何百万もの「買い物」なのになぜ「数千円」のサービスがない? 新車の納車時に「ガソリン残量」がわずかな理由
2020/11/21 20:02 WEB CARTOP 1
2020/11/21 20:02 WEB CARTOP 1
全車満タンにしていたら膨大な経費となってしまう……
新車納車時に、セールスマンに「ガソリンは少ししか入っていないので、すぐ給油してくださいね」といわれた経験のあるひとも多いはず。排気量の大小などで多少調整しているようだが、納車時にはおおむね5リットルから10リットルぐらいの給油量が一般的となっているようだ。
ガソリンは「つねに満タン」or「こまめに少なめ給油」クルマのコンディションや燃費にいいのはドッチ!?
仮に1リットルあたりのレギュラーガソリンの価格を130円とすると、5リットルならば650円となるので、「もう少し入れてくれてもいいのでは?」と考えるひとも多いだろう。しかし、新車を数多く販売しているディーラーにとっては、「わずか5リットル、されど5リットル」なのである。
たとえば、ディーラー全体で販売担当エリア内に30店舗を展開しているとする。そして、それぞれの店舗に6人の販売スタッフがいれば、セールスマンの数は合計で180人となる。実際はこれに、法人向け営業を専門とする“特販部”などもあるが、今回は180人とする。そして、1カ月のセールスマンひとり当たりの受注台数を5台とすると、このディーラーは月販900台となり、年間では1万800台となる。
ここで前述したように、納車1台あたり5リットルのガソリンを給油すると、年間でのディーラーの納車時ガソリン代負担は702万円となる。ちなみに年間1万800台を販売したとして、それらのクルマすべてをそれぞれ満タンにしたときの給油量を台当たり平均45リットルとすると、年間6318万円もの経費負担に。さすがに個々で無料にてガソリン満タンにして納車するというのは、現実的なものとはいえないだろう。
新車販売だけではもはや食べていけず、点検・整備などのサービス業務と、タイヤなどの物販を熱心に行うディーラーとしては、仮に年間700万円としても、バカにならない“経費”である。ただ、ここで「絶対に無料で満タンにはならない」ともいい切れないので、交渉するときには前述した経費負担の数字を頭に入れた上で交渉してほしい。
大昔に、「ガソリン満タンサービスしますよ」とセールスマンが言ってきたときには、たいていはセールスマン個々が自腹をきっていた。一部のケースでは、まだ経費管理が厳しくなかったので、ケースによっては15リットルや20リットルの伝票を勝手にきっていたこともあったようだ。しかし、セールスマン自体も以前に比べれば収入は激減しているので、自腹を切る余裕などもないのが現状であるし、経費管理も厳しくなっているなかでは、いまでは状況は厳しいようである。
ただ、ディーラーによっては、ディーラーオプション計上欄に“納車時ガソリン満タン”というコードを設け、原則は購入者が満タンを希望したときの“有償サービス”としているようだが、その分を全体の値引きアップで相殺することもあるようだ。
事情通は「納車時ガソリン満タンサービスにこだわるお客は、意外なほど多いです。そこで“OK”が出たときは、セールスマンが自腹をきっていたり、かなりレアケースとして処理されているケースがほとんどでしょう」と語ってくれた。
BMW R nineT、2021年モデルの予約受注開始---新シリンダーヘッドでトルクとデザインを最適化
インディカー、ロードコースでのイベントを2デイ開催に短縮
世界限定149台のマクラーレン「エルバ」デリバリーを開始! ブランド初オープンコックピットロードカー
経済的不安が叫ばれるいま2台の高額車が絶好調の不思議! トヨタ・アルファード&ハリアーが売れるワケ
史上初の女性F1ドライバー、マリア・テレーザ・デ・フィリッピス 3月8日は国際女性デー
1801ccの超ド級クルーザーBMW「R18」派生モデル「Classic」が日本で予約開始 R18との違いとは?
印象激変!グリーンメタリックのボディーがクールなアルファ ロメオのスポーツサルーン「Giulia 2.0 Turbo Veloce Visconti Edition」
BFグッドリッチ 2製品をフジ・コーポレーション専売品として供給
スーパーハイトワゴンベースの商用車はビジネス的にキツかった!? ハイゼット キャディー生産終了はありえるのか!?
アバルト 595の限定車「モメント」を発売。コンペティツィオーネをベースにスポーツ性を強化
MINI、次世代モビリティへの取り組みを発表へ…ミニバンコンセプトを通じて
フロントは初代S30型、リアはZ32型を彷彿とさせる日産「フェアレディZ プロトタイプ」が発売されるのはいつ?
2.5Lターボを積む北米版「マツダCX-30」は完成度やパワフルさに魅力あり。課題はブランド力
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?