現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【独占インタビュー】F1 フォードがレッドブルと共に、長くF1に挑戦するために必要なこと

ここから本文です

【独占インタビュー】F1 フォードがレッドブルと共に、長くF1に挑戦するために必要なこと

掲載 11
【独占インタビュー】F1 フォードがレッドブルと共に、長くF1に挑戦するために必要なこと

 2025年シーズンのF1は、まだ1/3が経過したのみだ。しかし舞台裏では、すでに多くの注目が2026年……つまりパワーユニット(PU)とシャシーが大きく変わる来シーズンに向けられている。

 このことは、全てのチームとメーカーにとって大きな転換点となるが、レッドブルにとってはなおさらであろう。彼らは今季までは、ホンダ(HRC)が開発・製造したPUを、RBPT(レッドブル・パワートレインズ)を介して使っているが、来季からはこのRBPTが、フォードのサポートを受けて独自に開発するPUを使うことになる。

■来年のF1はスペインで2戦! 鈴鹿での日本GPは3月開催へ|2026年F1開催カレンダー発表

 フォード・パフォーマンスのグローバルディレクターであるマーク・ラッシュブルックは以前motorsport.comに対し、2026年用PUの開発について、その目標は概ね達成できているものの、全ての目標を一度に達成するのは不可能だと語っていた。

2026年のF1レギュレーションに関する懸念は、正当なモノなのか?

 2026年レギュレーションで生み出されるF1マシンの競争力がどうなるかは、当然不明だ。しかしそれに加え、パドックではふたつの大きな疑問、あるいは懸念とも言うべきことが依然として残っている。ひとつ目は、レギュレーション変更によってチーム間のパフォーマンスの拡大、もしくはあるメーカーだけが長期的に優位に立つのか? そしてふたつ目は、アクティブエアロと電動パワーの使用量増加に伴って、魅力的なレースを生み出すことができるのか?

 最初の疑問に関しては、ここ数ヵ月にわたって議論が行なわれてきた。2014年に現行のレギュレーションが導入された際、メルセデスが圧倒的に優位となった。その再現を回避したいのだ。

「パワーユニットとシャシーに関する新しいレギュレーションが導入されるたびに、メーカー間のレベルが異なるというリスクは常に存在する。脅威とは言いたくはないが、F1にはそういうリスクが伴う。その後、どうバランスを取るのかということを見極める必要がある。最も重要なのは、競技としてどう対応するかということだ」

 そうラッシュブルックは語った。

 この対策として、以前存在したような開発トークン制ではなく、テストベンチの使用時間や開発予選の上限に猶予を設ける方法が協議されている。しかしこれらの対策が本当に効果を発揮できるかどうかには、未知の領域もある。

「それはまだ分からない」

 ラッシュブルックはそう付け加えた。

「しかし、それは確かに現在行なわれている議論の一部だ。そしてこれまの話し合いの進捗には満足している」

2026年のF1レギュレーションは、どんなレースを生み出すのか?

 2026年のレギュレーションによりどんなレースが生み出されることになるのかという点について、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は今年4月のバーレーンGPの際に、いくつかのレースではエネルギー配分を調整すべきだと語った。

 このホーナー代表の案では、PUのハードウェア自体は変更されないものの、過剰なリフト&コースト(ブレーキングポイントのかなり手前でアクセルを緩め、その後惰性で滑走すること)を防ぐことに役立つ可能性がある。過剰なリフト&コーストは、ドライバーにとっても観客にとっても、最悪なシナリオであるとホーナー代表は見ている。

「これは現在、全メーカーが取り組んでいるプロセスの一部である。各社が独自のシミュレーションを行なっているが、我々は自問自答する必要がある。『レースとして、そしてファンに提供するショーとして何を意味するのか』ということをね」

 そうラッシュブルックは語る。

「このスポーツが成功するために、良いショーであり続けられるよう、我々が協力しなければいけない。チームは勝つためにここにいるわけだが、我々は同時に良いレースを披露する必要があるのだ」

 2026年からの新レギュレーションが、懸念されているような問題を引き起こす可能性があると懸念しているのかと問われると、ラッシュブルックはこう語った。

「懸念として見ているかどうかは分からない。ただ注意深く見守り、状況に応じて対応する必要があると考えている」

 中国GPの際にFIAは、2026年から導入予定のレギュレーションを完全に捨て去り、全く異なるレギュレーションを導入する可能性を選択肢として提示した。しかしバーレーンGPの際には各メーカーの首脳陣が集まって議論が行なわれた結果、この案は廃案となり、当初の予定通り2026年から新レギュレーションが施行されることが決まった。

「そういう話が持ち上がるのは、(タイミングが)かなり遅すぎた」

 そうラッシュブルックは語った。

「しかしその後、メーカー、チーム、FIA、そしてF1が全会一致で団結したのは良いことだ」

「2026年は非常に重要であると、全員が同意したのだ。あとは、共に成果を出すだけだ」

■未来のF1エンジンはどうあるべきか?

