この記事をまとめると
■現在はほとんどの乗用車のボディがモノコック構造となっている
乗用車が走ると違反の「バス専用レーン」! 左折したい場合に走行するとどうなる?
■一方バスはスケルトン構造などと呼ばれる作りを採用する
■骨組みをフレームに載せて薄い外板パネルを貼り込む方式
バスのボディ構造は独特な進化を遂げた
現在の乗用車は一部の特殊なモデルを除けばほとんどがモノコック構造のボディを採用している。これはシャシーとして独立したフレームをもたず、ボディがフレームの代わりに車体剛性を担う(パワートレインや足まわりはサブフレームに搭載するのが一般的)構造となっている。
モノコック構造にすると車重を軽量化しやすく、プレス鋼板を使うことで大量生産すると生産コストが大きく引き下げられる。ボディ剛性を高めて走行性能を高めやすくなるほか、低重心で室内空間も広くしやすいなど、数々のメリットがある。
一方、トラックのシャシーはハシゴ型で前方にエンジンが搭載され、その上にキャビンが載せられ、その後ろには荷台が載る。こうした構造ではハシゴ型のフレーム構造のメリットが大きいから、もう100年近く同じ構造が踏襲されている。
しかしバスは、トラックから派生した車種にもかかわらず、独自の構造となっている。というのも、最初はボンネット型であったバスは、室内空間を広げるために徐々にキャブオーバー型となり、そしてリヤエンジンを採用するようになり、そして現在のスタイルとなった。
その結果、ボディの構造も独特な進化をしていく。最初はフレームの上に木材で作られた客室の外側を鋼板で覆った構造だったようだが、やがてボディ外板に剛性をもたせたモノコック構造になる。車体が大きくなり、乗員も増えて耐久性も必要となったため、すべてを鋼材で製作することになったからだ。
このモノコック構造はボディパネル同士をリベットで接合するという、戦時中の航空機から得られた製造技術で、今日の乗用車のモノコック構造と比べるとシンプルであり、職人の手作業により組み上げられていた。
しかし、ボディ外板で剛性を確保するとなると、大きなボディではある程度の厚みの鋼板が必要になり、まず重量が嵩むことになる。また、大きなボディ外板を車体枠に取り付けるにはリベットが使われており、モノコックボディとしてもボディに無数のリベットが打ち込まれるのは、見た目にも空気抵抗の面からもデメリットとなってしまう。
溶接も不可能ではないが強度をもたせる構造となると、さらにバスを大型化していくにはモノコック構造では重く生産性も悪くなってしまうことになる。
そのため、現在のバスのボディは骨組みをフレームに載せ、薄い外板パネルを貼り込むことで作られている。走行時のシャシー剛性はフレームが受けもつので、骨組みはあくまでボディを支える構造体であればいい。
したがって、それほど強靭にガッチリと作る必要はない。これはスケルトン構造とも呼ばれているが、セミモノコック構造とも呼べる構造なのだ。
バスは乗用車ほど大量に生産しないことも、独自の生産方式や構造を採っている理由だ。バスメーカーにより乗り味が異なるのは、走行には影響しないボディの剛性をどの程度確保しているか、どうやって剛性を確保しているかの違いなのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
なぜ希望ナンバー「358」が人気? 意味が分かれば「1031(天才)」かも!? 語呂合わせでも無いのに…「謎の数字」の由来とは?
レクサス新「RX」に大反響! 「高級感もあってコスパ抜群」「ターボエンジンがイイ」「RXの良さが引き立つ」の声も! 上品外装&“豪華内装”の進化した「RX 350」に熱視線!
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
日本の技術に熱視線!でも「技術だけ持ち出されたら困る…」 英防衛大手メーカーが語る「中小企業との付き合い方」
ホンダ新「コンパクト“ミニバン”」発表! 全長4.3m級の「最高にちょうどいい」モデル! ツヤ感アップな「新フリード」何が変わった? どんな人が乗る?
【また買えないじゃん!】即売り切れの「GRカローラ」に不満続出…なぜ何度も受注停止に追い込まれるのか?
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
スズキが“現行最後”の「スイフトスポーツ」発売! 特別なボディカラー&グラデーション加飾の内装が良すぎる! 「ZC33S Final Edition」約232万円から
「ガソリン安くなってサイコー!」 免許証の「知られざるヒミツ“特典”」知ってる? 「無事故&無違反」“優良ドライバー”専用の「おトクすぎな神サービス」が凄かった
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
がスケルトン