現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > どうしよう? バイクで走行中にハンドルがぐらついた! 考えられる原因と対処法を教えて

ここから本文です

どうしよう? バイクで走行中にハンドルがぐらついた! 考えられる原因と対処法を教えて

掲載 更新 11
どうしよう? バイクで走行中にハンドルがぐらついた! 考えられる原因と対処法を教えて

ハンドルがぐらついたら危険!どんな対応が必要?

 バイクで走行中にハンドルがぐらつく現象は、ライダーにとって非常に危険な状況です。車体のバランスや走行安定性に影響を及ぼし、事故の原因になることも考えられます。

【画像】バイクでの走行中にハンドルがぐらついた! そんなトラブルを防ぐためのチェックポイントを画像で見る

 そんなバイクのハンドルがぐらつく原因にはさまざまな要因が関係しており、それぞれ適切な対応を取ることが重要です。

 では、ハンドルのぐらつきにはどのような原因が挙げられるのでしょうか。

 バイクのハンドルのぐらつきで考えられるのは、「シミー現象」や「ウォブル現象」と呼ばれるもの。これらの現象は、走行中にハンドルが意図せず左右に振動する現象で、それぞれ異なる原因や特性を持つだけでなく、発生する条件も違うため、注意が必要です。

 まず、シミー現象は比較的低速から中速域で発生することが多いと言われており、ハンドルが小刻みに揺れるような感覚が特徴。この現象の主な原因には、タイヤの摩耗や空気圧が適正でないことが挙げられます。

 たとえば、タイヤが偏摩耗している場合は接地面が不均一になり、走行中の安定性が損なわれてしまいます。また、タイヤの空気圧が適正値でない場合は、タイヤがしっかりと地面を捉えることができず、ぐらつきが発生する可能性も高まります。

 一方のウォブル現象は、高速走行時に発生することが一般的で、特に路面状況が悪い場合や、車体のセッティングが適切でない場合に顕著になると言われています。

 このウォブル現象はホイールバランスの崩れやサスペンションの不具合が原因とされており、ホイールバランスが乱れると特定の速度域で振動が増幅され、ハンドルのぐらつきに繋がります。

 また、サスペンションのオイル漏れやスプリングの劣化も、衝撃吸収能力を低下させる要因です。さらにステアリングステムの緩みや劣化が、ハンドルのぐらつきの原因となることもあります。

 これらの部分はハンドルとフロントフォークを支える重要な役割を果たしており、ベアリングの摩耗やグリスが劣化がするとハンドリングに影響が出る可能性が高まるのです。

 では、このような原因によって発生するハンドルのぐらつきが起こった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。

 ハンドルのぐらつきに気づいた際は、まず原因を特定することが重要です。タイヤの空気圧が適正値になっているかを確認し、必要に応じて調整を行うことから始めましょう。

 特にタイヤの偏摩耗が見られる場合は、早めにタイヤの交換を検討することが安全性の向上につながります。

 次にホイールバランスが崩れている場合は特定の速度で振動が発生しやすくなるため、整備工場や専門店でのバランス調整がおススメ。タイヤ交換後や長期間点検をおこなっていない場合は、ホイールバランスの確認をおこなうようにしましょう。

 そして、サスペンションの点検も必要不可欠。サスペンションに劣化や不具合が見られる場合、早急にオイル交換やパーツ交換を検討する必要があります。

 フロントフォークのオイル漏れやリアサスペンションの劣化が進行すると、路面からの衝撃を十分に吸収できず、車体の安定性が損なわれる可能性があるため注意が必要です。

 さらに忘れてはいけないのがステアリングステムの緩みや劣化について。ステアリングステムが緩んでいる場合は、適切なトルクで締め直す必要があります。

 また、ベアリングの状態を確認し、摩耗が進んでいる場合は交換が必須。特に古いバイクではグリスが劣化しているケースも多いため、定期的なメンテナンスを心がけるようにしましょう。

 最後に、ハンドルのぐらつきを未然に防ぐためには、日常的なメンテナンスを徹底することが重要。タイヤ、ホイール、サスペンション、ステアリングステムなど車体全体を点検し、不具合を見つけた場合は早めに対処をするようにしましょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

