸女性が機内で奇行祭り」→搭乗口引き返し…カオス極めし機内の様子
乗りものニュース
「205系はメンテしやすい」 ジャカルタにある“日本式の”巨大車両基地を訪問 JR東の関係者も常駐する
「205系はメンテしやすい」 ジャカルタにある“日本式の”巨大車両基地を訪問 JR東の関係者も常駐する
乗りものニュース
2代目へ刷新 BMW 2シリーズ・グランクーペへ試乗 動力性能はAMG CLA 35に匹敵
2代目へ刷新 BMW 2シリーズ・グランクーペへ試乗 動力性能はAMG CLA 35に匹敵
AUTOCAR JAPAN
自転車の死亡事故はヘルメット未着用、シニア層のペダル踏み間違いによる暴走事故は日本だけの問題ではありません! ドイツの交通事故事情とは【みどり独乙通信】
自転車の死亡事故はヘルメット未着用、シニア層のペダル踏み間違いによる暴走事故は日本だけの問題ではありません! ドイツの交通事故事情とは【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
「伝説のドア」を備えた国鉄気動車がJRから引退した“裏事情”とは? もうすぐ還暦 国内唯一の現役車両
「伝説のドア」を備えた国鉄気動車がJRから引退した“裏事情”とは? もうすぐ還暦 国内唯一の現役車両
乗りものニュース
共産主義が生んだ奇抜なクルマ 21選 東欧メーカーの名車・珍車紹介
共産主義が生んだ奇抜なクルマ 21選 東欧メーカーの名車・珍車紹介
AUTOCAR JAPAN
グアムに行ったら旧海軍の潜水艦がありました 艦首が変な形をしていますが、どんな使い方だったのでしょうか?
グアムに行ったら旧海軍の潜水艦がありました 艦首が変な形をしていますが、どんな使い方だったのでしょうか?
乗りものニュース
モンキーより小さい「世界最小バイク」ついに新型!? シリーズ最小・公道OKの“25cc” 想像以上に小さい!?
モンキーより小さい「世界最小バイク」ついに新型!? シリーズ最小・公道OKの“25cc” 想像以上に小さい!?
乗りものニュース
個室バス運転はベテランが担当!? 奈良発着になった「ドリームスリーパー」 寝不足一切なし!
個室バス運転はベテランが担当!? 奈良発着になった「ドリームスリーパー」 寝不足一切なし!
乗りものニュース
ド派手に変身!「空自ベテラン輸送機」異形の“カモノハシ”と埼玉で一般公開 さりげなく描かれた「LOVE」も発見
ド派手に変身!「空自ベテラン輸送機」異形の“カモノハシ”と埼玉で一般公開 さりげなく描かれた「LOVE」も発見
乗りものニュース

みんなのコメント

10件
  • 『売れなくても攻めていた』
    のではなく
    『攻めたけど売れなかった』
    だね。
    そして見切りをつけるのも早い
  • >ホンダはかつて「ミニバンメーカー」といわれ、いまでは「軽自動車メーカー」と揶揄されますが、それらは「エンジン屋」と呼ばれたことがあった頃のギャップがあるからではないでしょうか。

    ホンダはいまでもエンジン屋だと思うけどなぁ。4輪・2輪・耕運機・船外機・発電機とありとあらゆる用途のエンジンを作っているメーカーなんて他にないと思うけどなぁ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

335 . 5万円 372 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 8万円 306 . 9万円

中古車を検索
ホンダ インサイトの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

335 . 5万円 372 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 8万円 306 . 9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村