燃費向上にライトの明るさアップなどの「謎チューン」! 2000年代に流行した「アーシング」の真実
2021/01/17 11:41 Auto Messe Web 33
2021/01/17 11:41 Auto Messe Web 33
電気の抵抗を減らすことで性能が向上する
1990年代の後半にスポットを浴び大流行となった、アーシングと呼ばれる電装系のチューニング。電気の抵抗を減らすことで燃費などがアップしたのだが、主としてエンジンルームに施工されることが多かった。今回はその発祥やよく謳われる効果、最新のパーツなどをリサーチしてみた。
買わない理由が見つからない! アッという間に「元が取れる」5000円以下のクルマのメンテ工具5つ
クルマ好きならアーシングという言葉を一度は聞いたことがあり、電装系のカスタムであることも知ってはいるだろう。しかし効果に関しては「めちゃめちゃ変わる!」という推進派から「体感できるほどの差はない」と考える人までバラバラ。
クルマの「デスビ」いまは死語? すっかり使われなくなったクルマ用語とは
ベーシックな存在のホンダ「スーパーカブ」がベースだからこそ際立つ ビルダーが注いだ創意工夫と技
市本ホンダCB1100F(ホンダCB1100F)派手さを抑えてブラック×ガンメタでシブ格好良く!【Heritage&Legends】
20~30年落ちなのに新車超えの中古価格! 買っときゃよかった「90年代国産車」5台
スーパーカーの未来に一石を投じる! 新型マクラーレン・アルトゥーラの意義
ときめいたら買い時!! タミヤの完成モデルXBシリーズはRCスタートに最適
「マクラーレン」の量産ハイブリッド・モデル登場! 「0~100km/h」を3秒で駆け抜ける「アルトゥーラ」の全容
SUVもワゴンもミニバンも「着地」! 低さが命の「ドシャコタン」車4台の衝撃ルックス
「日本一速い男」が最強のスカイラインに着手! インパルがイジると400Rはここまで進化する!
1970年代~2020年代・カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う(後編)【Heritage&Legends】
見た目オンリーのカスタムじゃなかった! 「シャコタン」「ツライチ」が走りにもたらす好影響とは
【BBS RE-V7】まずは18インチで激戦区に挑む、新たなBBSストーリーが始まる。【CHECK IT UP!】
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
話題の新型燃料電池車ミライはアルファード好きよりクラウン好きに刺さるかも!?
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?