現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 赤レンガ駅舎は「価値失われた」 廃墟同然に破壊された東京駅「取り壊し危機」からなぜ復原に至ったのか?

ここから本文です

赤レンガ駅舎は「価値失われた」 廃墟同然に破壊された東京駅「取り壊し危機」からなぜ復原に至ったのか?

掲載 更新 9
赤レンガ駅舎は「価値失われた」 廃墟同然に破壊された東京駅「取り壊し危機」からなぜ復原に至ったのか?

廃墟同然の赤レンガ駅舎、どうする?

 1945(昭和20)年5月25日夜、東京都心に襲来した400機以上のB29爆撃機が行った空襲は、山手エリアの被害が特に大きかったことから「山手大空襲」と呼ばれます。これにより都心の重要目標は全て焼失したため、東京を標的とした最後の大規模空襲となりました。

【80年前の写真】空襲で「廃墟同然」となった赤レンガ駅舎

 死者3200人以上、焼失家屋16万戸以上の甚大な被害が出ましたが、鉄道関係でも山手線神田~品川間、高田馬場~恵比寿間の線路が損傷し、品川・新橋・新宿など主要駅の設備が焼失しました。その中でも特に被害が大きかったのが、東京駅丸の内駅舎(赤レンガ駅舎)です。

 丸の内駅舎は2012(平成24)年に創建当時の3階建て・ドーム屋根の姿に復原されましたが、復原前の2階建て・三角屋根の駅舎は空襲被害の復旧にあたって作り変えられたものでした。これだけ見ると焼け落ちた屋根を作り替えただけかと思うかもしれませんが、東京駅の被害ははるかに深刻でした。

 話を空襲当夜に戻しましょう。25日22時45分頃、B29から投下された焼夷弾はまず東京駅降車口(現在の丸の内北口)に命中し、屋根を突き破って火災が発生。全駅員で消火活動にあたりますが、中央口、乗車口(現在の丸の内南口)、東京鉄道ホテル、ホームへと燃え移りました。

 3階は26日0時半頃に全焼し、2階、1階へと延焼。2時頃になると駅舎は完全に炎に包まれました。4時頃にようやく火勢が衰え、7時に鎮火しました。駅舎は耐火性の強いレンガ造りの骨格だけを残し、焼き尽くされてしまったのです。屋根はすべて焼け落ちて乗車口(現在の丸の内南口)・降車口のドームは焼けた鉄骨が飴のように垂れ下がり、見上げれば青空が望めるという廃墟同然の有様でした。

 復旧工事は終戦直後の1945年9月に始まりました。空襲対策設備や、焼けたレンガ・鉄骨の撤去、仮設トイレの設置、雨ざらしだったプラットフォームへ屋根の仮設から着手しますが、問題はその先、駅舎をどうするかです。

「価値は失われた」赤レンガ駅舎、どうなる?

 この頃、東京駅には大きな変化が生じていました。創建当時に設置されたのは西側の「丸の内口」のみでしたが、開業15年後の1929(昭和4)年、東側に「八重洲口」が新設。この八重洲口の利用比率は、1941(昭和16)年に1割でしたが、1949(昭和24)年には4割まで増え、今後さらに増加が見込まれました。

 歴史ある丸の内駅舎を廃墟同然の姿から復元するのか、それとも、どうせゼロから始めるならば、工事の進めやすい八重洲側に駅舎を移設し、丸の内駅舎は簡素な通勤駅に作り変えるべきか、国有鉄道当局で大いに議論されたそうです。

 とはいえ終戦直後で、八重洲口に近代的な駅舎を新築しようにも資金と資材のやり繰りは困難なのが現実。一方、関東大震災にも耐えた強固な鉄骨レンガ造り丸の内駅舎は、空襲の業火に焼き尽されてもなお健在でした。

 そこで折衷案として、丸の内駅舎は火災被害が深刻な3階ホテル部分を取り壊して2階建てへ、シンボルだったドーム屋根は簡素な三角屋根へと、規模を縮小する形で復旧することになりました。外観の復旧は1年半後の1947(昭和22)年3月、駅構内を含めて全ての復旧工事が完了したのは1954(昭和29)年のことでした。

 同年、八重洲口に新たな駅ビル「鉄道会館ビル」が竣工し、1950年代末にかけて新幹線計画が具体化したことで、新幹線ホームが設置される八重洲側へのシフトが明確になりました。

 国鉄第一東京工事局が1967(昭和43)年に発行した『東工』77号には、丸の内駅舎は「時代の変化に伴い設備の陳腐化も目にあまるようになり、昭和30年頃より近代的な駅本屋に改築が論ぜられるようになった」として1950年代以降、建て替え議論が本格化したと記されています。

 さらに「煉瓦造のあの建物を過去の良き時代の記念物として惜しむ向もあるが、戦災によりすでにその価値は失われた」と断じた上で、「しかし大規模であるために、また首都の表玄関であるために中々決断を下すことが出来ずに今日に至っているが、近い将来新しい駅本屋が出現することはまちがいない」とあり、当時の国鉄の考えがうかがえます。

 建て替え論はその後も定期的に浮上しますが、1977(昭和53)年の高木文雄国鉄総裁と美濃部亮吉都知事の対談で、丸の内駅舎の高層ビル化が議論されたことを契機に保存運動が動き出すと、国鉄民営化後に活発化しました。

 そしてJR東日本は駅舎の保存方針を固め、高層化しないことで生じる駅舎上空の未使用空間(容積率)を、他事業者に販売する制度を活用して保存費用を確保。2002(平成14)年に復原へ向けた検討に着手したと発表しました。一つでも巡り合わせが悪ければ、震災と戦災を乗り越えた丸の内駅舎は現代に残らなかったかもしれません。

※内容を一部修正しました(5月26日9時30分)。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
乗りものニュース
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
乗りものニュース
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?
乗りものニュース
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
乗りものニュース
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
Merkmal
東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
Merkmal
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
乗りものニュース
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース
中央線の「終着駅」のひとつが大変化!? 駅前のランドマーク取り壊し 複合型タワマンへ 武蔵小金井北口
中央線の「終着駅」のひとつが大変化!? 駅前のランドマーク取り壊し 複合型タワマンへ 武蔵小金井北口
乗りものニュース
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
乗りものニュース
西武国分寺線と新宿線の「直通運転」復活させて!2019年3月から“ずっと休止中” 株主総会での回答は
西武国分寺線と新宿線の「直通運転」復活させて!2019年3月から“ずっと休止中” 株主総会での回答は
乗りものニュース
さいたま市の東部が「新駅&首都高延伸」で大化け? 巨大な「未来の街」開発検討へ “東京依存”脱却も目指す
さいたま市の東部が「新駅&首都高延伸」で大化け? 巨大な「未来の街」開発検討へ “東京依存”脱却も目指す
乗りものニュース
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
乗りものニュース
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース

みんなのコメント

9件
  • chibi
    日本の遺産である東京駅も危うく取り壊されそうになった。自身の名を残したいナルシストの建築家とデザイナー、景観無視の不動産デベロッパーに潰されなくてよかった。
  • hiro
    理由はどうであれ、現駅舎を残したのは英断だったでしょう。近年の洗練されたビルも勿論いいですが、あの独特な威厳は赤レンガ駅舎でしか感じ得ないと思います。
    見た目はシンプル、中身はダンジョンな東京駅が好きです(笑)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村