現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間

ここから本文です

特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間

掲載 更新 5
特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間

平成の時代、日本に復活したアプト式

 静岡県の千頭~井川間を結ぶ大井川鐵道井川線は、途中のアプトいちしろ駅と長島ダム駅の間に日本の普通鉄道で最も急な坂となる90パーミル(1000mあたり90mの上り下り)の勾配が存在します。

【激レア】ここだけの「歯形レール」や「特殊な分岐器」を見る(写真)

 この区間では、歯型のラックレールに機関車の歯車を噛み合わせて上り下りするラック方式を採用。3枚のラックレールが線路の中央に設置されたアプト式は、明治時代に敷設された旧国鉄信越本線横川~軽井沢間(碓氷峠)の旧線以来で、現在日本で唯一のものとして注目されています。わずかひと駅ですが、これほどの急勾配になったことには興味深い理由がありました。

 アプト式を含む現在のルートが開業したのは、1990(平成2)年8月2日と、意外と最近です。それ以前の井川線は、現在のアプトいちしろ駅付近から奥大井湖上駅の先まで違うルートを走っていたのです。

 ところが、大井川に長島ダムを建設することになり、井川線の一部区間が水没することになりました。新しいルートを検討した結果、アプトいちしろ~長島ダム間は90パーミルの急勾配で高度を稼ぐとともに、アプト式を採用することになったのです。こうして、現在は絶景で名を馳せる奥大井湖上駅を含む新線区間の開業へ至りました。

 さて、このアプト式区間ですが、多くの見どころにあふれています。最も大きな特徴といえば、専用のED90形電気機関車を連結することです。線路の中央に敷かれたラックレールと噛み合わせるには、専用の機構を備えた車両が必要となるのです。ED90形は常に千頭方(麓側)に連結され、登坂をサポートします。

 ED90形は井川線の他の車両に比べて背が高く、小柄な井川線の列車に乗ってくるとその迫力に圧倒されます。連結した時の凹凸感も実にユーモラス。アプトいちしろ・長島ダムの両駅ではED90形の連結・切り離しが行われ、ホームからその作業を見学できます。

分岐器や運転台にも注目

 また、アプト区間の設備にも注目です。井川線は非電化でディーゼル機関車が活躍していますが、ED90形は電気機関車です。アプトいちしろ駅に近づくと突然架線が頭上に現れ、それまでの井川線とは雰囲気が一変。市街地のような電化設備が見られます。

 3枚のラックレールはもちろんのこと、線路全体も注目のポイント。枕木はコンクリート製に変わり、レールとともにしっかりとした軌道に変化します。ED90形の重量は井川線全線を走るDD20形ディーゼル機関車の倍以上なので、それに耐える造りに変わるのです。山の中で光景が急に変化するギャップはなかなか強烈です。

 そしてもう一つ見逃せないのが分岐器です。アプトいちしろ・長島ダム両駅の分岐器は特殊な構造をしています。ED90形に装備される歯車が接触しないように歯車が通過する部分のレールも動きます。機関車の移動時には分岐が切り替わる瞬間もチェックしてみてください。

 ちなみに、同様の理由で駅構内やアプトいちしろ駅の千頭寄りにある踏切では、踏板の中央部分が若干低くなっています。

 アプト区間では、乗車しているとしっかりと坂の傾きを感じることができます。特に長島ダムと並行するように走る場所では、車両の窓枠とダムの角度を見比べるのがおすすめ。90パーミルがいかに急な勾配であるかを体感できます。

 また、アプト区間からは外れますが、近年人気が高まっている奥大井湖上駅や、前後の「レインボーブリッジ」の走行中には旧線の鉄橋なども見られます。人造湖である接岨(せっそ)湖、その中にひっそりたたずむ鉄道橋は、かつての鉄路からの眺めへ想像を駆り立ててくれるのです。

 ところで、井川線は新線の開通以来、井川方に制御客車のクハ600形を連結しています。この車両は運転台に大きな特徴があり、マスコンハンドルが二つ設置されています。中央寄りでDD20形、左側でED90形を制御するのです。運転台の後ろに座れた時は、一区間のために設置されたマスコンハンドルを駆使する様子も見てみてください。(和田 稔(鉄道ライター))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
乗りものニュース
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
乗りものニュース
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
乗りものニュース
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
乗りものニュース
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
乗りものニュース
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
乗りものニュース
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
乗りものニュース
渋滞する幹線道路を避けて川に出たら「ものすごく狭い橋」に出会ったのですが… 長~い橋だけじゃない 埼玉の「沈下橋」たち
渋滞する幹線道路を避けて川に出たら「ものすごく狭い橋」に出会ったのですが… 長~い橋だけじゃない 埼玉の「沈下橋」たち
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース
新東名で「世界初&世界唯一の橋」造ってます 難所が生んだ“アンバランスな構造”とは
新東名で「世界初&世界唯一の橋」造ってます 難所が生んだ“アンバランスな構造”とは
乗りものニュース
「落ちそうなんだけど…」 川沿いの道はなぜガードレールすらないのか? 実際落ちてるのに
「落ちそうなんだけど…」 川沿いの道はなぜガードレールすらないのか? 実際落ちてるのに
乗りものニュース
茨城県内「最長トンネル」30年越しの完成! 筑波山地を貫き近づく県西と県南 空港にも行きやすく!
茨城県内「最長トンネル」30年越しの完成! 筑波山地を貫き近づく県西と県南 空港にも行きやすく!
乗りものニュース
「めっちゃ便利」「かなり楽に」6割開通でも!? 激混み四日市を回避する「北勢バイパス」延伸効果でる
「めっちゃ便利」「かなり楽に」6割開通でも!? 激混み四日市を回避する「北勢バイパス」延伸効果でる
乗りものニュース

みんなのコメント

5件
  • VIPER-01
    井川線を書く記事の大多数はアプト区間・奥大井湖上駅・接岨峡温泉まで。

    もう一つの見所、尾盛〜閑蔵 間にある関ノ沢橋梁に触れる記事は少ないですね。
    現役の営業線としては高さ日本一なのにw
  • おいちゃん
    アプト式を採用したのは景色を楽しませるという理由ではなく、建設費が安く済むからという理由だったらしい。結果として色々話題を振りまく事になった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村