【MotoGP】母国で完勝のミゲル・オリベイラ、初優勝時とは違った難しさがあった?「感情をコントロールしていた」|ポルトガルGP決勝
2020/11/23 09:18 motorsport.com 日本版
2020/11/23 09:18 motorsport.com 日本版
MotoGP最終戦ポルトガルGPの決勝レースは、テック3・KTMのミゲル・オリベイラがスタートから一度も首位を譲らない独走でトップチェッカー。母国レースでこれ以上ない走りを見せた。
これでオリベイラは劇的な優勝を飾ったスティリアGP以来となるMotoGP2勝目を挙げたが、その感情は初優勝の時と異なっているという。
■MotoGPポルトガル決勝:独走オリベイラ、母国で“完璧な”勝利。中上5位
「長かった。今の気持ちを表すならそれが適切かな」とオリベイラは語った。
「オーストリアでは最終ラップでオーバーテイクして表彰台にいたから、その時と感情は異なっている。その時はアドレナリンも出ていたしね」
「今回はバトルがなかった。スタートからフィニッシュまでトップを走っていて、レースを通して感情をコントロールしようとしていた。それが出来たのは素晴らしいことだ」
オリベイラは2周を終えた時点で既に後続に1.5秒の差をつけていたが、彼によると最初の3周はギャップを確認しておらず、誰かがインから突っ込んでくるかもしれないと考えていたことを認めた。
「最初の3周はサインボードを見たくなかったんだ」とオリベイラ。
「自分のペースで、自分のラインで走りたかったし、その上で誰かがインサイドから突っ込んでくるかどうかを見たかったんだ」
「最初のラップで僕は1分40秒を記録していたから、これを参考にしてあとどのくらい速く走れるか、どのくらい遅くできるのかを見ようと思っていたんだ」
「1.5秒のリードがあったので、そこからは少しずつ差を広げようとした。最後の10周は差をマネージメントしようとしていた」
オリベイラは最終的にMotoGPで2年目のシーズンをランキング9位で終えることとなった。今季のMotoGPクラスは非常に拮抗した戦いが繰り広げられたため、ランキング3位となったアレックス・リンス(スズキ)から9位のオリベイラまではわずか12ポイント差しかない。
また今季は5人の初優勝者を含む9人のウィナーが誕生し、最終戦では2004年以来となるサテライトチームのライダーによる表彰台独占が実現するなど、近年稀に見る混戦となった。
オリベイラはレースウィークエンドが予測不可能なものになっていることを認め、2021年にKTMのファクトリーチームに昇格した際には、状況がより厳しいものになるだろうと予想している。
「今シーズンはレースのフォーマットも変わったし、ライダーやチームの競争力も変わったと思う」
「ファクトリーチームであってもサテライトチームであっても、優勝したり表彰台に上がるのが見られるようになって、レースウィークエンドをマネージメントするという点ではより予測不可能になってきている」
「ひとつ言えることは、常にベストを尽くさなければいけないということだ。来年はリーダーを倒すことが難しくなると予想しているけど、僕の見立てが間違っている可能性もある」
【竹岡圭の大きな夢を】第17回「ラリーの世界に関わりながら人生を全うしたい」山田政樹さん
岡崎静夏のホンダCBR400R試乗インプレ【トルクで走れる快適さが日本の公道にベストマッチ】
F1のロゴがMotoGPマシンに!? 2輪と4輪の最高峰がコラボレーション、なぜ実現?
スバル「インプレッサ STIスポーツ」は“ネコ足”だった!? 最上級グレードの魅力とは
フォルクスワーゲンのコンパクトSUV「Tクロス」のカタログモデルが販売開始!
【長期レポート】アルファロメオ ステルヴィオで、大雪の中の走破性を試す【第2回】
BMWの「R nineT」シリーズがモデルチェンジ! エンジン改良&装備充実の新型が登場【2021速報】
レクサスのオールラインナップをサーキットでテスト! 最良のレクサスとは?【Playback GENROQ 2017】
見ればわかる超弩級スケール。まるで火星か、ダカールか。JNCC八犬伝
【トップインタビュー】F1引退を決めた中嶋悟。その心を晴らした本田宗一郎からの一言
〈MotoGP〉レプソル・ホンダチームが2021年チーム体制を発表【RIDING SPORT】
Amazon Alexaにも対応!Apple CarPlay、Android Autoに対応したアルバインの11型大画面カーナビ「2021 ビッグX」
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる