ブライトロジックZ1(カワサキZ1)現代車以上の軽さも持つオールラウンドZ【Heritage&Legends】
2021/01/27 12:30 webオートバイ 4
2021/01/27 12:30 webオートバイ 4
走行可状態で200kgを切る軽さは大きな魅力
乾燥重量241kgだから、走行可能な装備重量で260kg前後。ノーマルのカワサキZ1は、このスペック以上に軽い印象がある。ただ、現代のモデルでは作りを洗練することや素材の使い方や進化等で軽量化が進んでいる。例えばZと同じカワサキ、水冷ネオレトロのZ900RSでは車両重量215kg。スーパーチャージドモデルのZ H2では240kg。このあたりがリッタークラスの標準と言っていいだろう。
そこでこのブライトロジックによるZ1だ。元々は’18年の東京モーターサイクルショー、オーリンズブース出展のために作られていた。同時展示のZ900RSカスタムとで新型用・旧車用/正立・倒立のフォーク形式を対比させての展示。
ヤマハSR400が生産終了、有終の美を飾るファイナルエディション
軽さを思わせるパーツとしてはマグネシウム鍛造のMAGTAN JB4ホイールが見えるが、それ以外はオーソドックスな構成。しかし、同店・竹中さんが教えてくれる数字は驚きの「走行可能状態で200kg切ってます」。冒頭の数字から言えば60kg以上軽い。
「とにかく軽くて、すいすい走れます。タンクはビーターさんのアルミ、マフラーはオリジナル4-1。ほかにパーツとしてはウチでZを作る時に定番になっているモリワキのアルミ角スイングアーム、同じくモリワキステップ。それ自体でも軽いですけど、取り付けや作動の精度がいいですから、これによって取り回しも、もちろん走りも軽くなります」(同)と、重量面以外での軽さも挙げてくれる。
軽くなれば同じパワーも有効に活用できるし、サスなど各部の作動にも有利(スイングアーム作動の軽さはサスセッティングもより有効にする)になり、同時に負担も減る。軽さは同店でZや同世代のスズキGS、カタナを仕立てる時にも、現代バイクを仕立てる時にも意識されていることだ。しかも、ただ軽くするだけでなく、芯を外さない配慮もされている。単に軽くしただけではバランスが崩れることもあるのだが、同店の車両にはそれはない。そこにも注目しておきたい。
もうひとつ、こだわったというグリーンでの火の玉カラーは’80年代から日本のトップ・ペインターとして活動してきたブラッシュファクトリー・平井さんによるもの。そのカラー、そして前述したようなシンプルな車両の作りは大いに魅力だ。“現代版Z”を目標としたZはもちろん多数ある。その中でもこのZは、筆頭格と言っていい1台だ。
▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!
Detailed Description 詳細説明
取材協力:ブライトロジック
まとめ:ヘリテイジ&レジェンズ
▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!
この時期気になるレーザー&レーダー探知機はどうやって取り締まり個所を特定しているのか?
これが世界が目指すサルーン 直6と最新技術の絶妙なハーモニー 新型Sクラスはまるで地上を走るクルーザーだ!!
EWCのカレンダーが変更に。開幕戦ル・マン24時間は6月、オッシャースレーベン8時間は延期
トヨタが新電動化戦略を加速!! 「2種のEVと1種のPHV」の中身を追う!!!
【2021上海モーターショー】レクサス「LF-Zエレクトリファイド」/新型「ES」出展を発表
【新CEO、さらなる高みを目指す】プジョー リンダ・ジャクソンCEOに聞く 親しみやすさとハイエンドの両立
あまりに行きすぎた「GT-R部品価格」高騰の闇! 騙されたくない人に伝えたい真実
スバル 2021全日本ラリー第3戦唐津 ラリーレポート
福永、柳澤のシュコダ勢がワン・ツー。奴田原駆るGRヤリスが3位に/全日本ラリー第3戦唐津
【デザインも大きく変わる?】ミニ 2030年までに全モデルEV化 トラベラー、マイナーの名も
HREタンドラ、スリッピーなダートコースに苦しみ9位フィニッシュ【2021 NASCARトラックシリーズ 第5戦】
スズキ、油冷エンジン搭載の『ジクサーSF250』『ジクサー250』のカラーリングを変更して4月20日から順次発売
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
スバル レヴォーグ ハズれのグレードはないが約40万円高のアイサイトXは絶対に付けたほうがいい