バイク用とクルマ用では成分に微妙な違いが!
バイクにおいてもクルマにおいても、エンジンオイルの主な役割はエンジン内の潤滑です。そして現在主流のバイク、クルマのエンジンはどちらも4ストローク、レシプロエンジンであるため、エンジンオイルの成分もバイク用とクルマ用で多くの部分が共通。
そう考えると、バイク用のエンジンオイルより安いクルマ用オイルや、自宅にクルマ用のエンジンオイルが余っている場合など、バイクにクルマ用のエンジンオイルを使用したいと考える人もいるでしょう。しかし、その行為は一般的に良くないこととされています。
では、なぜバイクにクルマ用のエンジンオイルを入れてはいけないのでしょうか。
その理由を考えるにあたっては、バイク用とクルマ用、それぞれのエンジンオイルのカバー範囲について触れておく必要があります。
バイクのエンジンとクルマのエンジンは多くの共通点があるものの、異なる部分も多々あります。その大きな相違点のひとつが、バイクのエンジンはミッション、クラッチなどの駆動系も内蔵しているという点。
クルマの場合、ミッションやクラッチはエンジンから独立しており、エンジンオイルが循環するのはエンジン本体のみですが、バイクの場合はミッション、クラッチの潤滑、冷却もエンジンオイルが担うため、エンジンオイルは広範囲にわたって循環します。
そのためバイク用のエンジンオイルはミッション、クラッチにも配慮した性能であることが求められており、クルマ用のエンジンオイルだと不具合が出てしまうのです。
では、具体的にはどのような不具合が出てしまうのでしょうか。
クルマ用のエンジンオイルはエンジンの潤滑、冷却のみを考えて作られているため、摩耗を低減し、滑りやすくするための添加剤が含まれています。しかし、これをバイクに用いてしまうと、クラッチが必要以上に潤滑されて、クラッチ滑りを起こしてしまう可能性があるのです。
では、ミッションや駆動系のプーリーがエンジンとは別の部分にあるスクーターであればクルマ用のオイルを使えるかというと、そうではありません。スクーターを含むバイクのエンジンはクルマと比べて高回転であることが多く、クルマ用のオイルでは高温、高回転時に潤滑のための油膜を保てないことも。
特に最近のクルマ用オイルは燃費向上のため、粘度が低く設定されているケースもあり、さらに油膜が切れてしまいやすくなってしまいます。
エンジンオイルの粘度は低温粘度と高温粘度、それぞれの性能を表したふたつの数字が記載されており、低温粘度の数字は「どの程度低い外気温で使用可能か」を表し、高温粘度の数字は、高温時にどれだけ油膜が切れないかを表しています。
例えば、10W-40と書いてあった場合、10Wは外気温が最低-25度でも使用可能であることを示しており、40は油温が100度の時のエンジンオイルの動粘度が12.5から16.3であることを表します。
バイクの取扱説明書やサービスマニュアルには指定されたオイルの粘度が記載されているので、エンジンオイルを選ぶ際は確認してみると良いでしょう。
※ ※ ※
現在バイクにクルマ用のエンジンオイルを使っていて、特別問題が起きていないと感じている場合でも、中長期的に見れば大きなトラブルにつながる可能性があります。
必ず自分のバイクに適したオイルを使うようにしましょう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
ホンダ新型「高級3列ミニバン」日本初公開! 豪華&快適シートがスゴい「オデッセイ」2年ぶり登場!
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
超レトロな「新型スポーツカー」世界初公開! 6速MT×丸目4灯がカッコイイ! 光岡新型「M55」実車展示実施 なぜ今「旧車デザイン」で登場?
みんなのコメント
この場合はクルマ用オイルでもかまわないことになるが…
いずれにせよ愛車の構造を熟知してないと応用するのは難しい。