 バーレーンでの会議の際には、自然吸気V10エンジンやV8エンジンに回帰する案も議案に挙がった。しかしこれは否決され、短期的にはそういうエンジンがF1に導入される可能性はなくなった。しかし次のレギュレーションが導入される2031年移行、未来のF1のPUがどうあるべきかというのは、今後も議論されていくことだろう。

 2026年からのF1は、持続可能燃料をエネルギー源として走ることになる。この持続可能燃料を使うならば、PUはハイブリッドのような複雑なモノではなく、よりシンプルで安価に開発できる自然吸気エンジンでいいのではないかという話もある。

 しかしFIAはバーレーンでの会議の後、将来のPUにも、電動コンポーネントが必ず含まれると宣言。この電動コンポーネントが含まれることは、例えばアウディやホンダにとっては非常に重要であり、フォードとしても一定レベルの電動化が必要であることを明確にしている。

 フォードが長期的にF1に関与し続ける上で、電動化は重要な要素かと尋ねられると、ラッシュブルックはこう説明した。

「答えはイエスだ。フォード・モーターカンパニーとしては、何らかの形で電動化することが必要だと考えている」

「それが2026年レギュレーションに惹かれた理由のひとつだ。重要なのは内燃エンジン(ICE)と電動化のバランスだ。必ずしも50:50である必要はない」

「我々が貢献し、学び、そしてその知識を市販車開発に活かせる機会がある限り、それが理想的なんだ」

 将来のF1エンジンがどんなモノになるのか? V10エンジンか、それともKERSを取り付けたV8エンジンか……それについてラッシュブルックは、まだ判断するには早すぎると語った。

「多くの議論があったが、V10エンジンとかV8エンジンとかを決めつけるのは、あまりにも単純すぎる」

「そういうエンジンを実現するには、様々な方法がある。実現可能かどうかを見極めるには、細部まで検討する必要がある」

「ある種の枠組みは存在するかもしれないが、それがフォード・モーターカンパニーの求めるモノと合致するかどうかは、詳細が明らかになるまで答えられない」

 未来のPUに関しては、色々な要素がある。気筒数の話だけでなく、ターボチャージャーを取り付けるべきかという問題もある。

「その通りだ」

 そうラッシュブルックは言う。

「しかしこれは非常に長期的な話だ。すでに全員が同意している点もあるが、意見が分かれている点もある」

 そしてフォードが引き続きF1を続けるかどうかは、2031年導入の新レギュレーション次第であるという。

「もちろんだ。それは、我々が参加するあらゆるモータースポーツに当てはまることだ」とラッシュブルックは言う。

「最終的にはスポーツの健全性、参加する他のメーカー、テクニカルレギュレーション、そして何らかの形で技術を他に活かせる可能性……これらの全てが、我々にとって重要なのだ」

 とはいえRBPTへの巨額の投資は、フォードにとってF1が長期的なプロジェクトであることを示唆している。

「それが我々にとっての明確な意図だ」

 ラッシュブルックはそう断言した。

「このスポーツの未来にとって何が正しいのか、他の全ての関係者と協力することに尽力している」

「それが、他のメーカーの望みと全く同じになるかと問われれば、その答えはノーだ。しかしこれはプロセスの一部である。結局のところ、もしこの議論の結果我々の望み通りとなり、他の全てのメーカーが撤退してしまうのであれば、このスポーツとしては健全ではない」

「我々も他のメーカーも、そのことを理解している、だからこのスポーツの利益、このスポーツの健全性のために協力しなければいけない。それは基本的に、コース以外でもパートナーであることを意味している。コース上では激しく戦っても、それ以外のところでは協力し合う必要があるんだ」

文:motorsport.com 日本版 Ronald Vording
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

アウディもフォードもF1に参戦! 2026年のF1は何が起こるのか?
アウディもフォードもF1に参戦! 2026年のF1は何が起こるのか?
WEB CARTOP
【分析】マクラーレンF1新人が乗り出し4番手。そこから見えるレッドブルの課題……角田裕毅更迭は解決策ではない
【分析】マクラーレンF1新人が乗り出し4番手。そこから見えるレッドブルの課題……角田裕毅更迭は解決策ではない
motorsport.com 日本版
フェルスタッペンのメルセデス入り——F1史に残る“ビッグバン”が実現した場合のメリットとデメリットを考察
フェルスタッペンのメルセデス入り——F1史に残る“ビッグバン”が実現した場合のメリットとデメリットを考察
motorsport.com 日本版
アストンマーティン、F1イギリスGPにアップデート投入。これが今季最後……じゃない可能性も?
アストンマーティン、F1イギリスGPにアップデート投入。これが今季最後……じゃない可能性も?
motorsport.com 日本版
キャデラックF1は月を目指す? NASA式のチームモデルで英・米のダブル拠点のメリットを最大限活用へ
キャデラックF1は月を目指す? NASA式のチームモデルで英・米のダブル拠点のメリットを最大限活用へ
motorsport.com 日本版
この1台がフォードを救った 奇跡の『1949年モデル』 開発経緯と歴史
この1台がフォードを救った 奇跡の『1949年モデル』 開発経緯と歴史
AUTOCAR JAPAN
“LMDhの人気者”オレカ、次世代LMP2でのコンペティションを歓迎。“実質ワンメイク”からの脱却に希望
“LMDhの人気者”オレカ、次世代LMP2でのコンペティションを歓迎。“実質ワンメイク”からの脱却に希望
AUTOSPORT web
アロンソ節炸裂! 去就注目のフェルスタッペンへの助言問われ「俺のコンサル料は高いよ?」
アロンソ節炸裂! 去就注目のフェルスタッペンへの助言問われ「俺のコンサル料は高いよ?」
motorsport.com 日本版
スターマー英首相、ダウニング街で75周年のF1を歓迎。唯一イギリスに拠点を持たないフェラーリを「誘致したら外交問題になるかな!」
スターマー英首相、ダウニング街で75周年のF1を歓迎。唯一イギリスに拠点を持たないフェラーリを「誘致したら外交問題になるかな!」
motorsport.com 日本版
もしフェルスタッペンが移籍してきたら……渦中のラッセル、メルセデス残留に自信「来年僕がチームにいない可能性は極めて低い」
もしフェルスタッペンが移籍してきたら……渦中のラッセル、メルセデス残留に自信「来年僕がチームにいない可能性は極めて低い」
motorsport.com 日本版
レッドブルのホーナー代表、フェルスタッペン離脱話は「雑音」と両断。しかし残留確実とは言わず……
レッドブルのホーナー代表、フェルスタッペン離脱話は「雑音」と両断。しかし残留確実とは言わず……
motorsport.com 日本版
マクラーレン、イギリスGPでフロアなど改良しさらにパフォーマンスアップ? レッドブルや中団チームも続々アップデート
マクラーレン、イギリスGPでフロアなど改良しさらにパフォーマンスアップ? レッドブルや中団チームも続々アップデート
motorsport.com 日本版
F1復帰を目指して動き出した南ア・キャラミ。しかし実現まではまだまだ遠い?
F1復帰を目指して動き出した南ア・キャラミ。しかし実現まではまだまだ遠い?
motorsport.com 日本版
フェルスタッペンはやはり来季メルセデスへ? F1イギリスGP初日のパフォーマンスに不満「かなり悪い1日だった」
フェルスタッペンはやはり来季メルセデスへ? F1イギリスGP初日のパフォーマンスに不満「かなり悪い1日だった」
motorsport.com 日本版
ティム・メイヤー、FIA会長選挙に立候補「より良いやり方がある」物議醸す“元ボス”ベン・スレイエム現会長の対抗馬に
ティム・メイヤー、FIA会長選挙に立候補「より良いやり方がある」物議醸す“元ボス”ベン・スレイエム現会長の対抗馬に
motorsport.com 日本版
アロンソ、イギリスGP投入のアップグレードにポジティブ評価「大きな飛躍ではないけど、小さな前進だ」
アロンソ、イギリスGP投入のアップグレードにポジティブ評価「大きな飛躍ではないけど、小さな前進だ」
motorsport.com 日本版
マクラーレンの次世代スター、アレクサンダー・ダンの挫折と夢。F1公式セッション初参加4番手の逸材に迫る
マクラーレンの次世代スター、アレクサンダー・ダンの挫折と夢。F1公式セッション初参加4番手の逸材に迫る
motorsport.com 日本版
マクラーレンのふたりは”友人”のままタイトル争いできる! ブラウンCEO「彼らは握手して互いを祝福できる」
マクラーレンのふたりは”友人”のままタイトル争いできる! ブラウンCEO「彼らは握手して互いを祝福できる」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

11件
  • log********
    失敗しても大丈夫や!ホンダはGP2エンジン並の酷さだったが、今はまともや。
  • dre********
    ワークスでもないレッドブルが飛翔出来たのは、全てが
    ニューウェイのおかげ。今後は凋落の道しか残されてない。

    フェルスタッペン仕様車でかろうじて生き残れているが、
    フェルスタッペン以外は誰もタイムが出せない変な車だこと。
    今後益々それが顕著になることだろう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村