動かす前に何をすべき!? 冬の間に乗らなかったバイクのメンテナンス
動かす前に何をすべき!? 冬の間に乗らなかったバイクのメンテナンス
バイクのニュース
カッコイイ以外にも理由があった!? オフロードバイクのマフラーが高い位置に付いている理由とは
カッコイイ以外にも理由があった!? オフロードバイクのマフラーが高い位置に付いている理由とは
バイクのニュース
「マンホール」はバイクにとって地雷か? 転倒リスクは「蓋がすべりやすいから」だけではない!!
「マンホール」はバイクにとって地雷か? 転倒リスクは「蓋がすべりやすいから」だけではない!!
バイクのニュース
なんで装着が義務化されたか知ってる? バイクに搭載されるポジションランプの使い道
なんで装着が義務化されたか知ってる? バイクに搭載されるポジションランプの使い道
バイクのニュース
独自過ぎる!? 進化を続けるバイクの「ABS」 もはや安全性だけじゃない別次元のテクノロジー
独自過ぎる!? 進化を続けるバイクの「ABS」 もはや安全性だけじゃない別次元のテクノロジー
バイクのニュース
結局同じ!? 「ママチャリ」と「シティサイクル」 呼び方は違うけど?
結局同じ!? 「ママチャリ」と「シティサイクル」 呼び方は違うけど?
バイクのニュース
その方法間違ってない? バイクを痛めない正しい洗車のやり方とは
その方法間違ってない? バイクを痛めない正しい洗車のやり方とは
バイクのニュース
低燃費で雨にも強い!? グッドイヤーのウルトラハイパフォーマンスタイヤ「イーグルF1アシメトリック6」に履き替えると走りはどう変わる?
低燃費で雨にも強い!? グッドイヤーのウルトラハイパフォーマンスタイヤ「イーグルF1アシメトリック6」に履き替えると走りはどう変わる?
VAGUE
今年も来ちゃった「花粉」の季節⋯⋯ 花粉症ライダーの強い味方「バイク用ゴーグル」とは?
今年も来ちゃった「花粉」の季節⋯⋯ 花粉症ライダーの強い味方「バイク用ゴーグル」とは?
バイクのニュース
ブレーキ性能を劇的向上! 意外と知らない「ローター交換」の効果とは?~カスタムHOW TO~
ブレーキ性能を劇的向上! 意外と知らない「ローター交換」の効果とは?~カスタムHOW TO~
レスポンス
説明できる? 単気筒や2気筒、4気筒などよく聞くエンジンの「気筒」って一体なに!?
説明できる? 単気筒や2気筒、4気筒などよく聞くエンジンの「気筒」って一体なに!?
バイクのニュース
ディーラーに直撃取材!! フルカウル・ネイキッド・アメリカンなどバイク初心者に人気の250ccはどのタイプ?
ディーラーに直撃取材!! フルカウル・ネイキッド・アメリカンなどバイク初心者に人気の250ccはどのタイプ?
バイクのニュース
知ってた? 電動キックボードは「原付」区分 覚えておきたい違反や危険な行為
知ってた? 電動キックボードは「原付」区分 覚えておきたい違反や危険な行為
バイクのニュース
軽さは正義と言うけれど、「バネ下重量」ってナニ? ドコ?
軽さは正義と言うけれど、「バネ下重量」ってナニ? ドコ?
バイクのニュース
パワーアップの落とし穴! クラッチ滑りを防ぐ最適な対策と選び方~カスタムHOW TO~
パワーアップの落とし穴! クラッチ滑りを防ぐ最適な対策と選び方~カスタムHOW TO~
レスポンス
「これ、いつ頃のバイク?」「え、最新なの?」 街を走れば声をかけられる寛容な一台 ロイヤルエンフィールド「クラシック350」
「これ、いつ頃のバイク?」「え、最新なの?」 街を走れば声をかけられる寛容な一台 ロイヤルエンフィールド「クラシック350」
バイクのニュース
クルマを横からみると「薄いタイヤ」が近ごろ増えてるけど何がいい? いわゆる「低偏平タイヤ」のメリデメとは
クルマを横からみると「薄いタイヤ」が近ごろ増えてるけど何がいい? いわゆる「低偏平タイヤ」のメリデメとは
WEB CARTOP
クルマの出番が減るかも? 軽量でパワフルなスペシャライズドのe-BIKE「Turbo Vado SL 2」登場
クルマの出番が減るかも? 軽量でパワフルなスペシャライズドのe-BIKE「Turbo Vado SL 2」登場
バイクのニュース

みんなのコメント

11件
  • motorider
    そもそも「ぐらついたハンドル」で走れますか? 矛盾している事を分かっていますか? 二輪の運転した事無いでしょう?すぐに嘘だと分かる様なネタは挙げないでください。
  • ra3********
    スクーターや250ccのバイクでトップケースを装着すると発生しやすくなる車種もある。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村