ハイエンドモデル「S5アバント」に試乗
2024年7月に本国で発表されたアウディA5シリーズ。その日本仕様でトップグレードとなる「S5アバント」にモータージャーナリストの島崎七生人さんが試乗しました。SUVブームの日本で、ローフロアを選択する価値はあるのでしょうか?
天才デザイナー「ジウジアーロ」が手掛けた!いま見てもカッコいいクルマ10選
A4のDNAを受け継ぐ新プラットフォーム採用の「A5」とは
「Audi A4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデルシリーズ。ミッドサイズセグメントにおけるマイルストーンを刻む重要モデル……」。これは新しく登場したアウディ「A5」の、メーカーのニュースリリースに書かれていた一文。なかなか上手いことを言うなぁ……と感心しつつも、ザックリと言うと、従来の「A5スポーツバック」と、「A4」はセダンではなく「アバント」のほうが引き継がれ、新しいA5シリーズを形成することとなったのが今回の新型。プラットフォームは従来のMLB evoから、同じエンジン縦置きで新開発のPPC(プレミアム・プラットフォーム・コンバッション)に一新されている。
ちなみにアウディのモデルネームロジックについては、少し前に電気自動車と内燃エンジン車とをモデル名の数字の部分の奇数、偶数で分けるといった話があったが、どうやらその方針は見直された模様。今後はパワートレインで区別されずにサイズと車格に基づきモデル名が表わされ、“A”(ローフロア)や“Q”(ハイフロア)の表記は従来どおりとし、さらにボディスタイル(アバント、セダン、スポーツバックなど)と、今まで同様のパワートレインコード(e-tron、TFSIe、TFSI、TDIなど)を用いていくという。
日本市場にも間もなく導入予定の新型「A6」は、このルール適用の第1号車になる。ついでながらモデル名関連で遡ると、アウディはかつて「80」「100」「200」と数字でモデル名を表記していた。が、現在の“A”で始まるモデル名に切り替わったのは、1995年に当時の4代目100(C4)の後期型が“A6”に改められたのが最初だった。
今回の試乗車、新しいA5シリーズに話を進めると、2024年7月の本国での発表から待つこと7カ月、2025年2月、日本仕様が登場。ボディタイプは、セダンタイプとワゴンのアバントの2種が設定される。“セダンタイプ”の表現になっているのは、これまでのA4にあったセダンとハッチゲート付きだったA5スポーツバックの両方のスタイルを併せ持つクルマに仕立てられたことから。このスタイルが巧みで、一見するとトランクが独立したセダンか? と思えるも、実はリアにノッチを持たせつつもスポーツバック方式で、トランクへは電動リアハッチゲートからアクセスする方式をとる。
一方で今回の我々の試乗車でもあったのはワゴンボディのほうで、目下のシリーズではトップグレードの「S5アバント」で、モデル名はあっさりとシンプルだが、3L(2994cc)のV6、TFSIのインタークーラー付きターボを搭載。これに従来のトルコンATに代わる7速Sトロニック(DCT)と、さらにフルタイム4WDのクワトロが組み合わせられたモデルだ。動力性能は最高出力270kW(367ps)/550Nm(56.1kgm)を発揮。加えて48VのMHEV plusも組み合わせ、トランスミッションの出力軸側にPTG(パワートレインジェネレーター、18kW/230Nm)が置かれ、EV走行と回生も実行される。
旧モデルよりもすべてにおいてまろやか
実際の走りは、最新のアウディ車らしくスムースで洗練されたものだった。今回の取材と試乗は撮影込みでの限られた時間枠内ではあったものの、実車に触れて、走らせてみると、「S5」ということで想像していたよりも乗り味はしなやかな上、パワートレインの洗練されたマナーは場面を問わず快適なドライブを楽しませてくれる……そんな第一印象をもった。
旧S4アバントと較べるとボディサイズは全長+65mm、全幅+15mm、全高+15mm、ホイールベース+70mm、車重は素の状態で+240kgというのが数値上の差。にもかかわらずステアリングを切った際のクルマの挙動はコチラの思いに対して実に素直で軽快なほどだし、その上で旧S4よりもすべての挙動にまろやかさも感じる。モード切り換えも可能だが、低速での乗り心地もやさしく、これには最新スペックのBS・POTENZA SPORT ENLITEN(装着サイズは245/35 R20 98Y)の能力の幅広ささも貢献していそうだ。
今や(などと書くと何時代の人間か!? と思われてしまうが)トルクベクタリングも入って、クワトロにより安定した走りっぷりは、首都高速のコーナーをひとつ抜けただけでも実感する。もちろん動力性能は十二分な余裕で、然るべき場所でアクセルをより踏み込めば、キレ味の鋭いパワー感も堪能できる。
反対にゆっくりと流す場面では、Dセグメントのクルマらしいゆったりとしたドライブも楽しめる。曲面で連続した眼前のバーチャルコックピットプラスと中央のMMIタッチディスプレイ、さらに助手席側のMMIパッセンジャーディスプレイは、この種のインパネの殺伐とした雰囲気はなく、穏やかな気持ちで眺めていられるし、たとえばウインカーを作動させた時のインジケーターランプがインパネ上部のアンビエントライト左右端に組み込まれていたり……と、デザインを上手く使って機能が組み込まれている。
我々取材チームの試乗車はグレナデンレッドメタリックのS5アバントだったが、改めて外観を眺めてみると、初代クワトロ由来の前後ブリスターフェンダーが、エッジのとれたボディに馴染んだ(それでいて力強さを加味した)デザインということもわかった。それとフロントマスクのスッキリとしたデザイン、ディテールは、近年のアウディ車の中でもさり気なく傑作な部類ではないだろうか。いずれ「セダンタイプ」にも試乗してみたいが、SUV流行りではあるものの、ローフロアのこういうクルマをサラッと乗りこなすのは、とてもいいと思う。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
空自機が中国軍の「怪しいプロペラ機」を撮影! 鮮明な画像を防衛省が公開 沖縄を通り越して太平洋まで飛行
トヨタ”新型”「和製スーパーカー」まもなく登場!? フロントミッドシップ&「“V8”ハイブリッド」採用!? 超ロングノーズの「TOYOTA GT」出現で期待高まる「GR GT3」どうなるのか
「温泉に耐えてます」開通当時は“東洋一のアーチ橋”、その下は“地獄!?” 高速道路からは気づかないスゴい橋とは
ホンダ「凄いスポーツカー」に注目! レーシングスピリット宿る「豪華内装」×耐久性向上の贅沢仕様! “シルバー×レッド”のコーデが高級感漂う特別な「シビック タイプR」とは?
コストカットだけじゃ日産は復活できない! 日産ファンのライターが語る「トヨタを見習うべき」ポイントとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント