JAPANESE FIA-F4 CHAMPIONSHIPをプロモートするGTアソシエイションは11月13日、今シーズンに引き続き2024年もFIA-F4選手権における若手ドライバー育成プログラム、『FIA-F4 JAPANESE CHALLENGE』を実施することを発表。同日より“6代目チャレンジドライバー”の募集を開始した。
四輪の国内最高峰シリーズのひとつである、スーパーGTのサポートレースとして行われているFIA-F4選手権。同シリーズ出身の角田裕毅(アルファタウリ)に続く将来の日本人F1ドライバーや、国内外で活躍するトップドライバーのひとりになることを夢見る若手選手たちが覇を競うFIA-F4シリーズでは、2017年の選手権発足当時から、大阪トヨペットグループ(OTG)と住友ゴム工業(ダンロップ)の協力によって同育成プログラムが実施されている。
FIA-F4王者の小林利徠斗と2位の中村仁がapr LC500h GTをドライブ。初めてのGT300に驚き
これまでの『FIA-F4 JAPANESE CHALLENGE』では、菅波冬悟をはじめ、環優光、大竹将光、伊東黎明、そして2023年のチャレンジドライバーに選ばれた野澤勇翔という5名がステップアップを目指し、若手の“登竜門”FIA-F4で腕を磨いてきた。
今回募集が行われるのは、彼らに続く“6代目”のチャレンジドライバーだ。東レ・カーボンマジック製のシャシーに、トムス製エンジンを搭載するヘイロー付きの新型マシンが導入される来季に向けては、応募資格が一部緩和された。具体的には、従来は全日本カート選手権やS-FJシリーズ経験者という一定の枠が設けられていたのに対し、2024年度の応募資格は「全日本カート同等の選手権/シリーズ」となっている。これによって、より多くの若手ドライバーに門戸が開かれることとなった。
車両レンタルをはじめ、運搬費やメンテナンス費用、レースへのエントリー費用にタイヤ、消耗品など各種のサポートが受けられる『FIA-F4 JAPANESE CHALLENGE』の応募期限は11月30日(木)まで。選考対象者や応募手順など詳しくはFIA-F4選手権の公式サイト(https://fiaf4.wordpress.com/)を確認してほしい。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
フェラーリF1、ルクレールと2029年末までの契約延長で合意か。レッドブルからの引き抜きを防ぐ意図も
スーパーフォーミュラ初ドライブを終えたJuju、初日は81周を走行。懸念されたフィジカル面は「今のところ大丈夫そう」
佐藤琢磨がホンダサンクスデーで今年も奮闘。インディ500優勝マシンでもてぎ疾走も「危ない、危ない(笑)」
【中野信治のF1分析/第23戦】リザルト以上に魅せた角田裕毅とアルファタウリ。さらに進化した2023年のフェルスタッペン
TGM Grand Prixからテスト参加の松下信治、来季のスーパーフォーミュラレギュラーシートは望み薄か「何か予想外のことが起きない限り難しい」
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?