「無くて七癖」というように、人は誰しも何かしらのクセをもっています。車の運転についても同様に、ドライバーによって「ついついやってしまう行動」があるものでしょう。
しかし、習慣化したクセのなかには、自身で気づいていないものも多いと考えられます。今回は、「他人の気になる運転中のクセ」についてのエピソードを集めました。
実はあなたも「ヤンキー運転」してるかも!?取り締まられる運転姿勢とは?
■それはカッコいいのか?同僚のこだわり“常に片手運転”
©petert2/stock.adobe.com運転中のクセとして、もっとも顕著に表れやすいのが「姿勢」でしょう。ドライバーがつねに変わった姿勢で運転していれば、同乗者としても「大丈夫なのか?」と不安に思ってしまうものです。
「以前の会社の同僚が、絵に描いたようなヤンキースタイルで運転していましたね。シートを後ろに倒して、ふんぞり返りながら片手でハンドルのてっぺんを握って。
車は古い型のシーマで、車高を落としてエアロを組んで……段差を超えるときには一度車を斜めにしてから侵入していましたが、そのときも頑なに片手のまま操作するので、かなり必死な感じが出てちょっと滑稽でした」(40代男性)
自身の威厳を示すためなのか、ときおり「シートを倒しての片手運転」を見かけることがありますが、それでは的確な操作ができない場面も多いでしょう。自他の命に関わる乗り物を運転している自覚をもち、正しいドライビングポジションを取ってほしいところです。
また、運転中の姿勢についてはこんな声も。
「職場の先輩に車で送ってもらったとき、運転のしかたに引いてしまいました。背の高い男性なんですけど、なぜかつねに前傾姿勢で、ハンドルにしがみつくような格好で……。長い手を窮屈そうに動かしながらハンドルを回していて、勝手な印象ですけど、なんだか色々不器用そうだなぁって……」(30代女性)
あまりに窮屈な姿勢も、緊急時の操作などに支障が生じてしまう可能性があります。正しいドライビングポジションは、的確な操作はもちろんのこと、腰痛や疲労の軽減にもつながりますので、ぜひ最適な座り方を見つけておきましょう。
■もうやめて!ブレーキのクセが強すぎる!
©Imaging L/stock.adobe.comブレーキやアクセルの踏み具合は、ドライバーによってさまざまであり、また車種によってもタッチが異なります。普段から運転することが多い人ほど、他人の運転に対して違和感を覚えやすい部分でもあるでしょう。
「ポンピングブレーキにやたらとこだわる友達がいます。普通に複数回ブレーキを踏むだけならいいんですけど、全然うまく調整できておらず、止まる前のブレーキがいつもキツいんです。
最後のブレーキが急になるくらいなら、ブレーキから足を離さずそのまま踏んでいればいいのに、『後続車に知らせないといけないから』と聞きません」(20代男性)
ポンピングブレーキ(断続ブレーキ)は、自車がブレーキをかけていることを後続車に知らせるうえで有効ですが、それでブレーキングが遅れてしまっては本末転倒です。
なお、ポンピングブレーキはもともとタイヤロックを防ぐための技術として定着していましたが、自動でタイヤロックを防ぐABS装置が普及している現在では、技術的な必要性はなくなったといえます。
■「ッターン!」左ウインカーは俺に任せろ…って言いたいの?
©EdNurg/stock.adobe.comそのほかにも、ちょっとした瞬間に露わになる「地味なクセ」を教えてくれた人もいました。
「彼氏のクセなんですけど、左のウインカーを出すときに、そのまま右手をパッと上げるような動きをするんです。パソコンでエンターキーを思い切り押したあとみたいな、ちょっとドヤって感じで。
別に全然いいですし、指摘したこともありませんが、ナビで『この先左折です』と案内があると、不覚にもその動きを待っちゃう自分がいます」(30代女性)
指摘するほどでもないけれど、「微妙に気になる」レベルの他人のクセ。なんだかムズがゆくも感じますが、安全に関わるものでなければ、そのまま触れずにおくのが正解なのかもしれません。
さらに、ずっと見ていた「親のクセ」がうつってしまったという人も。
「私の父なのですが、踏切で一時停止したときに、必ず左右を指さし確認してから発進します。ずっとそれを見てきたので、普通にそういうものなんだと思っていて、私自身も教習所の踏切でやってしまって。
でも、最初にやったときは教官に何も指摘されなかったんですよ。別の教官に当たったときに、はじめて『指さしはいらないよ』とダメ出しされて……なんだかムダに恥をかいた気分でした」(20代男性)
一緒に住む家族のクセは、知らないうちにうつっていることも多いものです。それが世間一般の感覚から外れている場合には、後々恥をかいてしまうこともあるかもしれません。
しかし、「踏切で指さし確認」という行動自体は、安全確認を徹底するうえで有効な面もあり、一概に否定できるものではないでしょう。
運転中のクセのなかには、操作の安全性に影響を及ぼすものもあります。自分の運転が客観的に見てどうなのか気になる場合は、運転の講習会などに参加してみたり、信頼できる同乗者に意見を聞いてみたりするのもいいでしょう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
トヨタ「シエンタ」サイズ! 6速MT搭載の「新型コンパクトミニバン」登場! 斬新な「SUV風デザイン」がカッコイイ! 最高にちょうどいい「トルネオ クーリエ」とは
レクサス新型「小さな高級車」内装は文句なし!? 極上「55万円座席」OP設定! ブランド最小「LBX」への反響は
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
全長4.9m! トヨタが新型「ランドクルーザー70」発売! 最強すぎる斬新「カスタム仕様」も世界初公開! めちゃカッコいい魅力的な「オプションパーツ」とは
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
みんなのコメント
煽ったり、煽りハンドル、交差点に入ってからのウインカ…
そういうのが無ければ別にいいだろ
自分の乗り方に相手を合わせようとすると揉める
オラオラは論外